前回から変拍子系コンパスの形式の研究に入って、まず3.3.2.2.2型のコンパスと、その代表形式であるグアヒーラの解説をしました。
今回は3.3.2.2.2型のコンパスをもつ形式をもう一つご紹介しておきます。
踊りの形式としてはややマイナーですが、とても美しくドラマチックな節回しをもつペテネーラです。
ペテネーラ形式概要
単数形 Petenera
複数形 Peteneras
この曲種はヒターノの間では『不幸を招く歌』として敬遠されている、いわくつきの形式です。
言い伝えによると、この曲を歌った後、不幸に見舞われるという事例が何度も重なったそうですが……
ペテネーラの起源はラ・ペテネーラという女性歌手によって創作されたと言われていますが諸説あります。
メロディ的にはヒターノ系ではなく民謡系に聴こえます。
ちなみにそのラ・ペテネーラも嫉妬に狂った彼氏に殺されてしまう、というなんともフラメンコチックな亡くなりかたをしたそうで、そういうエピソードやヒターノ社会で根強く残る忌避感が、この形式の神秘性を高めているところはあるんじゃないでしょうか。
とてもいい歌なので、演奏や発展の機会が奪われているのはもったいないとは思いますが。
録音に残っている初期のスタイルでは、ニーニャ・デ・ロス・ペイネスの歌唱が有名です。
ペテネーラのキー
ペテネーラの演奏キーはポル・アリーバです。
ただし曲の部分部分でルートコードがAmやCに移り変わっているような感じです。
そのへんは民謡系12拍子のバンベーラなどと同様です。
カポの位置はソレアより低く、ポルアリーバよりAマイナーの歌の音域に近いです。
歌によって結構音域が違うようです。
カポタストの位置は
女性 4カポ(G♯スパニッシュ)~6カポ(B♭スパニッシュ)
男性 カポ無し(Eスパニッシュ)~2カポ(F♯スパニッシュ)
あたりが中心です。
ペテネーラのテンポ
グアヒーラよりゆっくり演奏するイメージですが、歌のみの場合かなり速いテンポの演奏もあります。
概ね90~150BPMくらいです。
カンテソロの場合、最後のリフレイン以外の部分は自由リズムにして歌うことが多いです。
ペテネーラのコードワーク
ギターのマルカールは
E7 E7 Am Am
G F E7 E7
という2コンパスサイクルの進行がベースとなります。
踊りの伴奏ではソレアやソレポルと同様のパターンも使われますが、要所要所で上記の2コンパスパターンを入れることでペテネーラ形式であることが強調されます。
ペテネーラの歌
ペテネーラの歌の調性の基本はポル・アリーバですが、途中、平行調のAマイナーやCメジャーに寄り道するような動きをします。
ペテネーラの歌の展開
概ね決まった様式があって、4つのセクションに分けられます。
基本3コンパスひとかたまりで進行しますが、歌の伸ばしかたによってはメディオコンパス単位で伸縮します。
カンテソロの場合は最後のリフレイン以外は、自由リズムになることも多いです。
以下のような構成です。
- 前フリ(1コンパス)
- Aメロ(3コンパス)
メインメロディの提示部だが、最後のリフレインよりサラッと歌われる。出だしは歌詞を入れずにスキャット(アーとかイーとか)で歌われることが多い。 - Bメロ(3コンパス)
Cメジャーキーから入る展開パートでカンテソロの場合、ファンダンゴのような感じの自由リズムになったりする。 - リフレイン(3コンパス)
ハッキリしたコンパスでメインメロディを歌う。Aメロよりドラマチックに歌い上げる。
ペテネーラの歌のコード進行
ペテネーラの歌伴奏は同じメロディーでもギタリストによってコード付けが違ったりします。
ここではスタンダードと思われる進行を書きます。
コンパスの頭拍から入る3拍子で記載、コードネーム1つで3拍、1段で1コンパス、キーはポルアリーバ=Eスパニッシュ調です。
前フリ
F F E E
コンテスタシオン(無い場合もある)
Aメロ(メインメロディ提示)
Am E Am Am
Am D7 G7 G7
G F E E
Bメロ(リブレになることもある)
C G C C
Am G F E
G F E E
リフレイン(ハッキリしたコンパスで演奏される)
Am E Am Am
Am D7 G G
G F E E
ディグリー(度数)表記版
前フリ
♭Ⅱ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ
コンテスタシオン(無い場合もある)
Aメロメインメロディ提示
Ⅳm Ⅰ Ⅳm Ⅳm
Ⅳm ♭Ⅶ7 ♭Ⅲ7 ♭Ⅲ7
♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ
Bメロリブレになることもある
♭Ⅵ ♭Ⅲ ♭Ⅵ ♭Ⅵ
Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ
♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ
リフレインハッキリしたコンパスで演奏される
Ⅳm Ⅰ Ⅳm Ⅳm
Ⅳm ♭Ⅶ7 ♭Ⅲ ♭Ⅲ
♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ
別パターンの歌
ペテネーラの歌はいくつかバリエーションがありますが、前述の通りコード付けや細かいサイズは人によって違います。
上の進行の他に
Aメロを
Am F E E(Ⅳm ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ)
E D7 G G(Ⅰ ♭Ⅶ7 ♭Ⅲ ♭Ⅲ)
G F E E(♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ)
とか
Am G C F(Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅵ ♭Ⅱ)
E E(Ⅰ Ⅰ)
G F E E(♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ)
と演奏したり
リフレインが
Am F E E(Ⅳm ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ)
C G G C(♭Ⅵ ♭Ⅲ ♭Ⅲ ♭Ⅵ)
G F E E(♭Ⅲ ♭Ⅱ Ⅰ Ⅰ)
といった展開をするパターンもあります。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント