前回の講座でフラメンコギターの左手のテクニックの基本について一通りの解説をしました。
そして、フラメンコギターは伴奏楽器として発展してきたため、即応性重視という点から、コードフォームをベースにした運指が多用される、ということも書きました。
今回からは、そういうフラメンコギターの左手運指の特性の一つである『コードフォームをベースにしつつ同時にメロディーも弾いていく運指』の考え方を学習します。
この考え方を自分は『コードフォーム奏法』という名称を付けましたが、正式な呼称があるのか?は謎です。
コードフォーム奏法とは?
他のジャンルのギターの奏法、例えばロックやジャズなどは、コードはコード、スケールはスケールで別々に運用するイメージで、コードバッキングとソロ、という具合に、場面によって運指法や指板の見方も明確に切り替わる場合が多いように思います。
しかし、フラメンコギターの場合はコードフォームを押さえながらスケールを弾くし、ファルセータもコードフォームをベースに作られることが多いので、フラメンコギターにおいてはコードフォームとスケールフォームというのは一体のもので、常に両方意識して演奏している感覚があります。
そういうコードフォームをベースにして色んなプレイを展開していくやりかたを、ここでは『コードフォーム奏法』と呼ぶことにします。
今回は『コード編』として、コードフォーム奏法のベースとなる基本コードフォームを学びます。
なお、コードやスケールの基礎理論は既に理解しているものとして進めます。
音楽理論の解説は『音楽理論ライブラリー』にまとめてありますので、わからないことがあったらそちらを参照してください。

基本的なコードフォーム
コードフォーム奏法で使うフォームの基本型は、1つのコードタイプ(マイナーとか7thとかディミニッシュとかのコードの種別)に対してそれぞれ5種類ずつあります。
オープンコードで弾く場合とそうでない場合で形が変わったりするので、10種類と言った方がいいかもしれません。
まずは、この5種のフォームをおぼえることが色んなポジションでコードフォーム奏法を展開する第一歩となります。
以下にメジャートライアドコードを例に、5種類のコードフォームを図示します。
◎はルート音、●はコードトーン(この場合はM3とP5)です。
Eフォーム
オープンEコードを基準にした形で、6弦をルートにして、低いほうからルート→5度という形で積み上げます。
オープンEフォーム(E)
セーハEフォーム(1フレットセーハ、F)
Aフォーム
オープンAメジャーコードを基準にした形で、5弦をルートにして、低いほうからルート→5度という形で積み上げます。
オープンAフォーム(A)
セーハAフォーム(1フレットセーハ、B♭)
Dフォーム
オープンDメジャーコードを基準にした形で、4弦をルートにして1、低いほうからルート→5度という形で積み上げます。
オープンDフォーム(D)
セーハDフォーム(1フレット半セーハ、E♭)
Gフォーム
オープンGメジャーコードを基準にした形で、6弦をルートにして、低いほうからルート→3度という形で積み上げます。
オープンGフォーム(G)
セーハGフォーム(1フレット半セーハ、A♭)
Cフォーム
オープンCメジャーコードを基準にした形で、5弦をルートにして、低いほうからルート→3度という形で積み上げます。
オープンCフォーム(C)
セーハCフォーム(1フレット半セーハ、D♭)
コードフォームのまとめ
各コードフォームは以下のような順で連結されます。
(低音側)E→D→C→A→G→E(高音側)
E、D、C、A、Gの5つのフォームをおぼえることで、指板全体を使えるようになり、メロディーの音程などによって必要なコードフォームを選択できるようになります。
コードフォームには、今回やった5種以外の押さえかたも沢山ありますが、スケールフォームなどに発展させるベースとしてこの5種類(オープンコードとセーハフォームを別のもの考えるなら10種類)をおぼえましょう。
今回はメジャートライアドコードを例にして解説しましたが、他のコードタイプについても、それぞれ5種の基本フォームを覚えておくのがベストです。
ちなみに、基本のコードタイプ(マイナー7thとかオーギュメントとかディミニッシュとかのテンションを含まないコード)だけでも20種類くらいあるので、20×5=100種類くらいコードフォームが出来る計算になります。
それら全てをここで文章と指板表で網羅するのは現実的ではないので、もっと知りたい方はギターレッスンの問い合わせをお待ちしております。

基本的な考え方と指板の法則がわかってくれば、応用で様々なコードタイプに対応できると思いますので、独学のかたも地道に頑張りましょう。
今回やった5種のコードフォームはコードフォーム奏法の根幹となり、スケールフォームなどもこれら5種のフォームを基にして展開します。
次回は、基本的なスケールフォームを解説しようと思います!
Webで学ぶフラメンコギター 前回

Webで学ぶフラメンコギター 次回
コメント