前回までで、コードの基本と、3和音(トライアド)コード、4和音(6th、7th)コードを学習しました。
今回は基本コードに響きのバリエーションを持たせる『テンションコード』の解説です。
今まで扱っていたコードは3和音(1+3+5)と4和音(1+3+5+7)で、コード機能的にはこれだけでも用は足ります。
でも、コードのなかには9とか13とか、7以上の数字が書かれているものがありますよね?
これが、今回のテーマである『テンションコード』です。
テンションコードとは?
4和音コードのさらに上に、5和音、6和音と3度間隔で積み上げていったものを、テンションコードと呼びます。
テンションコードは『テンション』の語源の通り、緊張感を演出します。
コードの5番目以降の音をテンションノートと呼びます。
例えばCメジャースケールのⅠコードをド、ミ、ソ、シと鍵盤一つとばしで3度堆積していくと、シの次はオクターブ上の『レ』になりますが、この『レ』がテンションノートになります。
テンションノートとしてして扱われる音は、コードスケールの2、4、6番目の音と同じになりますが、4和音コードの上にさらに3度ずつ積んでいくという発想から、9、11、13番目の音という扱いになります。
上の例の『レ』なら9thです。
テンションの種類は9th系、11th系、13th系の3種ですが、テンションノートも♭や♯して変化します。
さらに複数のテンションノートが同時に付加されたりするので、テンションコードのバリエーションは膨大な数になってきます。
ここでは基本的なテンションコードの作り方と、一般的によく使うテンションコードを解説していきます。
オルタードテンションとノンオンタードテンション
テンションノートには大別して2種類あります。
ノンオルタードテンション
♯や♭がつかないテンションノートで、9th、11th、13thの3つです。
主にダイアトニックノート(臨時記号無しの普通のドレミ)が加され、比較的素直な響きです。
オルタードテンション
♯や♭がついて変化したテンションノートで、♭9、♯9、♯11、♭13の4つです。♯11はM7コードにつくことがありますが、他はドミナント7thコードに対して使うことがほとんどです。
不協和音ぽい響きになり、一般的にはコードのドミナント機能を強めます。
テンションノート付加のルール
コードに付加するテンションは、コード機能を損なう音でなければ何でも付けられますが、あまりやりすぎると元のコードの響きが薄まって、テンションコードではなく他のコードになってきてしまうので、だいたい使われる範囲が決まっています。
原則的に適合するコードスケール(=メロディーに使いたい音階)の音から選びますが、一般的にはコードに付加するテンションは1つ~3つまでです。
テンションコードの表記
テンションコードの表記ですが、注意するのはコードネームに()がついて、()内にテンションが書かれている場合と、コードネームに直接9とか13とかがついている場合があります。
()無しの形はノンオルタードテンション限定の表記です。
原則的には以下のようになります。
- ()付きのものは()内の音のみ付加
- ()無しのものは表記されたテンション以下の付加可能なテンションを全て含む
例えば
C7(13)ならC7+13ですが
C13はC7+9+11+13です。
――正しくは上記の通りですが、とくにギターだと和音数が限られるし、このへんは結構適当で、上の例ならC13=C7(13)と考えても構わないと思います。
よく使われるテンションコード
以下、よく使われるテンションコードをあげていきます。
ベースとなるコードの3度と7度の音で付加するテンションが決まってきます。
例によってルートをCで書きます。
=で結ばれているものは表記違いの同じコードです。
6系コード
9th(場合により♯11も可。11thはアヴォイドになるので不可、sus4としてなら可)
例 C69=C6(9)
M7系コード
9th,♯11th,13th(11thはアヴォイドになるので不可、sus4としてなら可)
例 CM9=CM7(9)
CM7(♯11)、CM9(♯11)=CM7(9,♯11)
CM13=CM9(13)=CM7(9,13)
m6系コード
9th(場合により11thも可)
例 Cm69=Cm6(9)
m7系コード
9th,11th
例 Cm9=Cm7(9)
Cm7(11)、Cm11=Cm9(11)
ドミナント7th系コード
条件により全てのテンションが可。
ただしオルタードテンションはドミナントモーション(5度進行によるルートコードなどへの解決進行)がかかっている場合での使用がほとんど。
m♭5、ディミニッシュ系のコード
コードスケールの音を使ってテンションの付加が可能だが、もともと緊張感の高い響きなので、あまり使わない。
オーギュメント系コード
オーギュメント系コードは基本的にメジャー系コードがベースなので9thや♯11thが付加可能だが、もともと不協和音的なので、テンションはあまり使われない。
ちなみに、aug7ならドミナント7th系になるのでいろいろ考えられるが、このコードは7(♭13,omit5)と同じなので、もともとテンション含みの響きのため、さらにテンションを加えることは稀。
13は♯5と半音でぶつかるので使わないのが無難。
add9コード
トライアドコードに7thを飛ばして直接9thを付加したコードです。
一般的なのはadd9とmadd9です。
add9=1+M3+5+9
madd9=1+m3+5+9
add11,madd11(sus4と違って3度を含む)もありますが、あまり使いません。
add13,madd13は6thコードと同じです。
トライアドコード+オルタードテンションはadd表記を使わず()内表記になります。
sus4コード
sus=サスペンスドの略です。
3度の音が4度に変化したものです。
11thコードと似てますがコード中に3度音が含まれません。
あらゆるタイプのコードに対して適用可能ですが、実用上はノーマルなトライアドのsus4か、ドミナント7th系の7sus4がほとんどです。
sus4=1+P4+P5
7sus4=1+P4+P5+m7
sus2コード
sus2というのもあって、3度の音が2度に変化したものです。
別名add9(omit3)ともいいます。
これもわりとよくでてきます。
sus2=add9(omit3)=1+5+9
addコード、susコードは省略形のテンションコードという捉え方もできますが、独特の響きかたをするので、敢えてaddコード、susコードを指定して使われる場合が多いです。
――前回と今回でコードの基本概念と一般的なテンションコードまでをやりました。
コードのバリエーションとしては、この他に、オンコードや分数コード、転回形コードがありますが、次回はこれらを解説します。
音楽理論ライブラリー 前回

音楽理論ライブラリー 次回

コメント