フラメンコ音楽論フラメンコ音楽論フラメンコの音楽は独自のルールで成り立っている部分が多いため、他のジャンルの音楽の専門家ですら理解が難しいものです。この連載は様々な角度からフラメンコの音楽を分析していきます。
フラメンコ音楽論インターネットの影響【フラメンコ音楽論48】 フラメンコ音楽論では前回より『日本人としてのフラメンコへの取り組み』という大きなテーマを扱っていますが、今回はインターネットの影響と活用方法について考察します。 2021.02.26フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論スペイン人と日本人の言語・リズム感【フラメンコ音楽論47】 フラメンコ音楽論では、これから数回に渡り『日本人としてのフラメンコへの取り組み』というテーマで書きます。今回はスペイン人と日本人の違いについて全体的な話から、言語とリズム感の考察をします。 2021.01.27 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論楽譜の活用法【フラメンコ音楽論46】 今回は楽譜の活用方法について考えます。フラメンコの音楽は独自のフォーマットなので、フラメンコ奏者と他ジャンルの楽器奏者が共演する場合、伝達手段が課題となります。 2020.08.26 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論パルマのリズムパターン【フラメンコ音楽論45】 フラメンコ音楽論 第44回はフラメンコのアンサンブルで鍵になるパルマ(手拍子)のリズムパターンを『コンパス=サイクル理論』を用いて解析します。 2020.08.19 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論フラメンコのリズムのニュアンスとアンサンブル【フラメンコ音楽論44】 フラメンコ音楽論 第44回は、フラメンコのリズムが持つ独特のニュアンスや、フラメンコのリズムアンサンブルの方法について解説します。 2020.08.10 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論シギリージャ系サイクル【フラメンコ音楽論43】 前回までで『コンパス=サイクル理論』のうち、4サイクルと6サイクルを解説しましたが、今回は別枠扱いにしたシギリージャ系のサイクルについて解説します。 2020.07.28 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論6サイクルコンパス【フラメンコ音楽論42】 今、フラメンコ音楽論では『コンパス=サイクル理論』を解説中ですが、今回はフラメンコを演奏する上で最も重要かつ、鬼門となりやすい6サイクルのとりかたです。 2020.07.16 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論4サイクルコンパス【フラメンコ音楽論41】 フラメンコ音楽論 第41回です。前回『コンパス=サイクル理論』の概要を解説しましたが、今回はその中の『4サイクル』のリズムサイクルをやります。 2020.06.26 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論コンパス=サイクル理論【フラメンコ音楽論40】 フラメンコ音楽論は今回から新展開。これから、フラメンコを演奏する上で最も難しい部分である『コンパス』を独自の『コンパス=サイクル理論』を用いて攻略していきます。 2020.06.15 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論フラメンコの進化【フラメンコ音楽論39】 フラメンコ音楽論では直近数回に渡って現代のアーティスト紹介をしてきましたが、彼らが担ってきた新しいフラメンコの実態、フラメンコの進化の方向性を考察します。 2020.02.13 2021.02.06フラメンコ音楽論
フラメンコ音楽論フラメンコ・ポップとフラメンコ・フュージョン~バンド・プロデューサー編【フラメンコ音楽論38】 フラメンコ音楽論 第38回は、フラメンコポップ・フュージョンのアーティスト紹介後編として、グループ形態アーティストとフラメンコ系音楽プロデューサーの紹介です。 2020.01.28 2021.02.06フラメンコ音楽論