フラメンコ音楽論は5ヶ月ぶりの執筆再開になります。
この連載の一つの大きなテーマとして『日本人としてのフラメンコへの取り組み』ということがあるんですが、これから数回に渡って、このテーマを掘り下げてみたいと思います。
日本人がフラメンコをやるということへの葛藤
自分は日本人でありながら、フラメンコをやっています。
理由は単純で、フラメンコの音楽や踊りがカッコイイと思っていて、好きだから。
18歳でフラメンコギターを始めてから今まで、常にスペイン人のやっている事が目標で『純フラメンコでは彼らに一生追い付くことは出来ないだろうな~』という一種のコンプレックスのようなものと共に生きています。
このあたりは日本人でフラメンコやっている人は皆同じなのかもしれませんが。
一方で、フラメンコをベースとした日本人ならではの表現をしていきたいと思い、Jポップとフラメンコを融合させたフラメンコポップグループ『Galeria Rosada』の活動をしたり、最近では、自分の最初のルーツミュージックである『ゲーム音楽』のアレンジ演奏をしたりしています。
自分なりに色々やってはいますが、フラメンコという異文化を自分の音楽の中心に据えている以上は、一生、ある種の葛藤を抱えながらやっていくことになると思います。
そういう自分の内面的な事や実体験を基に、これから色んなことを書いていきますが、あくまで自分個人の見解ですので、その点だけご承知おきください。
『日本人としてのフラメンコへの取り組み』という大きなテーマをお話していくにあたって、まずは『スペインと日本の違い』『時代による違い=テクノロジーの影響』という話題から入っていきます。
今回は全体的な話から、環境・言語・リズム面の考察をしていきます。
『血の違い』の意味
昔も今も、フラメンコはスペインが本場で、スペイン人がやるフラメンコが世界最高のものである、というのは変わらない共通認識だと思います。
日本もフラメンコ人口と、フラメンコ業界の歴史の長さでいうとスペインに次ぐ第二位の国であり、現在進行形で発展はしていますが、まだまだ『スペイン人には絶対にかなわない』というような、共通意識が厳然として存在し続けているのを感じます。
一言で『血が違うから』ということを言う人は多いですが、これって
- 民族的・遺伝子的な違い
- 言語や生活習慣など文化的な違い
- 生育環境の違い
- 得られる情報量の違い
こういう多岐にわたる違いを端的に表しているんだと思います。
フラメンコの世界では、スペイン人の中でも『ヒターノだから』という考えは根強く、民族・遺伝子的な側面が強調されがちなところはあります。
でも自分は、フラメンコを始めてから上達していく過程で置かれていた環境と、得られる情報の違いからくる影響のほうが大きいと思っています。
環境と得られる情報の違い
ヒターノ(といってもフラメンコに関わりが深い人達はホントに一部なんですが)は親も親戚もフラメンコアーティストで、小さいときからフラメンコ漬けで育ったりするので、それは違いが出て当然ですよね。
ですが、スペイン人でも、ヒターノではなかったり、ヒターノでもフラメンコにあまり縁がなかったりする人、さらにはスペイン在住外国人などが、10代半ばくらいからフラメンコを始めて超一流になる人も多いので、やはり一番重要なのは環境・情報と、本人の才能と努力だろうな、と思うわけです。
日本のフラメンコ業界も、二世代目三世代目に入り、小さい頃からフラメンコに親しむ環境も増えてきています。
さらにもう一つの環境要因として、IT(インターネット・テクノロジー)の進歩というのがあり、ここ10年くらいのうちに動画サイトやSNSが社会の隅々まで浸透して、あらゆる情報がオープンになってきた状況もあって、以前と比べて全く異なる状況が現出しつつあります。
現時点を中心とした前後20年間くらいの間に、日本含めたフラメンコ(フラメンコに限らず、全芸術ジャンルですが)を取り巻く状況は、第二次産業革命(19世紀後半。ラジオや蓄音機や映画が登場した)以来、最大の変化を遂げるんではいでしょうか?
具体的には次回以降詳しく書いていきたいですが、このブログもそういう流れの、大河の一滴になれば良いな、と思って取り組んでいます。
言語からくるリズム感覚の違い
少し話が広がってしまいましたが、将来の話はひとまず置いておいて、現状、スペイン人と日本人のフラメンコは具体的に何が違うのでしょう?
自分は、一番の違いはリズム感・コンパス感だと思います。
他の音楽ジャンルでも『日本人はリズムが弱い』ということが昔から言われていますが、この事についてちょっと考えてみましょう。
日本語固有のリズム感
日常で使う言語の特性が、その民族のリズム感覚に及ぼす影響は大きいと思います。
日本語は世界で最も抑揚やリズム感に乏しい言語と言われていますが本当にそうでしょうか?
自分は日本語にリズム感が無いとは思いません。
ですが、欧米圏の言語、特にスペイン語はじめとしたラテン言語とはリズム感の方向性が違って、音楽にも違いが出ています。
典型的な日本語のリズムとして、俳句の5.7.5や、短歌の5.7.5.7.7などがありますが、あれってリズムをとりながら読むと4拍子がベースになっていて、裏から入る部分もあったり、短歌の締めくくりは4拍目の裏に抜ける4拍半ロングトーンになってます。
ちなみに俳句は4拍子×3=12拍、短歌は4拍子×6=12拍を2回です。フラメンコの12拍子とは違いますが、12拍単位になってるのは面白いですよね。
俳句や短歌のみで全てが語れるわけではありませんが、日本語にもしっかりとしたリズムサイクルはあると思います。
日本語のリズム特性を分析してみると、節目になる重要な拍の頭から発音を始める、あるいは、節目になる重要な拍に向かって解決していく、というリズム感覚です。
その『節目になる重要な拍』というのは、多くの場合、拍子の先頭の表拍になります。
和太鼓なんかのパターンもほとんどがそんな感じですよね。
そして、日本語の音節レベルの細かいリズムの構成単位は2連符、4連符、2拍、4拍などの偶数単位が多いです。四文字熟語多いですしね。
強弱に関しては他の言語と比較して強弱感が少ないですが、単語の頭の音にアクセントがつくことが多いです。
要約すると『2拍子・4拍子・偶数連符を主体とした表ノリ・頭ノリのリズム』ということになります。
複雑な修飾的リズムがあったとしても、2拍子・4拍子の頭拍に向かって解決していくような動きになります。
スペイン語・フラメンコのリズム感
それに対して、スペイン語は3音節、5音節などの奇数音節も多く、一つの音に対してそういう言葉を当てはめると、自然に3連符や5連符になります。
あと、アンダルシア民謡などは3拍子が多かったりして、何かと奇数の単位が出てきます。
何よりも最大の特徴は、他の言語より裏拍が重視され、アクセントも後ろのほうについたりします。
要約すると『3拍子や奇数連符の感覚も強い裏ノリのリズム感』ということになるでしょうか。
フラメンコのコンパスは、そういうスペイン語の言語特性がモロに体現されてるんですが、前述した日本語の基本的なリズム感覚とは大きなギャップがあるので、それが日本人がフラメンコに取り組む上で、一つの障壁になっているんではないでしょうか?
日本語由来のリズム感覚との相性ということでいうと、フラメンコより、どちらかというと8ビートのロックとか、四つ打ちのEDM系のビートのほうが馴染みやすいでしょうね。
リズム感のギャップを埋めるには?
こういう基本的なリズム感覚のギャップを埋めるには、自分の経験から言うと、原始的ですが、ひたすら反復して『慣れる』しかないと思います。
普段の練習にソロコンパスなどを使ったり、この連載でやった『コンパス=サイクル理論』なども応用して、自分が理解できる形でリズム感覚を定着させる以外に方法は無いんではないでしょうか。
具体的な訓練方法などは、また稿を改めたいと思います。
日本人の音楽史とリズム感
リズム感についてもう一つお話したいのですが、とくに日本の場合は世代間の差が大きいです。
その理由は、物心ついたときから思春期あたりまでに聴いていた音楽が世代によって大きく異なっているためと思います。
これは日本に限ったことではないのですが、日本では終戦後、歴史上希に見る急激な経済・文化の発展と欧米化があったという事情があります。
戦後日本の大衆音楽の変遷を、もの凄くザックリ書くと下のような感じで、僅か50年の間に全く異質なものになっています。
1950年代 軍歌・民謡
1960年代 演歌・歌謡曲・フォークブーム・グループサウンズ・インテリの間ではジャズブーム
1970年代 ニューミュージック
1980年代 ハードロック/メタル全盛・ディスコ・バンドブーム
1990年代 小室哲哉などのテクノ系や和製R&Bの人気化・クラブミュージックの台頭・Jポップの確立・ストリートダンスブーム
2000年代 日本語ラップブーム・DTM普及でボカロP大量出現
ちなみに2000年代以降は成熟期に入って、一部のアイドル以外売れなくなって音楽業界全体が下火になってきたり、音楽ジャンルの出尽くし感もあって、あまり大きな変化をしなくなっていますが、年代が進むにつれて、よりリズムが強調・複雑化された音楽になってきているのがわかると思います。
実際に若い世代にギターを教えたり、若い世代の創作物を聴いたりすると、ことリズムに関しては格段の進化を感じられます。
そして、それはフラメンコのリズム感とは明らかに方向性は違うんですが、表拍裏拍や連符を正確にとったりとか、テンポを正確にキープするような感性は、ここ50年で恐ろしく進化していて、日本の若い世代を侮ってはいけないと思います。
リズムに関して若い世代はスタート地点が高いので、教え方によっては物凄く伸び代があると思うし、リズム面の弱点を克服して日本人固有の特性をも伸ばしてオリジナルなものを生み出していく可能性は十分にあるんではないでしょうか。
そういう意味では、その繋ぎになる自分達の世代(指導者の立場になっている人も多い)の責任は重大だと思います。
――今回はスペインと日本の環境の違いや、言語や世代の違いからくるリズム感の差を考えましたが、次回は『情報の差』ということに目を移して『インターネットメディアの影響』について考察します。
この話題、元々は今回の話に繋げて書いていましたが、昨今のコロナ禍にも関連していたり、かなり長い話になりそうなので、記事を分けることにしました。お楽しみに!
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回
コメント