前回からスケール(音階)の学習に入って、コードスケールの基本としてモードスケールとダイアトニックスケールをやりました。
今回は、一時的転調やノンダイアトニックな代理コードに対応するためのコードスケール=ノンダイアトニックコードスケールをやります。
今回も例は全てCメジャー・Cマイナーで書いています。
セカンダリードミナントのコードスケール
セカンダリードミナントは、あるコードの前に5度上(=4度下)のドミナント7thコードを付加して強調するコード進行です。
Ⅴ7→Ⅰ以外にも、Ⅵ7→Ⅱm7(Ⅱm7に対するドミナントモーション)とか、Ⅰ7→Ⅳ(Ⅳに対するドミナントモーション)とか、あらゆるコードに対してドミナントモーションがかかる可能性があり、多くの場合、臨時記号が発生するノンダイアトニックコードとなります。
ドミナントモーションに対して使うコードスケールは、Cメジャーキーで説明すると
メジャー系コードに対するセカンダリードミナント(D7→G,C7→Fなど)→ミクソリディアン
マイナー系コードに対するセカンダリードミナント(B7→Em、A7→Dmなど)→HMP5B
これが基本となります。
それぞれ次の解決先コードをⅠ,Ⅰmととらえて、そこから数えたⅤ7のコードスケールを適用します。
注意するのは解決先のコードがドミナント7th化されている場合などですが、その場合、ドミナント7th化される前の元コード(ダイアトニックコード)で判断します。
例えばCメジャーキーで
C7→F7はF7の元コードはFM7なのでメジャー系ドミナント進行
A7→D7はD7の元コードはDm7なのでマイナー系ドミナント進行
B7→E7もE7の元コードがEm7なのでマイナー系です。
メジャーキー、マイナーキーに関わらず、ドミナントモーションに対して、オルタード、コンディミ、ホールトーン等の臨時記号が沢山付くコードスケールも適用可能ですが、これらはジャズのフレージングになり、多用するとジャズの感覚に寄っていきます。
ドミナント7th化されたコードのコードスケール
ドミナントモーション以外の用途でドミナント7th化されているコードもありますが、これらに対するコードスケールは、付加されるテンションで変わってきます。
ノンオルタード系は原則、ミクソリディアンかリディアン7th(1,2,M3,♯4,5,M6,m7)です。
オルタード系は色々あります。
- オルタード(1,♭2,♯2,M3,♯4(=♭5),m6,m7)
- コンビネーション・オブ・ディミニッシュ(1,♭2,♯2,M3,♯4,P5,M6,m7)
- ホールトーン(1,2,M3,♯4,♯5,m7)
- HMP5B
裏コードのコードスケール
ドミナント代理の裏コードに対しては、リディアン7thが用いられます。
例えば、Ⅴ7の裏コードは♭Ⅱ7、Ⅵ7の裏コードは♭Ⅲ7となりますが、裏コードに対しては全てリディアン7thが適用できます。
V7(表コード)と♭Ⅱ7(裏コード)はコードスケールでいうと、
Vオルタード=♭Ⅱリディアン7thという関係が成立します。
ディミニッシュコードのコードスケール
パッシングdimをはじめとした各種ディミニッシュコードには、ディミニッシュスケール(1,2,m3,4,♭5,♯5,M6,M7)を使います。
ただし、ドミナント代理でディミニッシュコードが使われる場合、例えばⅤ7(♭9)代理の♭Ⅵdimなどでは、ⅤHMP5BやⅤオルタードなどでもいいです。
半音下のHMP5Bやオルタードっていうことですね。
ちなみに♭ⅥdimコードでⅤコンビネーション・オブ・ディミニッシュ(半音下のコンディミ)を使えば結果として、♭Ⅵディミニッシュスケールと同じものになります。
ノンダイアトニック代理コードのコードスケール
よく使われるノンダイアトニック系代理コードのコードスケールは以下の通りです。
Cメジャーキー・Cマイナーキーを例にします。
D♭M7~♭ⅡM7~リディアン
D♭7~♭Ⅱ7~リディアン7th
Em7♭5~Ⅲm7♭5~ロクリアン
FmM7~ⅣmM7~メロディックマイナー
F♯m7♭5~♯Ⅳm7♭5~ロクリアン
A♭m7~♭Ⅵm7~ドリアン
B♭M7~♭ⅦM7~リディアン
オンコードのコードスケール
オンコードは原則的には分子のコードに対するコードスケールを弾きます。
ただし、アッパーストラクチャートライアドや、ポリコード的な分数コードの場合は、分母のコードトーンと分子のコードトーンを足してスケールを割り出します。
場合によっては既存のものではないスケールが生成されることもあるでしょう。
不明コードに使う汎用コードスケール
上であげたものが代表的なノンダイアトニックコードに対するコードスケールですが、実際には、今まであげたもの以外のノンダイアトニックコードが、結構な頻度で出てきます。
多くは経過的なものか転調がらみのものですが、こういう不明コードに対して、とりあえず当てはめても変になりにくい、というコードスケールがあります。
アドリブ演奏などで分析が十分に出来てない状態で演奏しなければならないこともあるんですが、そういう時に頼れるのが、こういう汎用コードスケールというわけです。
メジャー7thコード~リディアン
マイナー7thコード~ドリアン
マイナーメジャー7thコード→ハーモニックマイナーかメロディックマイナー
マイナー7th♭5コード~ロクリアン
メジャー7th♯5コード~リディアンオーギュメント
ディミニッシュコード~ディミニッシュスケール
構成音的には、これでだいたいいけます。
――次回は一般のメジャーキー・マイナーキーという概念にあてはまらない特殊なスケールについてやろうと思います!
音楽理論ライブラリー 前回

音楽理論ライブラリー 次回

コメント