前回はダイアトニックコードと、ドミナントモーションなどの基本的なコード進行をやりました。
今まで、ハーモニックマイナー・メロディックマイナーという例外はありましたが、臨時記号や転調を含む内容は扱ってきませんでした。
実際の曲では臨時記号が付いたり転調したりして、ダイアトニックから外れる音やコードがでてきますが、これらをノンダイアトニックトーン、ノンダイアトニックコードと呼びます。
このノンダイアトニックな音をどう解釈するかが、音楽を理解する上で重要かつ難しいポイントです。
今回からはそういう基本のキーから外れて♯や♭が付く音について学習していきます。
臨時記号入りのコードの解釈
♯や♭がついた音を含むコードの解釈ですが、大別すると以下の二つになります。
- 『本格的転調』~他のキーのダイアトニックコードという解釈
- 『一時的転調』~そのキーの範囲でのノンダイアトニックな代理コード・経過コードという解釈
どちらにもとれる場合が多いですが、臨時記号が入る部分の長さや前後の関係で判断します。
まずは、本格的転調は考慮せず、2.の同じキーの中でのノンダイアトニック代理コードということを考えます。
以下に、よく使われるノンダイアトニックコードをあげていきます。
セカンダリードミナント
ノンダイアトニックコードで代表的なのがセカンダリードミナントです。
前回、ドミナントモーションを説明しましたが、セカンダリードミナントは、Ⅰコード以外のコードに対してドミナントモーションをかけるものです。
次のコードを5度上(=4度下)のドミナント7thコードで補強・強調するコードです。
例えばCメジャーキーなら
D7→G7のD7(Ⅱ7)
A7→Dm7のA7(Ⅵ7)
E7→Am7のE7(Ⅲ7)
などで、解決先のコードから数えてⅤ7のコードです。
二重ドミナントモーション
ドミナントモーションの拡張版として、二重にドミナントモーションがかかることもあります。
上の例でいくと
A7→D7→G7
E7→A7→Dm7
B7→E7→Am7
となります。
解決先のコードから数えてⅡ7→Ⅴ7となります。
ツーファイブ進行
ジャズ系の音楽ではⅡ7→Ⅴ7も使いますが
Ⅱm7→Ⅴ7(メジャー・ツーファイブ)
Ⅱm7♭5→Ⅴ7(マイナー・ツーファイブ)
という形が多いです。
Cメジャーキーを例にすると
解決先がG7なら
Am7→D7→G7
解決先がDm7なら
Em7♭5→A7→Dm7
解決先がAm7なら
Bm7♭5→E7→Am7
となります。
パッシング・ディミニッシュ
ディミニッシュコードは短3度音程のみで構成される特殊コードで、短3度で平行移動が可能です。
例えば
Cdim=E♭dim=G♭dim=Adim
これらの中身は同じコードになります。
また、ドミナント7thコードのルート音を半音上げると、ディミニッシュコードになるので、ドミナント代理として使われます。
パッシング・ディミニッシュはディミニッシュコードのこういう特性を利用して、ドミナント進行(5度進行)などをディミニッシュで代理して半音進行に置き換えるものです。
例えば
CM7→Dm7→Em7
という順次進行を
CM7→D♭dim→Dm7→E♭dim→Em7
というふうに、パッシングディミニッシュを使って半音進行にできます。
また、ドミナント代理の働きをするので5度進行にも適用可能です。
例えば
Bm7♭5→E7→Am7→D7→G7
という進行を
Bm7♭5→B♭dim→Am7→A♭dim→G7
というふうに置き換えることができます。
裏コード
ドミナント7thコードには『裏コード』と呼ばれる代理コードが存在します。
これは半オクターブ上(♭5,♯11の音程で、下に行っても同じ音程)のドミナント7thコードで、Cメジャーキーでいうと、G7(Ⅴ7)とD♭7(♭Ⅱ7)などが裏コード関係になります。
G7とD♭7はどちらもCコード(Ⅰ)に対するドミナントになります。
G7→Cという5度進行をD♭7→Cという半音下降進行に置き換えるわけですね。
逆の半音→5度変換も可能です。
裏コードは、セカンダリードミナントなど、ドミナント進行しているドミナント7thコードには全て適用可能なので、裏コードを考慮に入れると、そのキーで利用できるコードの範囲は一気に広がります。
ドミナント7th化されたコード
あらゆるタイプのコードを、ドミナント7th系コード(M3とm7を含むコード)に変換することができます。
他のコードタイプがドミナント7thに変換された場合、前後の進行によってコード機能はドミナントに変わることもあれば、元の機能のままの場合もあります。
ブルースで使うⅠ7、Ⅳ7などが典型的です。
その他のノンダイアトニック代理コード
上にあげたようなノンダイアトニックコード以外にも、慣用句的にそのキー内の代理コードとして使われるノンダイアトニックコードがあります。
一般的なものをあげておきます。
♭ⅡM7(SDM)~いわゆるナポリコード
Ⅲm7♭5(SD)
ⅣmM7(SDM)
♯Ⅳm7♭5(SD)
♭Ⅵm7(SDM)
♭ⅦM7(SDM)
――臨時記号が付くコードの解釈を学習しましたが、次回は今回扱わなかった『本格的転調』についてやります。
音楽理論ライブラリー 前回

音楽理論ライブラリー 次回

コメント