自分の経歴や今までやってきた活動などを書きたい思います。
はっきり申し上げますと、大した経歴ではないし、有名人でもないし誰が読むんだとw
まあ、そこは個人ブログですので、気にせず書いていきますが。
それでも読んでいただけるかたは、ありがとうございます!しばし、お付き合いください。
※この記事は元々Part1~Part4まで四分割で投稿されたものですが、ブログリライトにあたって1つにまとめました。
ですので、少し長くなりますが最後まで読んでいただければ嬉しいです。
14歳でロックギターをはじめてフラメンコに転向するまで
自分は7歳から静岡に住んでいて、14歳のときにギターを始めました。
最初はメタル系のロックギターのコピーをやっていて、高校時代はバンド活動に明け暮れてました。
高校を出たあとはバンドの連中もバラバラになって、自分は浪人という名目で家でプラプラしてました。
本心はプロギタリストになりたくて、ギターの練習ばかりしてましたが。
ジャズに傾倒して音楽学校へ
その期間に習っていたギターの先生の影響でジャズに傾倒して、夜間清掃の仕事をしながら東京の音楽専門学校に通いました。
そこではジャズギターの基礎やインプロビゼーション・音楽理論を勉強しました。
東京に家がなかったので、レッスンを週のうち2日か3日間くらいに固めてもらって、弟や友人宅を転々としながら通いました。
レッスンが終わると静岡でひたすら掃除の仕事、また次の週東京、という生活でした。
交通費も新幹線は高いので東海道線で頑張ってました。
今思うと東京に安い部屋を借りてもよかったかな?と思うんですが、それよりは安くあがったし静岡の人間関係とかもあったので。
フラメンコギターとの出会い
高校の終わりころから、ロック・ジャズだけでなく世界中の色んな音楽に興味がわき、ワールドミュージック系のCDを買い漁った時期がありました。
その中で最も強烈な印象を持ったのがパコ・デ・ルシアのベスト盤でした。
凄い音を出すし、ジャズよりストレートな音楽性ですごく好みでした。
早速、楽器屋で教則本を購入してフラメンコギターも練習しはじめました。
そしてせっかく東京に行ってるのだからと、先生についてフラメンコも習うことにしました。
19歳のときです。
瀬田彰先生の教則本で独学していたので瀬田先生に習うことになりました。
衝撃のビセンテ・アミーゴ公演
瀬田先生に習い始めてしばらくたったころ、1992年7月のビセンテ・アミーゴの公演を見に行きました。
それが自分の中で本当に衝撃的で、もうジャズやロックは辞めて完全にフラメンコに転向しようと思ったキッカケでした。
1993年の3月で音楽学校を修了して、それからはフラメンコ一本です。
学生サークルで伴奏修行
そのあとも東京と静岡をいったり来たりしていて、瀬田先生に習いながら学生フラメンコのサークルに出入りして伴奏を勉強しました。
学園祭やイベントに呼ばれて演奏する事が多く舞台経験を積めたのが良かったです。
3年くらい続けました。
複数の大学に関わっているとイベントの回数が多く、ギャラが出ることも多かったので、新幹線代出しても黒字にできて非常に助かりました。
その間もずっと静岡での仕事は続けていて、結構な額溜まってきたので、かねてからの夢だったスペイン留学をすることを決意しました。
1995年終わりくらいのことです。
スペイン留学
1996年の年初からスペインに渡りましたがスペインではどうしても習いたいギタリストがいました。
アグスティン・カルボネル=エル・ボラです。
フラメンコを習い始めてから日本で手にはいるフラメンコの音源は片っ端からテープにダビングして静岡での仕事中(夜勤の清掃)はウォークマンでずっときいていましたが、その中でも彼の曲やギタープレイに惚れ込んでしまい、マドリードに住んでると知って絶対にレッスンを受けたい、と思っていました。
エル・ボラに交渉
スペインに行ってからは情報誌でフラメンコのライヴ情報を読みあさりました。
エル・ボラのライヴは必ず行って拙いスペイン語で交渉しましたが、ちょっと気難しそうな人で最初はまったく相手にされませんでした。
そこでどうしようかと思ったんですが、少し前に別件でフラメンコライターの志風恭子さんに会って名刺をいただいていたんですよね。
彼女はスペインのフラメンコアーティストの間ではライター・写真家として有名な存在でその名刺にはスペインでの連絡先も書いてありました。
何かのときに、とスペインにその名刺を持ってきていたのを思い出し、ダメ元で電話して、一緒に話をしてもらえないかお願いしてみました。
そしたら、なんと快く引き受けてくださったんです。
『自分は今セビージャにいるけど来週はマドリーだから来週ならいいですよ』と。
もう感謝しかありませんでした。
そして次の週、またエル・ボラのライブに行き、現場で会うことになったていた志風さんと一緒に話をしてエル・ボラに一生懸命自分の気持ちを伝えました。
そしたらエル・ボラから『来週水曜日、2時に来てくれ』と言われて、住所を書いた紙を渡されました。
もう、興奮して脳汁がとまりませんでしたよ。
志風さん、ほんとうにありがとうございました。
ボラのギターレッスン
さて、ボラのレッスンですが、こちらのレベルに合わせるとか一切無しで、自分の曲をだ~っと弾いて、やってみろ、みたいなかんじで、彼のプレイは素晴らしいんですが、リズムも音も複雑すぎてとてもその場で理解できません。
指の運びだけなんとかおぼえて、アパートに帰って録音をききながら譜面におこしてリズムとコードをとって、ひたすら練習して次回きいてもらう、という方式でした。
そんな感じでしたが、彼はジャズに非常に興味があり、自分は幸いジャズギター経験があるので、レッスンの後必ずジャズセッションになって、それが彼も楽しかったらしく、忙しいなか、週一回、半年間に渡ってレッスンをしてもらえました。
スペインでは他に数人のギタリストにレッスンを受けたり、踊りのスタジオに行って踊り伴奏をしたりしていましたが、一番の目的だったエル・ボラの音楽に身近に触れられて、自分にとっては、それがほんとうに貴重な体験でした。
スペインから帰国後、6年間ほど静岡で活動
スペイン留学でお金を使い果たしてしまったため、帰国したはいいんですが、東京に家を借りるにしてもお金も仕事の当てもなく、しばらく静岡の実家に寄生することにしました。まあ、いわゆるニート生活ですね。
時間はあるので、まず静岡にあるフラメンコスタジオをまわり、ギターの仕事を開拓しました。
そのうちに踊り手さんの一人と仲良くなり、一緒にスタジオをやることになります。
そんなとき、重大な事件が起こります。
1999年の母親の急死をキッカケに自分の家族はバラバラになってしまい、実家も売却されてなくなってしまったのです。
母親と実家の喪失は精神的物理的にかなりの痛手でした。
もう困った時のニート生活という選択肢も無くなってしまいました。
それから静岡で三年間ほどいろいろな仕事をこなしつつギター教室などやってましたが、静岡では、これ以上は活動を広げるのは難しいと考えるようになり(これ、今思うとそんなことないと思いますが)、いろいろ個人的事情も重なって、自分はかねてからずっと考えていた東京移住を実行に移すことにしました。
2003年夏のことです。
当時は『東京に行けばフラメンコスタジオも仕事も山ほどあるし、学生フラメンコ時代からの知り合いも多いし、なんとかなるでしょ』と考えていましたが、これは全く甘い考えでした。
2003年、東京へ出てきました
東京に移ってからは頑張って営業しましたが、思ったほど仕事が増えず、とても苦労しました。
まあ、それはそうです。
今までが運が良かったんだと思います。
当時の静岡ではちゃんと伴奏ができるギタリストもほとんどいなかったし、20歳そこそこからの顔見知りばかりの限られた人間関係の中で大事にされてたんだな、と今はよくわかります。
Galeria Rosadaと妹のこと
――そんな時2004年5月、妹の癌が発覚しました。
自分と弟は静岡に帰り、妹の側にいたんですが、残念ながら3ヶ月も経たずに妹は旅立っていってしまいました。
当時、あまりに急な展開でわけがわからず、未だに現実感が無いのですが、1999年の母の死に続いて、これは人生最大の痛手でした。
この少し前の3月頃に自分はフラメンコポップのプロジェクトをスタートしていて、そのための曲を用意している最中でした。
闘病している妹のために書いた歌詞もあって、当時のことを思い出します。
妹が闘病生活に入って少したったころ彼女を元気づけようと、その歌詞をのせて急遽ギター一本で録音したデモ音源を聴かせたんですが、彼女は途中で泣いてしまって最後まで聴けませんでした……
その曲は2007年に完成する自分のグループGaleria RosadaのCDに収録されることになります。
危機的状況とデイトレードの開始
妹が亡くなってから、しばらくは放心状態でなにもやる気がしませんでした。
せっかく増えてきたギターの仕事も減るし、経済もまずい状態になってきました。
この時期、いろいろ悩んで就職の面接も何回か受けたんですが、希望する仕事はことごとく不採用でほんとに自信がなくなってしまい、貯金も尽きてきて、精神的にかなり追い込まれました。
――この時は、亡くなった妹に助けられました。
彼女はアルバイト代を全て貯金していたらしく、それを自分と弟にも分ける、という電話が父親からかかってきたのです。
金額にすると数十万円でしたが、この時の自分には非常に貴重なお金になりました。
それがきっかけで一念発起してパソコンを購入、以前からやりたかった株式投資を本格的に勉強しました。
そして手元にある全財産で株式のデイトレードをはじめました。
デイトレードは最初半年間~1年間は苦戦しましたが、ギターや音楽制作の仕事のギャラは全て証券口座へ入れて勉強を続けました。
手法を確立してからは軌道に乗り、安定した利益を生み出すようになって、これが経済を支えてギター中心の生活を続ていく力になりました。
2005年~2008年頃の活動
株式のデイトレードをはじめるのと同時に、フラメンコの伴奏活動や自分の音楽活動も再びがんばりはじめました。
それまでMTRで制作していたのをPCベースに切り替え、DTMも勉強して約1年半かけてGaleria RosadaのCDを作り上げました。
そのCDは2007年12月20日、自分の誕生日に発売になりました。
CD発売の前後はライヴや伴奏の仕事が目白押しで体が一つでは足りないくらい充実していましたが、Galeria Rosadaの活動は徐々に問題が発生します。
フラメンコベースの音楽に畑違いのポップスのボーカルがのるという音楽性はCDだといいんですが、ライヴだとかなり難しく、フラメンコ側の客層が多いなかでボーカリストにプレッシャーが集中してしまいがちで、ボーカリストと自分との関係もギクシャクしてきます。
そして、ある日『もう続けるのが精神的に無理だ』と告げられました。
このプロジェクトをはじめたとき、日本語で伝えたいテーマがあったため、敢えて歌をメインに据えたグループでしたが、各自のモチベーションを維持していく難しさを痛感した瞬間でした。
そのあと何人かシンガーを入れてやりましたが、上手くいきませんでした。
Galeria Rosadaの活動は2009年夏を最後に止まってしまっていますが、また違った形で演奏出来る機会がくれば、と考えています。
――そのような感じで、2008年頃まではフラメンコギターの仕事や自分自身の演奏活動を頑張っていました。
当時はCDを全部自力で作るっていうのは日本のフラメンコの業界では珍しかったので、CD制作やライブ録音の仕事も依頼が来るようになりました。
CDを聴いた他ジャンルのアーティストに作曲やアレンジを依頼されたりもしました。
Galeria Rosadaはバンド活動としては結実しませんでしたが、形にして世に出しておけば思わぬ可能性が開けることもあるのだな。と感じております。
2009年~2014年頃 長い、長い停滞
これから先はギタリストとしては暗黒時代に突入します。
2009年ごろから自分にとっては辛く苦しい時代が5~6年続きます。
諸事情あり、ギターに集中できるような状態ではありませんでした。
ギターの仕事も積極的にこなせる状態になく、営業活動を縮小していきました。
幸い、その間デイトレードは好調でデイトレードをメインに家計を支えてきました。
――そんな状態が2014年ごろまで続きました。
株式市場との戦い
ほぼデイトレード一本で約10年間にわたって生活費を稼いできましたが、それも実際は相当な頑張りが必要でした。
自分の取引スタイルは100銘柄以上を監視、一日に数百件の注文を処理し、市場の状況によって注文値段を細かく変えていくというものなので、準備時間を入れると毎日7時間は拘束されるし、その間かなり集中するので消耗します。
いろいろ試した結果、その方法でないと安定した成績はあげられなかったので仕方ないのですが、株式市場の戦いと、自分のギターの練習、家庭内の問題などもあり、外に向けた活動やギターの仕事を維持していく、というところまでする余裕がなくなっていった、というのが実情でした。
2015年春 転機
2015年春、真剣に現状を見直す機会がありました。
思うようにギターが出来ない現状を変えたくていろいろ努力もしました。
それ以来、情況は少しずつ好転して、自分は自由な時間の確保に成功したのです。
――それからはギターを再び頑張りはじめました。
まずは、今まで憶えたフラメンコのファルセータを全てさらって譜面にするところからはじめ、その後はフラメンコ以外の音楽の勉強にも着手し(1993年以来23年ぶりくらい)、2年間で500曲ほど採譜してコード分析などしました。
この時は仕事にする、しないはあまり考えず、まず自分の中でギタリストとして色々立て直したかったので、かなり集中して毎日4~8時間ほど取り組みました。
現在の状況
今も2015年からの取り組みの延長線でギターに向き合っていますが、徐々に外に向けた活動をしなければ、と考え始めました。
それにはもう一つの要因がありました。
それは、2017年ごろからのデイトレードの低迷です。
原因はヘッジファンドや大手機関投資家の駆使するAIによる自動売買です。
手動注文では数分から数時間の細かい値幅はとるのが難しくなってきました。
それを受けて、またいろいろなことを考えはじめました。
- 自分自身の生き方(自分はどうしたいのか??)
- ギターとの関わり方(今は練習を一生懸命やってるけど、ずっとそれだけやるの??)
- お金の稼ぎ方(デイトレは近い将来ダメになるかもよ??どうする??)
今まで、デイトレが上手く行っていたために、後回しにしてしまって、深く考えることから逃げていた問題かもしれません。
――ギターに関しては明快に答えられますが、どんな状況になろうと、可能な限り、ギターは続けていきたいし、このブログ冒頭で書いたように、これから外に向けて発信し、人と共有していく、というのは進めていきたいです。
その思いが当ブログやホームページを始める動機でしたし。
残された問題に関しては、今現在も考えながら取り組んでいるところです。
現状は変化していくものと思いますので、このブログでも報告していきたいです。
楽器や芸事を真剣にやっていこうという人は多かれ少なかれ、自分と同じような問題にぶつかることがあると思うので、こういう『生き方』の問題も話題にしていきたいと思います。
コメント