YouTubeファルセータ動画 第26弾はブレリアのPart6です。
今回は少し変わり種のAマイナーキーの自作ファルセータで、ペテネーラやソレアなんかにも使えそうなものです。
ブレリア形式解説

元はピアノ用に作った曲です
このファルセータは、もともと2006年頃にピアノフラメンコの曲として書いたもので、それをギターバージョンにアレンジし直して演奏しました。
自分は鍵盤はそんなに弾けないので、ピアノフラメンコの演奏とか無理なんですが、2006年頃たくさん曲を書いていた時に打ち込みを勉強するためにMIDIで色々作った中の一曲です。
原曲の参考音源
オリジナルはピアノとウッドベースっていう編成でアレンジしましたが、ギターに移植するのは以外と大変でした。
というのも、作曲するときギターを使わずに『ピアノだったらこうやって弾くといいだろうな』と想像しながら、マウスのステップ入力でポチポチやって作ったので、フレージングやコードボイシングは本物のピアノとも違うし、ましてやギターとは全然違うんですよね。
でも、敢えてこういう曲をギター化して弾いてみるというのは、工夫が必要な分、色々発見があって面白いんです。
コード進行の解説
コード進行やキーの動きがちょっとマニアックなので、少し解説してみましょう。
主調はAマイナーキーなんですが、イントロの最初がBm9→CM7から入ってD7に行くという掴み所の無いコード進行(EマイナーキーやBマイナーキーでの解釈はできる)からAマイナーキーへ移行していきます。
メインテーマ部分はAm9→FmM9→B♭9→E7(♯9)という、これまた転調含みの進行ですね。
AマイナーキーでのFmコードはフラメンコでも結構でてくるんですが、SDM代理の♭Ⅵmととるか、平行調CメジャーキーのⅣm(SDM)ととるか、次のB♭7をⅡm7→Ⅴ7に分割したものとか、色々解釈は可能ですが、いずれもAマイナーキー/Cメジャーキーの範囲で、本格的な転調ではないです。
その次のブリッジでFm9→Em9という動きをしますが、ここは敢えてキーをボカすような音にしてます。
最後のアルペジオシーケンスだけは、ハッキリとAマイナーキーです。
こうやって、ボカす部分と、安定した分かりやすい部分とメリハリをつけた作り方が好みです。
そして最後はポルアリーバには行かず、Aマイナーキーの感覚で終わっていますが、ソレアなどに使う場合は最後を少し変えてやったほうが良さそうです。
コメント