ブレリア形式概要
単数形 Buleria
複数形 Bulerias
ブレリアは数あるフラメンコの形式のなかでもリズムに関しては発展の頂点に位置する形式です。
その特殊性やバリエーションの多さ、自由度の高さから自分はそう感じます。
ブレリアはソレアから派生して、どんどんテンポが速くなっていったものですが、その過程でいろいろなバリエーションパターンが生まれ、現在も発展し続けています。
アンダルシアの田舎町であるヘレス・デ・ラ・フロンテラが本場です。
ブレリアは『世界一速い三拍子』と言われていますが、だいたい190~250BPMくらいで演奏されます。
踊りのマチョなどでは300BPMくらいになることもあります。
ブレリアのコンパス
今回の本題であるブレリアのコンパスですが、12拍子系のリズムはテンポが上がるにしたがって『ソレアだとコンパスの最後に感じていた12拍目がコンパスの頭に感じるようになる』という傾向があります。
ブレリアのコンパスのカウント
ブレリアのコンパスのなかには、1から乗っかるソレアベースのフレーズももちろんありますが、12を頭にとるフレージングのほうが多くなるため、習慣的に12から数えます。
よくフラメンコをはじめて、しばらくしてブレリアをやったときに『なんで12から数えるの?』という疑問にぶつかると思うんですが、これはブレリアの元形式であるソレアを基準にしたカウントで数えてるからですね。
ブレリアのコンパスのカウントに関してはメディオコンパスも多いし、必ずしもソレアベースの12からのカウントが最適とは思いませんが、ソレアからの連続性を考えると、12からのカウントは理解しておくのがいいと思います。
そういうわけで、ここでも12を頭とする書き方で書いていきます。
メディオコンパスは6を頭として11までのカウントで書きますが12~5のカウントでとっても構いません。
カウント方法は本人が12拍のサイクルをちゃんと把握できていれば、どんな数え方でも構いませんが、他の人に伝えるときは12からのカウントが一番無難です。
ブレリアのコンパスの基本型
ブレリアの基本的なコンパスを大まかに分類すると以下のようにになります。
12拍のパターン
フラメンコの解説書などにのっている典型的なパターンです。
ソレアベースの1拍目を頭に感じるコンパス
ソレアのノリが残っているものです。
ソレポルやカンティーニャ系を速回ししたようなリズムで、フレーズはソレアと同じく1拍目から入ります。
踊りのジャマーダも典型的なものは1から入ります。
1 2 ③ 4 5 ⑥ 7 ⑧ 9 ⑩ 11 ⑫
または
1 2 ③ 4 5 6 ⑦ ⑧ 9 ⑩ 11 ⑫
3.3.2.2.2型
グワヒーラ、ペテネーラと同様のコンパスです。
上記のソレアベースのコンパスの12拍目を頭にとったもので、フレーズは12拍目から入ります。
⑫ 1 2 ③ 4 5 ⑥ 7 ⑧ 9 ⑩ 11
メディオコンパスのパターン
上記のようなパターンが基本ですが、実際にはもっと色んなパターンが組合わさってきます。
そこで、ブレリアのコンパスをメディオコンパス単位に分解してみます。
ブレリアのコンパスは実際の運用上は、メディオコンパス=6拍子でとったほうがいろいろ融通がききます。
ブレリアのメディオコンパスはいくつかのパターンに分けられます。
三拍子型
12または6から入って三拍単位でフレージングしていくコンパスです。
⑥ 7 8 ⑨ 10 11
またはフレージングの頭拍を変えて
7 8 ⑨ 10 11 ⑥
こういうとりかたにすると、ソレアの基本パターンの一つ『三拍目が強い三拍子』になります。
二分の三拍子型
12または6から入って二拍単位でフレージングしていくコンパスです。
⑥ 7 ⑧ 9 ⑩ 11
弱起の二分の三拍子型
上記の二分の三拍子型の変化で、頭を一拍あけるような感じです。12または6から入ります。
6 ⑦ ⑧ 9 ⑩ 11
後ろの拍が強い二分の三拍子
二分の三拍子型のアクセントが逆転したものです。
12または6からです。
6 ⑦ 8 ⑨ 10 ⑪
ジャマーダで使うパターン
踊りのジャマーダなどで1,2,3拍目を強調するパターンがよくあります。
このパターンはほとんどが12拍コンパスの前半で使われるので、12を頭にして書きます。
12 ① ② ③ 4 5
――こうやってブレリアのコンパスを分解してみると、最初にあげた12拍のパターンも、その後にあげたメディオコンパスのパターンの組み合わせで表現できる、ということにお気づきでしょうか?
実はこれら数個のメディオコンパス基本パターンの組み合わせで、ほとんどのブレリアのコンパスが説明可能です。
ただし、これはあくまで基本的なベースリズム(=パルマの叩きかた)であって、実際のフレージングはその上で可能な限りの縦横無尽なことになります。
ブレリアのキー
ブレリアはポル・メディオ(+同主調のAメジャー、Aマイナー)が最も一般的ですが、とくに決まっておらず、ポルアリーバ+Eメジャー+Eマイナーも多いし、どんなキーでも演奏されます。
ポルメディオの場合はカポタストの位置などもソレポルと同様で
女性 4カポ(実音C♯スパニッシュ)
男性 カポなし(Aスパニッシュ)
あたりが中心になります。
ブレリアの歌
ブレリアの歌はバリエーションが多く、全部の解説は無理ですが、最も基本的なのはソレアがベースになったものです。
ソレアベースといっても、ソレアやソレポルよりバリエーションが多彩で、まとめるのも難しいのですが解説を試みてみます。
ソレアベースのブレリアの基本
ソレアベースのブレリアの歌には、いくつかの分岐ポイントがあります。
一般的なポルメディオのキーで書きます。
歌の1節目での分岐
音程的には歌の最初の一節がDm,B♭,C,E7に行くものと、Aのままのものがあり、サイズ的には1節目を1コンパスで歌うものと2コンパスかけて歌うものがあります。
歌の2節目での分岐
2節目でさらに違うコードに行くものと、行かないものがあります。
例えば一節目でDm、2節目でE7やCに行くものもあれば、2節目は1節目の繰り返しだったり、飛ばしてエストリビージョに行くものもあります。
ここまで、エストリビージョに入るまでに、だいたい2~4コンパスの場合が多いですが、1節目と2節目の間を少し空けたりする場合もあるし、半コンパス単位で変化すると思っていたほうがいいです。
エストリビージョでの分岐
C7→F→B♭→Aの二回繰り返しで4コンパス、というパターンが多いですが、単純化してC→B♭→AとかB♭→Aとかも多いです。
繰り返しもあったり無かったり、代理コード的バリエーションとしてD7→Gm7→B♭→Aとか、いろいろ変化します。
最後、Aに落ちがつく前のB♭のところは、メディオコンパス単位で歌い手が落ちをつけるのを待ったりするので、サイズも不定形です。
こんな感じで、ソレアベースといってもソレア、ソレポルに比べて流動性が高いので、より柔軟な対処が必要になってきます。
ブレリアの歌のコード進行例
代表的なソレアベースの歌のコード進行例をあげておきます。
ソレアやソレポルでは、1節目と2節目は同じメロディーを繰り返す場合が多いですが、ブレリアは変化が増えます。
コード進行表にまとめてみます。
ソレアのコンパスでいう12拍目を頭に3拍子で記載、1段1コンパス、○はコードチェンジ無しの拍です。
複数の可能性があるコードは,で区切って記載。
コードの変わり目は9拍目で表記してあるものは、全て6拍目から前倒しで変わることもあります。
同じように3拍目で表記しているものは12拍目(コンパス頭)から前倒しで変わることもあります。
キーはポル・メディオ=Aスパニッシュ調で書きます。
1節目
|A7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Dm,B♭,E7,C) ○|
|○ ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Dm,B♭,E7,C) ○|(この段がない場合もある)
(ここで半コンパスか1コンパスあける場合もある)
2節目
|A7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Dm,B♭,C,E7) ○|
|○ ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Dm,B♭,C,E7) ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|○ ○ ○|C7,B♭ ○ ○|○ ○ ○|F,B♭ ○ ○|
|○ ○ ○|B♭ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|
|○ ○ ○|C7,B♭ ○ ○|○ ○ ○|F,B♭ ○ ○|(この段が無い場合もある)
|○ ○ ○|B♭ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
※全編にわたって半コンパス単位で変化することがあるので注意。
ディグリー(度数)表記版
1節目
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Ⅳm,♭Ⅱ,Ⅴ7,♭Ⅲ) ○|
|○ ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Ⅳm,♭Ⅱ,Ⅴ7,♭Ⅲ) ○|(この段がない場合もある)
(ここで半コンパスか1コンパスあける場合もある)
2節目
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Ⅳm,♭Ⅱ,♭Ⅲ,Ⅴ7) ○|
|○ ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|○ (Ⅳm,♭Ⅱ,♭Ⅲ,Ⅴ7) ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|○ ○ ○|♭Ⅲ7,♭Ⅱ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ,♭Ⅱ ○ ○|
|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
|○ ○ ○|♭Ⅲ7,♭Ⅱ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ,♭Ⅱ ○ ○|(この段が無い場合もある)
|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
※全編にわたって半コンパス単位で変化することがあるので注意。
ソレアベースではない歌
ソレアベース以外の歌はもう本当にケースバイケースです。
- メジャーキーのカンティーニャス様のもの
- ロマンセ(古い語り歌。ヒターノの間で伝承されてきた物語を歌にしたもの)のメロディー
- 踊りの後歌に使うような各形式固有のメロディーをブレリアにしたもの
- 各歌手のオリジナルなもの
などなど、基本的になんでもブレリア化して歌われます。
ハレオス(Jaleo,Jaleos)
エストレマドゥーラ地域で歌われるブレリアを『ハレオ』(Jaleo)『ハレオス』(Jaleos)と呼んで別形式扱いにすることもあります。
ハレオスはエストレマドゥーラ地方土着の民謡がブレリア化したもので、独自のフォーマットがあります。
簡単に言うと、メディオコンパス単位でコードが5度進行や下降進行するものです。
ちなみに、これの2拍子バージョンは、タンゴス・エストレメーニョス(タンゴ・デ・エストレマドゥーラ)と呼ばれます。
ギターのコードワーク
ブレリアでのギターのコードワークは、ファルセータやギターソロなら自由ですが、歌が入ると歌の変化に即応するためにシンプルなコードで伴奏する傾向です。
ブレリアのマルカールの弾きかた
ブレリアのマルカールはリズム表現と即応性を最優先するため、あまりコードは動かしません。
基本、B♭とAの2コードです。
まあ、上手くまとめられるのであれば、いろいろ動かすのもアリと思いますが、メディオコンパス単位の区切りの中で誰が何をやってくるかわからない状況下では『下手に音楽的展開をつけてしまうと即応性が下がって失敗しやすくなる』という事情があるので、こういう形になっていると思われます。
ブレリアのコードの変わり目
ソレアやソレポルは、1拍目、3拍目、10拍目にコードチェンジポイントがきますが、ブレリアの場合以下のようになります。
- 12拍目(12ではじまるフレーズ場合)
- 1拍目(ソレア的なとりかたの場合)
- 3拍目
- 6拍目
- 10拍目
このうち、6拍目のコードチェンジポイントが結構ポイントになってきます。
メディオコンパスフレーズの頭拍となるほか上に書いたように6拍目にフレーズが解決する場合もあって、その場合グヮヒーラ・ペテネーラ系形式のフレージングと同様となります。
ブレリアのフレージング
- 12や1から入ってソレアやソレポルと同様10に解決するフレージング
- グワヒーラやペテネーラと同様に6にメロディーが解決するフレージング
この2つが基本ですが、ソレアやソレポル、グアヒーラなどに比べてバリエーションが豊富で、コンパスをまたぐフレージングも多いです。
前のコンパスから数拍食い込んで入ったり、逆に数拍あけて入ったり、フレーズの最後も8や9あたりで終わったり11ウラや12まで行ったり、とにかく遊びが多く、即興的にどれだけのバリエーションを展開して遊べるか?というところに重きを置いています。
――今回、ブレリアという形式を言葉で解説する試みをしてみました。
とてもこの一回の講座で語り尽くせるシロモノではないのですが、ソレアからのつながりを理解しないと実体を把握するのが難しいのをご理解いただければ、と思います。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント