今、フラメンコ音楽論では『フラメンコのリズムを実際に演奏するには、どう捉えるのが楽か?』というテーマでやっていますが、そのために自分が考案したものが、『コンパス=サイクル理論』です。
『コンパス=サイクル理論』は、フラメンコのリズムをブロック化・シンプル化して扱いやすくしようというもので、前回は『4サイクルコンパス』をやりました。
今回は、フラメンコを演奏する上で最も重要かつ、最も鬼門となりやすい『6サイクルコンパス』の解説です。
フラメンコを演奏する上でキモになるところなので、丁寧に解説します。
6サイクルコンパスの基本
6サイクルコンパスは、3拍子系・12拍子系形式・3.3.2.2.2型の変拍子形式に対して使用します。
3拍子系
セビジャーナス、ファンダンゴ・デ・ウエルバ、ファンダンゴ・アバンドラオ等
12拍子系
ソレア、ソレア・ポル・ブレリア、ブレリア、アレグリアス、カーニャ、バンベーラ等
3.3.2.2.2型
グアヒーラ、ペテネーラ等
6サイクルの難しいところは、12拍子形式に適用する場合、フレーズやリズムパターンの頭がサイクルの頭の強拍(12拍子なら12拍目)から入る場合と、1拍後ろの弱拍(12拍子なら1拍目)から入る場合があって、混乱しやすい点です。
それに加えて、例えばブレリアなどはコンパスをまたいだフレーズは日常茶飯事だし、ファンダンゴやセビジャーナスも伝統的に1~2拍食って入るフレーズが多かったりで、今やっているフレーズがサイクルのどこから入っているのか?を常時把握する必要があります。
最初に6サイクルをキープするためのサイクルパターンを解説しますが、テンポやコンパスの種別によって、これらのパターンを使い分けていきます。
サイクルパターンは演奏しながら足を踏んでキープすることを考えると、なるべく均等な間隔で踏んでいけるパターンが望ましいです。
6サイクル1回=6拍=メディオコンパスで、6サイクルを2回やると12拍子の1コンパスのサイズになります。
強拍から入る6サイクルパターン
強拍から始める6サイクルで、12拍子系なら12拍目、3拍子系なら1拍目からスタートします。
3.3.2.2.2型は数え方が色々ありますが、コンパスの頭の強拍からスタートします。
●が足を踏む拍、◯は頭の中で数える拍です。
強拍スタート3拍×2
●◯◯●◯◯
一般的な3拍子と同様の感じ方。12拍子で重要な3拍目のアクセントが感じやすい。
強拍スタート2拍×3
●◯●◯●◯
12拍子のフレーズの解決拍である10拍目のアクセントが感じやすい。
頭抜き3拍子
◯●●◯●●
昔のパコ・デ・ルシアなどはブレリアでこんなとりかたをしていますが、訓練しないと足が疲れて逆にテンポキープがあやしくなるかもしれません。
サイクル頭のみ
●◯◯◯◯◯
テンポが速い場合などは、6サイクルの頭拍のみを踏んでいくのが6サイクルキープは一番楽ですが、BPMキープは不利になります。
弱拍から入る6サイクルパターン
これを意識するのは12拍子のときです。
遅いテンポ帯の12拍子では、基本的に1拍目(弱拍)がフレーズやコード進行の頭になっているので、6サイクルも1拍目から当てはめていくのが基本です。
この場合、使用する6サイクルパターンは以下のようになります。
弱拍スタート3拍×2
◯◯●◯◯●
弱拍スタート2拍×3
◯●◯●◯●
これらは上の強拍スタート6サイクルを1拍ずらしただけなんですが、強拍スタートのフレーズと弱拍スタートのフレーズが切り替わるときに、コンパスが1拍ズレる事故が起こりやすく、12拍子系最大の注意ポイントとなります。
12拍子で強拍スタートになるか弱拍スタートになるかは、テンポやフレーズによって結構流動的なものですが、最終的にはどんなフレーズが来ても惑わされずに同じ6サイクルを回し続けて、自分の頭の中で強拍スタートと弱拍スタートの感じ分けを自在に行えるようにしないといけません。
3.3.2.2.2型と3拍子にも弱起のフレーズはありますが、12拍子がマスターできていれば、その応用で対処できます。
全拍ベタ踏みの6サイクルパターン
4サイクルと同様、テンポがゆっくりの場合や、BPMのキープを最優先したい場合は、全ての拍を踏んだほうが安定します。
全拍ベタ踏み
●●●●●●
強拍スタートでも弱拍スタートでも同じパターンで、のっぺらぼうになるため、強拍スタートと弱拍スタートのフレーズが入り乱れた場合など、6拍のサイクルを見失いやすい欠点があります。
複合型の6サイクルパターン
3.3.2.2.2型や、ブレリアの一部などは3拍×2と2拍×3を組み合わせたパターンを使うと、コンパスのアクセント通りになるので一番しっくりきます。
強拍スタート複合型
●◯◯●◯◯+●◯●◯●◯
複合型6サイクルは6サイクルを2つ合体させるので、12拍(12拍子なら1コンパス)で1サイクルとなります。
12拍子を演奏するときは弱拍スタートの複合型を使う事もあります。
弱拍スタート複合型
◯◯●◯◯●+◯●◯●◯●
こちらは標準的な12拍子のアクセントをそのまま踏むことになって、とくにアレグリアスやソレポルのフレーズとマッチングしやすいですが、演奏しながらのサイクルキープにはやや慣れが必要なパターンです。
――これで6サイクルのパターンを一通り解説しましたが、これからこれらのパターンの実用方法をテンポ別に解説していきます。
ここで名付けたサイクル名を使って解説していきますので、必要に応じて上に戻って確認してください。
超スローテンポの6サイクル
ここで言う超スローテンポは65~90BPMで、12拍子の場合、主に踊りのソレアを演奏するためのテンポです。
アレグリアスのシレンシオもこのテンポで演奏する場合が多いです。
3拍子系では、ファンダンゴ・アバンドラオをゆっくりやる場合に、このテンポになります。
3.3.2.2.2型はここまでゆっくり演奏することはほとんど無いと思います。
超スローテンポ12拍子
上で書いた通り、踊りのソレアのレトラやアレグリアスのシレンシオをゆっくりやるときのテンポです。
超スローテンポ12拍子のサイクルキープの基本は全拍ベタ踏みですが、3拍1組の3拍子で感じるようにします。
BPMよりコンパスのアクセントをはっきりさせたい場合は、弱拍スタート複合型を使います。
超スローテンポ3拍子
3拍子を超スローでやる場合は、ほぼファンダンゴ・アバンドラオ系です。
1拍目から6サイクルをスタートします。
基本は12拍子と同様の全拍ベタ踏みで、3拍ひとかたまりの3拍子を意識します。
サイクルの頭を明確にする場合は、強拍スタート3拍×2のパターンがいいでしょう。
超スローテンポでの倍速6サイクル
12拍子・3拍子ともに、超スローテンポで複雑なリズムプレイをしたい場合、倍速のミドルテンポ6サイクル(130~180BPM)を使用するのが有効です。
足でサイクルキープする場合は強拍スタート2拍×3のパターンがいいでしょう。
12拍子も3拍子も、強拍スタート2拍×3のパターンを1拍目の頭から当てはめるんですが、本来のコンパスの倍速サイクルなので、1サイクルで本来のコンパスの3拍の長さに、2サイクルでメディオコンパスになります。
●◯●◯●◯/●◯●◯●◯(6サイクル)
1・2・3・/4・5・6・(コンパスカウント)
上段が倍速の強拍スタート2拍×3の6サイクル、下段が超スローテンポのソレアやアバンドラオのカウントになります。
この感じ方なら、ゆったりしたブレリアの感覚で超スローのソレアやアバンドラオを演奏することが可能になります。
スローテンポの6サイクル
ここで言うスローテンポは100~130BPMで、カンテ伴奏のソレアの速さです。
他には、グアヒーラやペテネーラなどの3.3.2.2.2型をゆっくり演奏する場合や、ファンダンゴ・アバンドラオを速めのテンポでやる場合もこれくらいになります。
このテンポでのカンテソロ伴奏の場合、あまり細かいシンコペーションは使わずに、少し緩急をつけた演奏が映えます。
スローテンポ12拍子
ソレアの歌伴奏のテンポです。
あとは、カーニャをゆっくりやった場合や、アレグリアスのシレンシオを速めに弾くとこれくらいになります。
スローテンポの12拍子の場合、1拍目(弱拍)から6サイクルをスタートして、基本は弱拍スタート複合型6サイクルを使いますが、メディオコンパスが入った場合、弱拍スタートの3拍×2・2拍×3を使って適宜対処します。
BPM重視の場面では3拍子を意識した全拍ベタ踏みでやります。
スローテンポ3拍子
主にアバンドラオに使うテンポですが、これくらいスローなファンダンゴ・デ・ウエルバやセビジャーナスもたまにありますね。
1拍目からサイクル開始して、基本は強拍スタート3拍×2の6サイクルを使いますが、BPM重視の場面では3拍子を意識した全拍ベタ踏みです。
スローテンポ3.3.2.2.2型
グアヒーラやペテネーラの踊りのレトラはこれくらいの感じが多いです。
コンパスの頭から6サイクルをスタートして、使用するパターンは強拍スタート複合型6サイクルです。
BPM重視なら全拍ベタ踏みですが、3.3.2.2.2のアクセントは感じながら全拍踏む感じです。
スローテンポでの倍速6サイクル
このテンポでの倍速取りですが、ファンダンゴ・アバンドラオとか、ソレア系でも踊りのエスコビージャなどでは、倍速のハイテンポ6サイクル(200~250BPM)でカウントするとブレリアの語彙が使えるので表現幅が広がります。
使用サイクルパターンやコンパスへの当てはめ方は超スローテンポの倍速取りの場合と同様ですが、このテンポでの倍速取りはハイテンポ6サイクル(180~250BPM)を使用することになるので、フレーズ的に完全にブレリアのノリになります。
ミドルテンポの6サイクル
ここで言うミドルテンポは130~170BPMで、12拍子ならソレア・ポル・ブレリア、アレグリアスなどのテンポです。
グアヒーラなどの3.3.2.2.2型や、ファンダンゴ・デ・ウエルバ、速いファンダンゴ・アバンドラオ、セビジャーナスなどの3拍子もこのテンポが多く、6サイクルコンパスの中心的なテンポ帯です。
このテンポ以上になると、テンポを揺らしたりはせず、シビアなテンポキープが要求されます。
ミドルテンポ12拍子
アレグリ・ソレポル・カーニャ・バンベーラなどの標準テンポです。
基本的には超スローテンポ・スローテンポと同様に1拍目(弱拍)から6サイクルをスタートさせます。
ただし、このテンポ帯の12拍子は12拍目が頭に感じられるフレーズやリズムパターンも良く出てくるので一番混乱しやすいところです。
12から入るフレーズなのか、1から入るフレーズなのか、しっかりと認識するようにしましょう。
使用するサイクルパターンはスローテンポと同様、弱拍スタート複合型が基本です。
全拍ベタ踏みもしますが、少ししんどくなってくるテンポです。
ミドルテンポの3拍子と3.3.2.2.2型
3拍子系は、ファンダンゴ・デ・ウエルバやセビジャーナスの標準テンポです。
アバンドラオもこれくらいの速いテンポでやることもあります。
3.3.2.2.2型は、グアヒーラ・ペテネーラの歌を軽快なテンポでやるとこれくらいになります。
踊りのレトラでもこれくらいのテンポで設定することがあります。
使用パターン等はスローテンポと同様(3拍子→強拍スタート3拍×2、3.3.2.2.2→強拍スタート複合型)ですが、全拍ベタ踏みは少ししんどくなってくるテンポです。
ハイテンポの6サイクル
190~250BPMのテンポ帯です。
ブレリアの他、ファンダンゴ・デ・ウエルバやセビジャーナスも速いテンポでやるなら、このテンポ帯になります。
ハイテンポ12拍子
ブレリアの標準テンポです。
基本は12拍目から強拍スタートの6サイクルをスタートさせます。
使用パターンは、足の踏みやすさやを考えると、3拍×2と2拍×3を場面によって使い分けるのがいいと思います。
上記2パターンでBPMキープも問題ないテンポなので、全拍ベタ踏みは無理にやらなくていいです。
ハイテンポ12拍子では弱起フレーズもありますが、ミドルテンポより頻度はぐっと下がって、コード進行や全体のノリも12拍目が節目になっていることが多いので、その中で1拍目から入るフレーズが来たら『頭を1拍空けて入っている』という感じ方になってきます。
ハイテンポの3拍子と3.3.2.2.2型
3拍子の場合はファンダンゴ・デ・ウエルバやセビジャーナスのかなり速い部類のものになります。
3.3.2.2.2型は、グアヒーラで言うと、踊りの後歌のテンポです。
ただ、このテンポだとグアヒーラもペテネーラも実運用上は、ほぼブレリア=12拍子で演奏されます。
使用パターン等はスローテンポと同様(3拍子→3拍×2、3.3.2.2.2→強拍スタート複合型)です。
全拍ベタ踏みは無理にやらなくていいです。
超ハイテンポの6サイクル
250BPM以上のテンポ帯です。
超ハイテンポ4サイクルと同様、踊りの追い上げやマチョでの使用がほとんどです。
あまり細かいことを考えてやる余裕もないスピードなので、遅れないように訓練あるのみです。
使用サイクルは、12拍子、3拍子、3.3.2.2.2型のいずれもハイテンポの場合と同様ですが、サイクル頭のみのサイクルのほうがいいような場面もあります。
――今回やった6サイクルのリズムですが、フラメンコを演奏する上でネックになるだろう事の半分以上がここに含まれている、と言っても過言では無いので、一回の講座で伝えきれるのか?というのはありましたが、解説を試みてみました。
文にすると難解に思えますが、最終的には体で覚えて、意識せずとも4拍子と同じように12拍子が感じられるようにしたいところですよね。
そのヒントになれば幸いです。
次回は別枠扱いにしたシギリージャ系サイクルの解説です。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント