前回は北部起源系二拍子の基本的なことと、ガロティン形式の紹介をしました。
今回は同じ北部起源系2拍子のファルーカをご紹介します。
ファルーカ形式概要
単数形 Farruca
複数形は普通は使われません。
ファルーカはガリシア地方が起源と言われています。
形式名の語源もファルーコ・ファルーカはガリシアからアンダルシアへの移民・出稼ぎ労働者をさしています。
踊りに関しては、フランシスコ・メンドサ・リオス“ファイーコ”という踊り手がギターのラモン・モントージャと組んでガロティンとファルーカを舞踊化したのは前回も触れました。
ファルーカは歌部分もファイーコがガリシアの詩集をアレンジして独自に創作したといいます。
成立の過程からみても、ガロティンとファルーカは近縁の形式と言えますが、ファルーカは短調を中心に演奏され、曲調も歌詞もガロティンよりシリアスなものです。
ファルーカのコンパス
基本はガロティンと同様、北部起源系の粘らない均等なリズムで、8拍で1コンパスです。
踊りのレトラのテンポは一般的にガロティンよりゆっくりで、70~90BPMくらいが多いです。
ギターソロ曲に関してはまちまちで、昔のサビーカスなどのスタイルはかなり速いテンポ(130~170BPM)で演奏されていましたが、近年のものは踊りのレトラに近いゆっくりしたものも多いです。
ファルーカのコンパスで特徴的なこととして、メディオコンパスの頭である1拍目、5拍目を強調する傾向があります。
このへんがダンゴ系と異なって、重々しいリズムになりますが、悲劇的な雰囲気・曲調を強調した結果と思われます。
ファルーカのジャマーダ
ファルーカのコンパスで特に注意すべきはジャマーダです。
踊りの場合、ファルーカのジャマーダは倍速になるのが普通です。
例えば75BPMでレトラやコンパス回りがゆっくりのサパテアードをやっていたら、ジャマーダの頭から150BPMのタンゴでカウントします。
ティエント、タンゴ・デ・マラガ、ガロティン、タラントなどのゆっくりの2拍子形式は、踊りのサパテアードの途中やジャマーダで倍テンポのタンゴに切り替わることがある、ということをティエントの紹介記事の中でお話ししました。

ファルーカの場合はジャマーダでタンゴに切り替わるのが『普通』です。
ジャマーダのコード進行はⅣmから入ります。
Aマイナーなら
Dm Am E7 Am(Ⅳm Ⅰm Ⅴ7 Ⅰm)
という2コンパスのパターンです。
締めくくりはダンゴのテンポで数えて7拍目です。
ちなみに元の半速テンポのまま数え続けると8拍目になりますが。
ファルーカのキー
ファルーカはAマイナーが一番多いですが、ギターソロではいろんなキーで演奏されていてEマイナー、Dマイナーのものもあります。
歌は同主調のメジャーキー(主調がAマイナーならAメジャー)の音が混じったりしますが、ほとんどがトニックの変化でⅠmコードがⅠコードに変化するものです。
カポタストの位置は
女性3~4カポ(実音Cマイナー~C♯マイナー)
男性カポ無し~1カポ(実音Aマイナー~B♭マイナー)
くらいが中心です。
ファルーカのマルカール
他の二拍子系形式と同じで、Ⅴ7→Ⅰmを4拍ずつ弾きます。
Aマイナーの場合
E7 Am
これで1コンパスです。
上に書いた通り、1拍目5拍目を強調して重々しい感じで演奏されることが多いです。
ファルーカとタンゴ・デ・マラガの違い
タンゴ・デ・マラガのときもこのテーマやりましたが、ファルーカとタンゴ・デ・マラガは、Aマイナーでゆっくりテンポの2拍子ということでギターに関しては一定の互換性があります。
タンゴ・デ・マラガの解説の時にタンゴ・デ・マラガとファルーカのギターの弾き分けのことも書いているので、ご参照ください。

ここでは、この2つの形式の違いを改めて一覧にまとめてみます。
タンゴ・デ・マラガ
- ギターソロ曲は少ない。ほとんどがファルーカとして演奏される
- 踊りは女性向けの振り付けが多い
- タンゴ系なので頭をあまり強く弾かない
- リズムはティエントのように粘ることがある
- ジャマーダは倍速にはならないのが普通(倍速になる場合もある)
ファルーカ
- ギターと踊り中心の形式
- 踊りは男性向けの振り付けが多い
- 頭を強く弾いて重さを強調
- リズムは粘らせずにイーブンに弾くことが多い
- ジャマーダは倍速になってDmから入る
こんな感じですが、フィーリング的にはタンゴ・デ・マラガのほうがやや軽い感じで、ファルーカのほうはガーンとした悲壮感というか、とにかく重いですね。
ファルーカの重さはシギリージャの宗教色を帯びた重さとはまた違うものがあります。
ファルーカの歌
ファルーカの歌は種類は多くありませんが、とてもドラマチックで聴きごたえがあります。
リフレインはDm(Ⅳm)から入るのが特徴ですが、下記の2パターンあります。
- 同主調をいったり来たりするタイプ
- 五度進行するタイプ
以下にスタンダードなファルーカの歌のコード進行を書いておきます。
Aマイナーキー、1段で1コンパス、コードネーム1つにつき4拍=1小節ですが、1小節に2つコードが入る場合、/で区切っています。
リフレインで同主調に行くパターン
E7 Am
Am E7
リフレイン
Dm A
E7 Am/A7
Dm A
E7 Am
ディグリー(度数)表記版
Ⅴ7 Ⅰm
Ⅰm Ⅴ7
リフレイン
Ⅳm Ⅰ
Ⅴ7 Ⅰm/Ⅰ7
Ⅳm Ⅰ
Ⅴ7 Ⅰm
リフレインが五度進行のパターン
こちらも有名なメロディです。
E7 Am
Am E7
リフレイン
Dm/G7 C/F
Bm7♭5/E7 Am/A7
Dm/G7 C/F
Bm7♭5/E7 Am
ディグリー(度数)表記版
Ⅴ7 Ⅰm
Ⅰm Ⅴ7
リフレイン
Ⅳm/♭Ⅶ7 ♭Ⅲ/♭Ⅵ
Ⅱm7♭5/Ⅴ7 Ⅰm/Ⅰ7
Ⅳm/♭Ⅶ7 ♭Ⅲ/♭Ⅵ
Ⅱm7♭5/Ⅴ7 Ⅰm
次回は北部起源系二拍子で最も難解と思われるタラント形式を解説いたします!
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント