前回までダンゴ系統の二拍子形式をやってきました。
今回からはダンゴ系以外の二拍子系をやっていきますが、ダンゴ系の次に大きなグループとなるのが、スペイン北部地方に起源をもつコンパスの形式群です。
『スペイン北部起源』と表現したのは、このカテゴリーの発祥は不明な点も多く、正確に『どこの地方発祥』と特定できないからです。
アストリア、ガリシア、カタルーニャ、アラゴンなど、アンダルシア以外の民謡に起源をもつコンパスということになります。
代表形式に、ガロティンとファルーカがあります。
タラントもこのコンパスですが、これはファンダンゴ系のタランタに北部起源系二拍子が後付けされたものです。
北部起源系二拍子の特徴
- 8拍で1コンパス
- 7拍目で締めくくり
という基本はダンゴ系と共通です。
ただし、メディオコンパスも多いです。
そしてタラントの歌部分は例外的に2拍単位で長さが変化します。
これは元ネタのタランタがリブレ形式で、その感覚で歌を伸縮させるためです。
そのために、ダンゴ系より細分化しやすい北部起源系コンパスが採用されたんだと思います。
またタラントのときにやりましょう。
ダンゴ系のコンパスは何度か解説している『粘るリズム』が多用される傾向ですが、北部起源系は均等なリズムで演奏されます。
アクセントは
① 2 ③ 4
と前の拍につくこともあるし
1 ② 3 ④
と後ろの拍につくこともあります。
あまりアクセントをつけずに平坦に演奏することもあります。
リズムパターンは2拍子系の中でもわかりやすく、以下のようなパターンが多いです。
4分音符1つ+8分音符2つ
8分音符ベタ打ち
どちらもこれでメディオコンパス=4拍です。
――大まかにダンゴ系と北部起源系のコンパスの違いを解説しましたが、例えばガロティンなんかはダンゴ系のコンパスで演奏することもあったり、中間的なノリもあったりで、そんなに厳密な線引きはできないと思います。
今回は北部起源系二拍子のうち、ガロティンをご紹介いたします。
ガロティン形式概要
単数形 Garrotin
複数形は普通は使わないです。
ガロティンはアストリアからカタルーニャあたりの民謡が発祥と言われますが、そのへんはっきりしないようです。
フラメンコ形式としてのガロティンは、ニーニャ・デ・ロス・ペイネスがカンテ化してレパートリーに採り入れたのが最初といいます。
このニーニャ・デ・ロス・ペイネス、度々名前が出てきますが、この人一人でかなりの数の形式数を創設していますよね。
踊りに関しては、フランシスコ・メンドサ・リオス“ファイーコ”と言う踊り手が、ギターのラモン・モントージャと組んで次回解説するファルーカとこのガロティンの2つの形式を作り上げたといいます。
以後とくに踊り中心にメジャーな形式として定着、現在でもかなりの演奏頻度がある形式です。
歌詞や曲調におどけた雰囲気があり、洒落、粋、ユーモア、といったことを表現するような形式として認識されています。
ガロティンのキー
ガロティンはメジャーキーで、キールートは様々なキーで演奏されますが、Gメジャーが最も一般的です。
他にCメジャー、Aメジャーなども多いです。
Gメジャーが主流になってるのは
D7(onF♯)→G
というコードの響きがガロティンの雰囲気にベストマッチだからと思います。
Gメジャーの場合、カポタストの位置は
女性~4カポ(実音B♭メジャー)
男性~カポ無し(Gメジャー)
くらいです。
ガロティンのコンパス
元々はかなり速いテンポで演奏されていたようで、そういう昔のスタイルはダンゴ系とコンパスが曖昧でした。
現在でもカンテのみの場合は、130~170BPMくらいでダンゴに寄ったコンパスになることが多いです。
踊りが入るようになってから、レトラの部分は北部起源系の均等なリズムでゆっくり演奏されるようになりました。
ガロティンは踊りのレトラ部分もファルーカやタラントよりやや速めのテンポで80~120BPMが中心です。
踊りの後歌ですが、カンテソロと同様にダンゴの速さになります。
ここはダンゴ寄りのコンパスで演奏したり、テンポによってはルンバに近い感じになったりもします。
ジャマーダなどで止まる位置ですが、ガロティンは北部起源系の中でも一番分かりやすく、ほとんどの場合7拍目で締めくくります。
ガロティンのコードワーク
ガロティンのメロディーラインとコードワークは同じメジャーキー形式のグアヒーラと共通性があります。
具体的には、Ⅵ7→Ⅱm7(GメジャーならE7→Am7)などの3コード以外の使用が多めです。
もちろん、3コードのみでやる場合もありますが、ガロティンとグアヒーラはカンティーニャ系に比べて柔らかい音使いが多いです。
ガロティンのマルカール
上でも書いてますが、Gメジャーキーの場合1コンパス8拍を
D7(onF♯)G
と弾きます。
ガロティンの歌
ガロティンは歌のラインがだいたい決まっていて、多少のバリエーションがある程度です。
踊りのレトラはこれをゆっくり演奏して、後歌はタンゴのテンポ、カンテソロならその中間くらいで、というイメージです。
コードネームひとつで4拍=1小節、1小節に複数のコードが入る場合は/で区切って記載します。
1段で1コンパス、Gメジャーで書きます。
D7 G
コンテスタシオン(無い場合もある)
G/E7 Am7
Am7/E7 Am
D7 G
リフレイン
D7 G(アィ、ガロティン)
(C/)D7 G
D7 G
(C/)D7 G
2段目、3段目の/がついてるところはE7一発でもいいし、リフレインの2段目と4段目はCコードを入れてもいいです。
雰囲気によってはE7 Amを使わずにD7 Gのみで伴奏するのもありです。
ディグリー(度数)表記版
Ⅴ7 Ⅰ
コンテスタシオン(無い場合もある)
Ⅰ/Ⅵ7 Ⅱm7
Ⅱm7/Ⅵ7 Ⅱm
Ⅴ7 Ⅰ
リフレイン
Ⅴ7 Ⅰ(アィ、ガロティン)
(Ⅳ/)Ⅴ7 Ⅰ
Ⅴ7 Ⅰ
(Ⅳ/)Ⅴ7 Ⅰ
※2段目、3段目の/がついてるところはⅥ7一発でもいいし、リフレインの2段目と4段目はⅣコードを入れてもいい。雰囲気によってはⅥ7 Ⅱmを使わずにⅤ7 Ⅰのみで伴奏するのもあり。
――次回はファルーカをやります!
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント