前回はファンダンゴの発展形として、リブレ(自由リズム)のファンダンゴについてやりました。
自由リズムのファンダンゴの中で、ちょっと他の歌と毛色が違う形式群があります。
アンダルシア東部のアルメリアや隣接地域のムルシア、カルタヘナといった地方で発展してきた、カンテ・レバンテ(Cante Levante=鉱山の歌)と呼ばれる形式群です。
カンテ・レバンテの概要
カンテ・レバンテ形式にはタランタ、ミネーラ、カルタヘネーラ、ムルシアーナなどかありますが、雰囲気が似かよっていて専門家でも形式の分類が難しいことがあります。
カンテ・レバンテのルーツの1つはファンダンゴですが、もう1つのルーツとしてアルメリア~ムルシア地方で歌い継がれてきた土着の民謡があり、これらがミックスされたものと考えられます。
カンテ・レバンテの形式群は『ラ・ウニオンのコンクール』などを通してファンダンゴ系リブレ形式のカンテ・フラメンコとして確立してきましたが、ファンダンゴのメロディーより鉱山地方土着民謡のカラーが強く出た結果、他のファンダンゴ系とは違った節回しになっていると考えられます。
カンテ・レバンテの音楽的な特徴は、複雑で細かい節回しと不協和音的なコード使いです。
カンテ・レバンテの調性
カンテ・レバンテ系の歌には習慣的にF♯スパニッシュのキーで伴奏がつけられます。
ギターのルートコードは解放弦を絡めてF♯7(♭9,11)というのが『基本型』です。
世界的に見てもこんなテンションコードが基本コードになってる音楽は類を見ないと思います。
このキーの場合、カポタストの位置は
女性~4~5カポ(実音B♭スパニッシュ)
男性~カポ無し~1カポ(実音F♯~Gスパニッシュ)
くらいになります。
ちなみに昔はカンテ・レバンテも、他のファンダンゴと同じくポル・アリーバで伴奏されていたようですが、現在はF♯スパニッシュ調がレバンテ系形式共通の特徴となっています。
以下、形式ごとに紹介していきます。
タランタ(Taranta)
複数形 Tarantas
カンテ・レバンテの代表形式で、踊りの形式としてメジャーなタラントの元ネタです。
※ここからのコード解説は度数(ディグリー)表記も使いますが、度数表記はミの旋法のものです。
冒頭D7→Gで始まるのが特徴です。
これは♭Ⅵ→♭Ⅱなんですが、一般のファンダンゴは♭Ⅲ→♭Ⅵで始まることが多ので、そこからすでに違います。
そのあとも普通のファンダンゴは♭Ⅲと♭Ⅵ中心のメジャーキーぽい動きですが、レバンテ系は♭Ⅵ→♭Ⅱの動きが中心になります。
タランタの代表的なコード進行
F♯スパニッシュ調で表記、歌の1フレーズを1段として書きます。
D7→G
D(合いの手)
(D7→)E7→A
D7→G
D(合いの手)
(D7→)E7→A
D7(ア~イ~)→G
G→F♯7
Dコードの合いの手は、タラントではコンテスタシオンにあたり、歌は小休止している部分です。
ディグリー(度数)表記版
♭Ⅵ7→♭Ⅱ
♭Ⅵ(合いの手)
(♭Ⅵ7→)♭Ⅶ7→♭Ⅲ
♭Ⅵ7→♭Ⅱ
♭Ⅵ(合いの手)
(♭Ⅵ7→)♭Ⅶ7→♭Ⅲ
♭Ⅵ7(ア~イ~)→♭Ⅱ
♭Ⅱ→Ⅰ7
♭Ⅵコードの合いの手は、タラントではコンテスタシオンにあたり、歌は小休止している部分です。
普通のファンダンゴとの比較
ノーマルのファンダンゴからの変化がわかりやすいように、上に書いたタランタの進行を、ポルアリーバに移調して、スタンダードな6コンパスのファンダンゴの展開になぞらえて書いてみます。
ノーマルなファンダンゴ(参考)
①G7→C
②C7→F
③G7→C
④C→G7
⑤G7→C
⑥C7→F→E
ポルアリーバ移調版タランタ
①C7→F→C(合いの手)
②C7→D7→G7
③C7→F→C(合いの手)
④C7→D7→G7
⑤C7→F
⑥C7(ア~イ~)→F→E
こうしてみると、ベースはファンダンゴですが
- 全ての段でC7(タランタのキーだとD7)を起点にしている
- 所々、GとFの場所が入れ替わってる
という変化をしていて、全く違う歌に聴こえますよね。
ミネーラ(Minera)
複数形 Mineras
タランタの近縁の歌ですが、その出自はよくわかっていません。
ミネーラとされる歌はタランタにそっくりな部分も多いですが、踊りのタラントでもよく歌われる
F♯→Bm→E7→Aという五度進行で始まる歌が有名です。
厳密な分類学上はいろいろあると思うんですが、実運用上はそのように特定の歌を指してミネーラと呼んでいるように思います。
カルタヘネーラ(Cartagenera)
複数形 Cartageneras
カルタヘナの民謡とファンダンゴがミックスされて成立したとされています。
元ネタの民謡は短調のシンプルな歌ですが、カンテ・フラメンコとしてはアントニオ・チャコンが歌ったスタイルが有名で、現在、カルタヘネーラの形式名で演奏されるものはチャコンのスタイルがベースになっています。
カルタヘネーラもタランタと雰囲気がよく似ていますが、特徴的な部分があります。
カルタヘネーラの特徴
代表的な歌のコード進行を少し解説します。
カルタヘナ民謡のメロディーと思いますが、F♯→BmでBマイナーキー寄りで始まって、次の節でいきなりDメジャーに行くという動きが特徴的です。
カンテ・レバンテ系は、D(♭Ⅵ)のコードはセカンダリードミナント化して、D7(♭Ⅵ7)でGへのドミナントとして使うことが多いんですが、カルタヘネーラははっきりと♭Ⅵ=Dメジャーコードへのメロディ解決がみられます。
ムルシアーナ(Murciana)
複数形 Murcianas
ムルシア発祥のカンテ・レバンテです。
自分はこの形式はあまり伴奏経験も無いので詳述はできないのですが
- ファンダンゴ・ナトゥラル/マラゲーニャに近いもの
- タランタ/ミネーラに近いもの
- D7→Gの2コードでずっと粘ってそのままF♯に落ちるもの
この3タイプがあると認識しています。
カンテ・レバンテ系のギターソロ
ギターソロでもレバンテ系のリブレ形式はよく演奏されます。
ギターソロの場合は形式名はあまり重要ではないと思いますが、レバンテ系形式として演奏される曲はルートコードに解放弦で半音ぶつかりが作りやすいキーが選ばれます。
F♯スパニッシュのほか、C♯スパニッシュやG♯スパニッシュで作られたものもあります。
ギターソロで『ミネーラ』として演奏されるのは、ラモン・モントージャがミネーラとして演奏していたものの系統を『ミネーラ』と呼んでいるようです。
あと、F♯スパニッシュキーのリブレ系ギターソロは、ほぼ『タランタ』として演奏されている印象ですが、C♯やG♯スパニッシュの曲をF♯スパニッシュのタランタと差別化するために『ミネーラ』と形式名をつけることもあります。
――以上、ファンダンゴ系三拍子からの流れでリブレ形式まで解説してきました。
次回からは2拍子系の形式に移っていきたいと思います!
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント