フラメンコ音楽論では、ファンダンゴ系形式を中心とした3拍子の形式を解説していましたが、今回からファンダンゴからの派生としてリブレ(自由リズム)の形式を紹介していきたいと思います。
自由リズム(リブレ)のファンダンゴの概要
ファンダンゴはもともとアンダルシアに根付いていた3拍子の民謡ですが、フラメンコに取り入れられて以降、カンテの技巧を聴かせるためにリズムを崩して歌われるようになりました。
ファンダンゴ・デ・ウエルバやファンダンゴ・アバンドラオは民謡としてのファンダンゴの原形を残していますが、自由リズム化したファンダンゴはフラメンコのオリジナルなものに変化している、と言って良いと思います。
自由リズム=リブレのファンダンゴはカフェ・カンタンテの時代を通して大発展して、歌い手個人や地方によるバリエーションが多数出てきます。
後述するマラゲーニャ、グラナイーナなどは、マラガ、グラナダなどのファンダンゴの地方バリエーションが元ネタになり、フラメンコの歌い手によってアレンジされたのが形式化したものです。
リブレのファンダンゴは、基本的にはカンテのための形式で踊りは入りませんが、踊りの中に演出としてリブレのパート(ファンダンゴとは限りませんが)を入れることは良くあります。
そして、フラメンコで演奏されるリブレ(自由リズム)のパートは、カフェ・カンタンテの時代から歌い継がれるファンダンゴ・リブレの感覚がベースとなっているのです。
自由リズムのファンダンゴ形式の歌伴奏について
自由リズムのファンダンゴについて、ここでは伴奏者の視点から音楽的なことに絞って解説していきます。
ファンダンゴ・リブレの歌伴奏は、形式ごとに基本的な展開とやるべきことがだいたい決まっているので、まずは、それを覚えるのが大事です。
自由リズムのファンダンゴのコード進行
自由リズムのファンダンゴも、ファンダンゴ・デ・ウエルバのときに解説した6コンパスのコード進行が基本になりますが、セクションごとにギターで合いの手をいれて、歌い手が出す最後のF→Eの音程を捉えて締めくくります。
以下に、リブレのファンダンゴの基本的な展開をまとめてみます。
キーはポルアリーバで記載しますが、グラナイーナの場合は5度上に移調します。サリーダの部分は省略しています。
G7→C(Cに音が落ちたら合いの手)
C→F(またはG7)
G7→C(Cに音が落ちたら合いの手)
C→G7
G7→C
C7→F(Fに音が落ちたら締めくくり態勢に)
F→E(歌がEに落ちるタイミングに合わせて締めくくる)
※合いの手に関しては、書いていない段も歌の間の取り方などによっては入れていく
ディグリー(度数)表記版
♭Ⅲ7→♭Ⅵ(♭Ⅵに音が落ちたら合いの手)
♭Ⅵ→♭Ⅱ(または♭Ⅲ7)
♭Ⅲ7→♭Ⅵ(♭Ⅵに音が落ちたら合いの手)
♭Ⅵ→♭Ⅲ7
♭Ⅲ7→♭Ⅵ
♭Ⅵ7→♭Ⅱ(♭Ⅱに音が落ちたら締めくくり態勢に)
♭Ⅱ→Ⅰ(歌がⅠに落ちるタイミングに合わせて締めくくる)
※合いの手に関しては、書いていない段も歌の間の取り方などによっては入れていく
歌詞も聴きながら判断する
自由リズムの歌は、歌い手が自由に伸縮させながら歌われるため、コード進行がわかっていたとしてもコードを変えるタイミングや落ちをつけるタイミングが微妙だったりします。
音程だけ聴いていても、歌い回しに遊びも多いので迷うことがあります。
そういう場合、もう1つの判断基準として「歌詞」を意識して、歌詞の位置で今どのへんまで来てるかを判断します。
歌詞的にオチがつく前に、ギターが先にオチをつけてしまうのはおかしいので、音程が落ちたかな?と思っても歌詞(音節)が切れるところまで待って、そこで間髪入れずに合いの手を入れるのがベストです。
以下、個別の形式ごとにもう少し細かく見ていきます。
ファンダンゴ・ナトゥラル(Fandango Natural)
単数形:Fandango Natural
複数形:Fandangos Naturales
主な調性:ポルアリーバ(Eスパニッシュ調)
テンポ:自由リズム
スタンダードなファンダンゴの歌をリブレ化したもので、ファンダンゴ・デ・ウエルバの歌のラインを自由リズムでやっているようなものが多いです。
フラメンコのカンテで、単に「ファンダンゴ」と言う場合、このファンダンゴ・ナトゥラルを指しまが、踊りの場合は「ファンダンゴ」と言うと、ファンダンゴ・デ・ウエルバの事を指していたりするので、差別化させる意味で「ファンダンゴ・ナトゥラル」と呼びます。
後で解説するマラゲーニャやグラナイーナもファンダンゴ・ナトゥラルの一種ですが、ここではそれらに分類されない、もっとファンダンゴの原形に近いものをファンダンゴ・ナトゥラル形式として扱います。
ファンダンゴ・ナトゥラルはマラゲーニャなどと比べると短い歌い回しで簡潔に歌われることが多く、上で書いた基本コード進行通りの場合が大半です。
ファンダンゴ・デ・ウエルバ等と同様に、主にポルアリーバで演奏され、カポタストの位置は女性歌手は6カポ(実音B♭スパニッシュ)、男性歌手なら3カポ(実音Gスパニッシュ)くらいが中心です。
ファンダンゴ・ナトゥラルのファルセータ
リブレのファンダンゴの中でも、ファンダンゴ・ナトゥラルの前奏・間奏などのファルセータ部分は、ファンダンゴ・デ・ウエルバと同じような3拍子や、それを少し崩したリブレで演奏される場合が多く、ファンダンゴ・デ・ウエルバの間奏に弾かれるものをそのまま使用したりします。
マラゲーニャ(Malagueña)
単数形:Malagueña
複数形:Malagueñas
主な調性:ポルアリーバ(Eスパニッシュ調)
テンポ:自由リズム
マラゲーニャは、マラガのファンダンゴが元ネタになったファンダンゴ・ナトゥラルのバリエーションです。
歌は技巧を凝らして、たっぷりと間を開けて歌われます。
マラガ産のファンダンゴ曲種は他にベルディアーレス、ハベーラス、ハベゴーテスなどがありますが、民謡のファンダンゴの原形に近い3拍子でやっているのがベルディアーレスやハベーラス、カフェカンタンテで聴かせるために、フラメンコの歌手がマラガのファンダンゴを元に作り上げたリブレ形式がマラゲーニャです。
ちなみに、ラテンの有名曲である「ラ・マラゲーニャ」とは、ぜんぜん別物です。
マラゲーニャの後歌にはアバンドラオのベルディアーレスなどが歌われます。
主にポルアリーバで演奏され、カポの位置もファンダンゴ・ナトゥラルと同様です。
代表的なバリエーションとして、エンリケ・エル・メジーソ(Enrique el Mellizo)が創唱したスタイルがあります。
マラゲーニャの歌のコード進行
マラゲーニャのコード進行は、6コンパスのファンダンゴ基本進行に経過コードを入れて引き伸ばしたものです。
マラゲーニャのコード進行の特長として、ファンダンゴ基本進行の最初のFコードをG7で代理する場合が多いです。
メジーソのマラゲーニャ(Amに行くタイプ)では、ファンダンゴ基本進行のFコードが入る位置にAmコードを使います。
ノーマルなマラゲーニャのコード進行はファンダンゴ基本進行の2段目のFコードをG7コードに変えるだけなので、ここではメジーソのマラゲーニャのコード進行例をご紹介します。
メジーソのマラゲーニャ
自由リズムなのでコードの長さは不定形ですが、歌の1段落を1段で書きます。
G7→C
C→Am(合いの手)
Am→D7→G7
G7→C(合いの手)
C→C(アァーイィー、じゃじゃん!)
C→D7→G7
G7→C(合いの手)
C→Am(合いの手)
Am→D7→G7
F→E
ディグリー(度数)表記版
♭Ⅲ7→♭Ⅵ
♭Ⅵ→Ⅳm(合いの手)
Ⅳm→♭Ⅶ7→♭Ⅲ7
♭Ⅲ7→♭Ⅵ(合いの手)
♭Ⅵ→♭Ⅵ(アァーイィー、じゃじゃん!)
♭Ⅵ→♭Ⅶ7→♭Ⅲ7
♭Ⅲ7→♭Ⅵ(合いの手)
♭Ⅵ→Ⅳm(合いの手)
Ⅳm→♭Ⅶ7→♭Ⅲ7
♭Ⅱ→Ⅰ
マラゲーニャのファルセータ
マラゲーニャのファルセータ部分ですが、ファンダンゴ・ナトゥラルと同様に比較的ハッキリした3拍子になることが多いです。
ファンダンゴ・ナトゥラルの場合はファンダンゴ・デ・ウエルバと同じネタを使ったりして、2拍単位フレージングも多用しますが、マラゲーニャのファルセータはノーマルな3拍子に近いものが多く、フレージングは3拍単位、コードも3拍子の頭で変わるものが多いです。
アルペジオやトレモロを多用した繊細な表現が多用されます。
グラナイーナ(Granaina)
単数形:Granaina
複数形:Granainas
主な調性:Bスパニッシュ調・Eマイナーキー
テンポ:自由リズム
グラナイーナは、グラナダのファンダンゴが元ネタになって、アントニオ・チャコン(Antonio Chacon)によってリブレ形式として確立されました。
前回解説したファンダンゴ・デ・グラナダと紛らわしいですが、ファンダンゴ・デ・グラナダは踊りを伴う民謡色が強いものです。
Bスパニッシュによるギター伴奏スタイルは、チャコンの相方であったラモン・モントージャ(Ramon Montoya)が現在の形を作りました。
グラナイーナの歌には、グラナイーナとメディア・グラナイーナの2種類がありますが、長さが違います。
グラナイーナのキーについて
ギター伴奏はBスパニッシュで演奏され、独特の叙情的な響きがあるのでギターソロ曲としても人気があります。
歌の部分はファンダンゴ・ナトゥラルをBスパニッシュに移調したものが基本ですが(かなりキーが上がります)、修飾音符やメリスマ(こぶし)が多いです。
メロディーライン自体はマラゲーニャに似た雰囲気ですが、コード進行はファンダンゴの基本進行に近く、経過コードや変化はマラゲーニャほどは多く無いです。
調性はBスパニッシュを基本にしつつもファルセータ等ではEマイナーキー寄りの展開になることも多く、とくに曲の一番最後の締めくくりはEマイナーコードで終わるのがスタンダードです。
グラナイーナのファルセータ
Bスパニッシュキーでのギター演奏はラモン・モントージャが編み出したもので、ファルセータも彼がやっていたスタイルがベースになっています。
フレージング的にはマラゲーニャに近いですが、グラナイーナのフレージングは以下のような特徴があります。
- たまに2拍子的になる
- 細かく複雑なアルペジオを多用
- 解放弦を使った半音ぶつかりを多用
ラモン・モントージャが得意とした弾きかたで、幻想的に響きますよね。
この特徴をさらに突き詰めたのが、次に紹介するギターソロ版のロンデーニャです。
ギターソロのロンデーニャ(Rondeña)
単数形:Rondeña
複数形:Rondeñas
主な調性:Dスパニッシュ調(変則調弦)
テンポ:自由リズム
ロンデーニャはロンダのファンダンゴ地方バリエーションで、本来は前回解説したようにアバンドラオのリズムを持つファンダンゴですが、ロンデーニャにはもう1つ、ラモン・モントージャが創作した自由リズムのギターソロスタイルが存在します。
最大の特徴はその調性で、6弦をDに、3弦をF♯に下げて、Dスパニッシュ調で演奏され、現代のギタリストもロンデーニャのギターソロはラモン・モントージャのスタイルを踏襲して演奏しています。
ギターソロのロンデーニャのフレージングは、グラナイーナと同様にベースは3拍子ですが部分的に2拍子的なリフが混じったりします。
このラモン・モントージャという人は、現在のフラメンコギターの語彙の3割くらいはこの人1人で作ったんでは?と思えるくらいだし「数百年に1人というレベルの凄まじい天才だったのだな」と感じます。
――次回はリブレ系ファンダンゴのバリエーションとして、カンテ・レバンテをやろうと思います!
コメント