ソレア・ポル・ブレリア形式概要
単数形 Solea Por Buleria
この形式は複数形はあまり使われません。
形式名からわかる通り、ソレアとブレリアの中間的なテンポの形式です。
別名ブレリア・ポル・ソレアとも言われますが、名称の使用頻度はソレア・ポル・ブレリアが多いです。
日本では略してソレポルという通称で呼ばれます。
本稿でも以下略してソレポルと呼びます。
ソレア・ポル・ブレリアのコンパス
ソレポルはコンパス的には、次回取りあげる予定のカンティーニャ・アレグリアス系の形式とほぼ同様で、テンポは130~170BPMくらいです。
強いて言うならカンティーニャス系と比べて硬質・男性的なコンパスで演奏される印象です。
もともとソレアの歌は今のソレポルに近いテンポでしたが、踊りが入るようになってから、だんだんゆっくりしたテンポでも歌われるようになってきました。
それと逆にソレアのテンポをもう少し軽快にしてリズムのキレの良さを強調したのがソレポルです。
ソレアはリズムを揺らして演奏されることが多いですが、ソレポルはインテンポでカッチリと演奏されます。
ソレア・ポル・ブレリアの調性
ソレポルは主に『ポル・メディオ』(Aスパニッシュ)で演奏されます。
ポル・アリーバは重厚さやギターコードの微妙な響きを表現するのに適していますが、ポル・メディオはより軽快なリズムプレイに適しています。
同じ形式でもポル・アリーバでやるのとポル・メディオでやるのでは、コードボイシングやフレージングも変わってくるので雰囲気がかなり変わります。
ソレポルをポル・メディオでやる場合のカポの位置は
女性歌手 4カポ(実音はC#スパニッシュ)
男性歌手 カポ無し(Aスパニッシュ)
くらいが多いです。
ソレポルはポル・アリーバで演奏されることもありますが、その場合、表現がソレアに接近します。
ちなみに、カーニャやバンベーラはテンポにもよりますが、歌以外の部分はほぼポル・アリーバのソレポルです。
ソレア・ポル・ブレリアのフレージングとコンパス
ソレポルの音楽的な中身はテンポの速いソレアですが、コンパス感やフレージングはソレアとは少し変わってきます。
コンパスの特徴はソレアと比べて8拍目のアクセントがはっきりしていて、12拍目の比重がやや高くなります。
パルマは3,7,8,10,12にアクセントをつける場合が多く、このリズムは中くらいのテンポの12拍子系では共通のものです。
1 2 ③ 4 5 6 ⑦ ⑧ 9 ➉ 11 ⑫
歌やギターのフレージングは1拍目から入って10拍目に解決していく、という基本はソレアと同様ですが、コントラ・ティエンポや細かい音符を多用してテクニカルな印象を強調するものが多いです。
ギターのファルセータでは、ソレアと同様の『三拍目にアクセントがついた三拍子』でとるものからブレリアに近いノリで12拍目からのったほうがやりやすいようなものまで様々なバリエーションがあります。
ソレア・ポル・ブレリアの歌
基本はソレアをポル・メディオでやったものですが、ソレアと比べてかなり変化が多いです。
コード進行もややブレリアに寄ります。
最初の節でⅣm(Dm)や♭Ⅱ(B♭)ばかりではなく、Ⅴ7(E7)や♭Ⅲ(C)に行くパターンがソレアよりも増えます。
エストリビージョのC7→F→B♭→Aはほぼ決まりなんですが、そこまでの持っていき方が伝統的なソレアよりバリエーションが多いです。
ですので、伴奏は歌をよく聴いて、その場での判断が求められます。
このあたりもソレアとブレリアの中間という感じです。
現代の歌手によるオリジナルな歌も、ソレアより多く創作されている印象です。
歌のⅠコードに下がっていく『下りフレーズ』のところは、習慣的に表拍で1,2,3を強調するリズムになる場合が多いです。
こういう1拍目の表が強いリズムパターンはブレリアに寄りがちな(12拍目を頭に感じる)コンパスをソレア側に引き戻す効果があります。
踊り歌の場合、ソレアに比べると最初の節が2コンパスある長いタイプの歌が多い印象です。
踊りの歌振りとしては全部で5コンパスとか6コンパスだとテンポ的に考えて短すぎるんだと思います。
ソレア・ポル・ブレリアの歌のコード進行
ここではオーソドックスなソレアがベースになったものをとりあげます。
ソレアのコンパスでいう1拍目を頭にした3拍子で記載、1段1コンパス、○はコードチェンジ無しの拍、複数コードの可能性があるものは『,』で区切ってあります。
キーはポル・メディオ=Aスパニッシュ調で書きます。
1節目でI以外のコードに行くタイプ
|A7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Dm,B♭,E7,C ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
コンテスタシオン 0~2コンパス
|A7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Dm,B♭,E7,C ○ ○|(この段が無い場合もある)
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|(A7) ○ C7|○ ○ ○|○ ○ ○|F ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|
|(A7) ○ C7|○ ○ ○|○ ○ ○|F ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|
ディグリー(度数)表記版
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅳm,♭Ⅱ,Ⅴ7,♭Ⅲ ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
コンテスタシオン 0~2コンパス
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅳm,♭Ⅱ,Ⅴ7,♭Ⅲ ○ ○|(この段が無い場合もある)
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|(Ⅰ7) ○ ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
|(Ⅰ7) ○ ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
1節目がⅠコードに留まるタイプ
|A7 ○ ○|○ ○ ○|B♭ ○ ○|A7 ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
コンテスタシオン 0~2コンパス
|A7 ○ ○|○ ○ ○|B♭ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|(A7) ○ C7|○ ○ ○|○ ○ ○|F ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|
|(A7) ○ C7|○ ○ ○|○ ○ ○|F ○ ○|
|(Dm) (C) B♭|○ ○ ○|○ ○ ○|A7 ○ ○|
ディグリー(度数)表記版
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
コンテスタシオン 0~2コンパス
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|(Ⅰ7) ○ ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
|(Ⅰ7) ○ ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|(Ⅳm) (♭Ⅲ) ♭Ⅱ|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅰ7 ○ ○|
ソレアに比べてコンパス数、コード進行ともに変化が多いですが、踊り歌の場合、コンテスタシオン1コンパス入れて7コンパスか9コンパスという、ソレアと同様のサイズが標準的です。
なお、上記のソレアベースのもの以外にブレリアの歌をソレポル化したようなものもあって、そういう歌も入れると相当数のバリエーションがあります。
踊りの最後に付くブレリアについて
踊りの最後につくブレリアの部分は、最初にソレアベースのブレリアが歌われる場合が多いですが、そうしなければならないわけではなく、違うパターンのブレリアが来ることもあります。
ハケ歌は最初に♭Ⅲに行ったり、メジャーの同主調に転調して明るく軽快に終わる場合も多いです。
この部分に関してはソレアも同様です。
ソレア・ポル・ブレリアでのコードワーク
ギターソロや、伴奏でもファルセータ部分はモダンな印象を強調したコードワークが多いです。
歌部分も伝統的なポル・メディオのコード使いを基本にしつつ、比較的挑戦的なコードワークも多めです。
ポル・メディオでのオンコード使用
ソレポルのほか、ブレリア、シギリージャ、タンゴ、ティエントなどがポル・メディオで演奏されますが、このキーはベース音をルートで出してしまうと6弦が使えなかったりして重さや厚みが無くなってしまいます。
ですので、ポルメディオでは習慣的にベース音をルート以外の音に組み換えて演奏します。
A7(onG)~フラメンコ音楽論07で解説済
B♭6(onG)~フラメンコ音楽論07で解説済
B♭7(onAb)~フラメンコ音楽論07で解説済
B♭(onF)~フラメンコ音楽論07で解説済のものに6弦F音を加えたもの
C9(onG)~一般的なC9に6弦のG音を加えたもの
Dm(onF)~一般的なオープンDmに5弦A音と6弦F音を加えたもの
などです。
重さが欲しいときや、ラスゲアードなどで全弦鳴らすときはこういうオンコードを使います。
ソレアポルブレリアでよく使うギターの慣用句
- マルカールや伴奏パターンの定番進行
B♭→C→B♭→A
ソレアと同じⅣmや♭Ⅵを含んだ慣用句進行も使いますが、ポルメディオのソレポルでは♭Ⅱと♭Ⅲを組み合わせて伴奏することのほうが多いです。適宜、上で解説したベース音組み換えコードを使っていきます。 - 3フレット半セーハでトップノートを動かしてメロディーをつける動き
5弦解放をならしながらやったりするので、B♭系のコードトーンとA音がぶつかって微妙な響きになります。 - B♭コードの2弦3弦だけおさえて4弦以下でベースラインをつけていくフレージング
アルペジオやアルサプアと組み合わせます。上記はブレリア、シギリージャ、タンゴなどと共通の慣用句です。
そのほか、半音ぶつかり系のボイシングを多用しますが、詳しくはフラメンコ音楽論07のポルメディオの各項目を参照してください。

フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント