フラメンコ音楽論では、ここ数回に渡ってタンゴ系形式を解説してきましたが、今回はタンゴ系の中でも異色のコンパスといえるタンギージョを解説します。
伝統的なタンギージョのコンパスはタンゴを早回ししたようなものですが、もう一つ、1980年代頃から盛んに演奏されはじめた3連符を基本にしたモダンスタイルのものがあります。
モダンスタイルのタンギージョは、カマロン(Camaron de la Isla)の1983年のアルバム『Calle Real』の1曲目「Romance de la luna」が象徴的ですが、伝統的なタンゴベースのコンパスとは全く別物に聴こえると思います。
今回はそのへんがどうなっているのか、解説していきます!
タンギージョ形式概要
単数形:Tanguillo
複数形:Tanguillos
主な調性:ポルメディオ(Aスパニッシュ調)/Aメジャーキー/Aマイナーキー
テンポ:220BPMから300BPM
タンギージョは形式名からもわかる通り、タンゴの派生形式で、カディスが発祥の地と言われています。
冒頭で述べた通り、伝統的なスタイルのコンパスと3連符を基本にしたモダンなスタイルに大別できますが、その中間的なものもあります。
タンギージョの調性
タンギージョはタンゴからの派生なので、本来はミの旋法が主体になる形式ですが、日本でも踊りの入門形式としてよく演奏される伝統的なタンギージョに、タンギージョ・デ・カディスというのがあって、これはAマイナー(あるいはポル・アリーバ)とAメジャーの複合調で演奏されます。
とくに日本ではタンギージョといえば、このメジャーマイナー複合調の伝統的なタンギージョ・デ・カディス、というイメージが強いかもしれません。
タンギージョ・デ・カディスに限らず、カディス生まれの歌は長調・短調の同主調転調を活かした歌が多いですよね。
タンギージョをミの旋法で演奏される場合は、ポルメディオ(Aスパニッシュ調)で、タンゴに準じた進行で演奏されます。
モダンスタイルのタンギージョは色々なキーで演奏されますが、やはりポルメディオが一番多いですね。
カポの位置は、タンギージョ・デ・カディスの場合も、ポルメディオの場合も同じくらいで、女性4歌手ならカポ(実音はC♯メジャーキー/C♯マイナーキー/C♯スパニッシュ調)、男性歌手ならカポ無し(Aメジャーキー/Aマイナーキー/Aスパニッシュ調)あたりの高さです。
タンギージョのコンパス
タンギージョのコンパスについて、まずはタンギージョ・デ・カディス含む伝統的スタイルから解説しましょう。
伝統的なタンギージョは、基本的にはタンゴを早回ししたコンパスですが、テンポは速く、220BPMから300BPMくらいになります。
タンギージョのコンパスカウント
タンギージョのコンパスのカウントは、タンゴと同様に8拍で1コンパス、4拍がメディオコンパスです。
1 2 3 ④ 5 6 7 ⑧
※○が付いた数字がアクセント拍
タンゴとの最大の違いはジャマーダの止まる位置です。
他のタンゴ系は7拍目で終止しますが、タンギージョは5拍目(メディオコンパスの頭)で止まるパターンが多いです。
タンギージョ・デ・カディスのジャマーダ
タンギージョ・デ・カディスのジャマーダは決まった弾きかたがあって、2コンパスのパターンで以下のように弾きます。1段1コンパスで4拍ごとにコードが変わります。
D A
E7 A(5拍目で終止)
伝統的なタンギージョのリズムパターン
タンギージョ・デ・カディスをはじめとした伝統的なタンギージョのリズムパターンは、タラントやガロティンなどの北部起源系のコンパスのような、4分音符1つ+8分音符2つ、という音型を速いテンポで演奏したリズムがベースとなり、4拍目にアクセントがつきます。譜面に書くと以下のようになります。
タンギージョの譜面表記について
ここでタンギージョの譜面表記について触れておきたいです。
タンギージョはテンポが非常に速いので、譜面に書く場合、本来のテンポの半速で記載(音符の細かさは倍になる)したほうが譜面がスッキリする、という事情があって半速での記載が主流になっています。
このへんもタンギージョのコンパスを分かりにくくしているポイントでしょうか。
例えば300BPMでやってるなら4分音符1つ+8分音符2つという音型(上に挙げたもの)を、半速記載の譜面では8分音符1つ+16分音符2つになり、テンポは半分の150BPMとなります。
以降の解説では、半速の譜面表記で記載しますので、その点を留意してください。
3連符への変化
ティエントを解説したときに「粘るリズム」をやりましたが、タンギージョもリズムを粘らせて演奏することが多いです。具体的には以下のようになります。
4分音符1つ+8分音符2つ→2拍3連符に接近
半速記載の場合は下のようになります。
8分音符1つ+16分音符2つ→3連符に接近
曲全体を粘らせて演奏することもあれば、部分的に粘ったり正テンポになったりする場合もあり、粘り具合も正テンポと2拍3連符・3連符の間で微妙な音型になったりします。
この粘ったリズムを2拍3連符・3連符に固定して新しいノリを追及したものが、以下に解説するモダンスタイルのタンギージョになります。
モダンスタイルのタンギージョ
モダンスタイルのタンギージョに関して、発生学的には上の通りなんですが、曲の全部を2拍3連符・3連符ベースで演奏されるモダンスタイルのタンギージョは普通に聴くと6/8拍子もしくは3拍子系に聴こえるのではないでしょうか。
これらは全部同じ音型を違う記譜方法で書いたものです。
このように3/4拍子で感じるとソレア・ポル・ブレリアとかアレグリアスみたいに聴こえますが、このリズムは本来は3連符の2拍子もしくは、6/8拍子で捉えるのが正しいです。
モダンスタイルのタンギージョを譜面にするとしたら、3連符の2拍子と6/8拍子の2通りの記譜法があることを知っておいてください。
以下に、タンギージョの基本コンパスを一般的に良く使われる記譜法で書いてみます。
譜面の下にカウントを書きますが、本来の半速テンポになっていることに注意してください。●はアクセント拍です。
半速記載で4拍子の3連符
|1 ○ ○|2 ● ○|3 ○ ○|4 ● ○|
4/4拍子の場合は1小節で1コンパス、タンゴの8拍相当。
3連符系でとらえる場合は、普通は半速表記を使います。本来のテンポで書くなら、2拍3連符になりますが、それだと譜面が読みずらくなるためです。
6/8拍子
|1 ○ ◯|2 ● ◯|1 ○ ◯|2 ● ◯|
6/8拍子の場合は2小節で1コンパス、タンゴの8拍相当。
譜面で理解しようとすると逆に難しいかもしれませんが、上記の2つは同じリズムを表していて、要するに「1拍に3つ音が入って偶数拍の2つ目の音が強い」というリズムです。
タンギージョのコードワーク
タンギージョのコードワークはタンゴ(タンゴ・デ・マラガなども含む)に準じます。
マルカールの弾きかたも以下の3パターンがあります。代表的なAのキーで書きますが、他のキーでも演奏されます。
- E7→A(Aメジャーキー)
- E7→Am(Aマイナーキー)タンゴ・デ・マラガ等と同様
- B♭→A(ポルメディオ)一般的なタンゴと同様
タンゴ早回しのとりかたなら4拍、3連符や6/8拍子のとりかたなら2拍でコードチェンジするのがスタンダードです。
タンギージョの歌のコード進行
タンギージョの歌ですが、ポルメディオの歌ならタンゴ・デ・カディスなどがベースになるし、タンギージョ・デ・カディスのようなメジャーキー/マイナーキーの歌ならタンゴ・デ・トリアーナやタンゴ・デ・マラガに似た展開をします。
ですので、タンゴの歌伴奏を勉強すれば、タンギージョの歌の伴奏はそれの応用で出来ると思います。
ここではコード進行が決まっていて踊りの伴奏でも演奏の機会が多い、伝統的なタンギージョ・デ・カディスのコード進行をご紹介します。
コードネーム1つで4拍=メディオコンパ。キーはAメジャーキーとAマイナーキーとポルアリーバ(Eスパニッシュ調)の複合調です。
Am Am G F
E7 E7 E7 E7(F)
E7 E7 E7 E7
A A
A A E7 E7
E7 E7 A A
A A7 D D
A A E7 E7
Dm Dm Am Am
G F E7 E7
Dm Dm Am Am
G F E7 E7
A A A E7
E7 E7 E7 A
A A A7 D
D A E7 A
D A E7 A
D A E7 A
※細かい所は歌いかたによって変わる
ディグリー(度数)表記版
Ⅰm Ⅰm ♭Ⅶ ♭Ⅵ
Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅴ7(♭Ⅵ)
Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰ Ⅰ
Ⅰ Ⅰ Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅰ Ⅰ
Ⅰ Ⅰ7 Ⅳ Ⅳ
Ⅰ Ⅰ Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅳm Ⅳm Ⅰm Ⅰm
♭Ⅶ ♭Ⅵ Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅳm Ⅳm Ⅰm Ⅰm
♭Ⅶ ♭Ⅵ Ⅴ7 Ⅴ7
Ⅰ Ⅰ Ⅰ Ⅴ7
Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅴ7 Ⅰ
Ⅰ Ⅰ Ⅰ7 Ⅳ
Ⅳ Ⅰ Ⅴ7 Ⅰ
Ⅳ Ⅰ Ⅴ7 Ⅰ
Ⅳ Ⅰ Ⅴ7 Ⅰ
サパテアード形式について
最後に、タンギージョと類似したコンパスを持つ形式としてサパテアードをご紹介しておきます。
サパテアードは同名のカディスの民族舞踊がフラメンコ化したものです。
その基になったカディスの民族舞踊が6/8拍子のリズムを持っていて、モダンスタイルのタンギージョはサパテアードからの影響もあって、ああいうリズムになっていった、という可能性が高いです。
形式名のサパテアードは踊りの足音の事を意味していますが、フラメンコ形式としては主にギターソロで演奏される形式で「踊りの足音のイメージをギターで表現する」ということなのかと思います。
サパテアードのギターソロは、アルペジオや音階を駆使して均等なリズムで切れ目なく弾いていくのが特徴です。
コンパスの構造的にはタンギージョとほぼ同じですが、音型は「8分音符1つ+16分音符2つ」または「完全な3連符」という均等なリズムで演奏され、タンギージョのように割り切れない符割りで粘ったりはしません。
アクセントもタンギージョほど強弱感が無く均一なので、タンギージョのような癖がなく綺麗な3連符の2拍子もしくは6/8拍子に聴こえます。
サパテアードのコンパスを譜面にするとこんな感じになります。
――次回からは、タンゴ系以外の2拍子系形式をとりあげていきます。
コメント