前回までで12拍子系のメジャー形式はほぼ網羅しましたが、今回は12拍子系の締めくくりとして、補足的になりますが3つの形式をとり上げておきます。
ソロンゴ、ロマンセ、アルボレアの3形式です。
これらのうち、ソロンゴは民謡系の、ロマンセとアルボレアはヒターノ伝承系の起源をもつ歌になります。
ソロンゴ(Zorongo)
ソロンゴはグラナダの民謡がフラメンコ化したもので、カーニャのラメントと似たラインのリフレインをもっています。
フラメンコ形式としては、三拍子で演奏される場合と二拍子で演奏される場合があります。
三拍子の場合はソレポルかブレリアで、二拍子の場合はタンゴのコンパスで演奏されます。
キーはポル・メディオが多いですがポル・アリーバでも演奏します。
ポル・メディオの場合
女性 4カポ(実音C#スパニッシュ)
男性 カポ無し(Aスパニッシュ)
くらいのキーです。
ソロンゴの歌のコード進行
三拍子の場合、ブレリアのノリで12拍目6拍目がフレーズの切り替わりになるので、12拍目を頭にして記載します。
キーはポル・メディオ=Aスパニッシュ調、○はコードチェンジ無しの拍です。
|A ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|A ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|C ○ ○|(B♭) ○ ○|A(F) ○ ○|○ ○ ○|
|C ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|C ○ ○|(B♭) ○ ○|A(F) ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
|C ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
リフレイン
|B♭(C) ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|B♭(C) ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|C ○ ○|○ ○ ○|(F) ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|
|C ○ ○|○ ○ ○|(F) ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
|○ ○ ○|B♭ ○ ○|A ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
だいたいこんな進行です。
ソレア風に中落ちにFコードを入れて行ってもいいし、A,B♭,Cの3つのコードのみでやってもいいです。
繰り返し部分はあったり無かったりです。
ディグリー(度数)表記版
|Ⅰ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|Ⅰ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅲ ○ ○|(♭Ⅱ) ○ ○|Ⅰ(♭Ⅵ) ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅲ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅲ ○ ○|(♭Ⅱ) ○ ○|Ⅰ(♭Ⅵ) ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
|♭Ⅲ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
リフレイン
|♭Ⅱ(♭Ⅲ) ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅱ(♭Ⅲ) ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅲ ○ ○|○ ○ ○|(♭Ⅵ) ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|♭Ⅲ ○ ○|○ ○ ○|(♭Ⅵ) ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
|○ ○ ○|♭Ⅱ ○ ○|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|(この段は無い場合もある)
踊りの場合、リフレインの後半部分はブレイク入りの仕掛けを作ったり、リブレにして演奏することも多いです。
ロマンセ(Romance)
フラメンコ音楽論12~ブレリアでロマンセについても少し触れましたが、ヒターノの民俗伝承にロマンセという語り歌(物語に歌をつけてきかせるもの)があって、そういう古い歌をフラメンコのコンパスにのせて演奏することがあります。
この形式は固有の歌やコンパスというより、ロマンセ(古い語り歌)の歌詞を使っていれば形式名は『ロマンセ』ということになるので、実体が掴みづらいかもしれません。
ただ、よく演奏される型というのはあるので、ここでもそういうよく演奏される型を扱います。
ロマンセのコンパス
昔はソレアにのせて演奏されていたようですが、現在はソレア・ポル・ブレリアからブレリアの速さが中心です。
踊りの場合、レトラ部分はソレア・ポル・ブレリアのコンパスで演奏されるのが主流ですが、歌単体ならブレリアの速さのものも多いです。
キーはポル・アリーバが主流です。
ロマンセのコード進行
ポル・アリーバの例だと
E→Am→G→F→E
(I→Ⅳm→♭Ⅲ→♭Ⅱ→Ⅰ)
という下降進行をベースにいろいろバリエーションがあります。
Am、Gに何回か行った後にF→Eへと落ちが付くパターンが多いです。
アルボレア(Alborea,Alboreas)
ヒターノの婚礼祝いで歌われていたものがフラメンコ化したもの。
コンパスはソレア・ポル・ブレリア~ブレリアくらいの12拍子で、キーはポルアリーバが多いです。
演奏頻度はあまり高くないです。
自分も実は数回しか伴奏した機会無いんですが……
そいういわけで、この形式に関しては知識も経験も不足しているため詳述はできません。
ただ、コンパス、メロディともにロマンセとの共通性は感じます。
――以上、12拍子系の派生形式をやってきましたが、土着の民謡やヒターノ社会で歌い継がれてきたものがフラメンコに取り込まれる際に3拍子→12拍子に変化したものと考えられます。
つまり、これら12拍子系派生形式のコンパスは後付けされたものということです。
ですので、ソレアやブレリアなどの12拍子系のオリジナル形式をマスターできたのなら、派生形式はそれの応用で歌の展開や固有の慣用句さえおぼえれば対処可能となります。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント