先月より取り組んでいた当ブログのリライト・改装作業ですが、本日完了しましたので、お知らせいたします。
ゲーム音楽演奏ブログと共通の作業
一足先にリライト・改装作業をしていたゲーム音楽演奏ブログと同様の作業をしましたので、こちらの記事もご覧ください。

ゲーム音楽演奏ブログと共通の作業内容をまとめると
- レイアウト変更
- 記事の統廃合
- 誤字脱字修正
- 改行整形
- 文章添削
- コード記号などの表記の統一
- 記事タイトル・見出しのつけ直し
- リンクのカード化
- 画像情報の入力
- 画像解像度の調整
- メタディスクリプション(要約文)の入力
このような作業をしましたが、こちらのフラメンコギターブログでは、さらに大幅な加筆修正を行いました。
加筆修正について
リライト作業を進めるうちに以下の二つが気になり、大幅に加筆修正を行いました。
音源・動画の紹介記事
音源・動画はこのブログのメインコンテンツのひとつですが、今まではアップのスピードを優先して紹介文が貧弱な状態でした。
せっかく労力をかけて作った動画や音源の紹介記事は検索でも上位に来て欲しいところなので、以下の作業をして、ひとつの紹介記事がある程度のボリュームになるように調整しました。
- 紹介文を加筆・補強する
- 同じ曲を紹介してる記事が複数あったら統合する
ファルセータの演奏動画に関しては、演奏の技術的な内容やワンポイントアドバイス的なものも追加しています。
フラメンコ音楽論の改訂
フラメンコ音楽論に関しては『全面的改訂』と言ってもいい作業内容となりました。
リライトに当たって読み返してみたところ、とくに初期の記事が伝えたい内容が多すぎて整理しきれておらず、分かりくかったので、かなりの添削をしました。
コード進行を書いているところは、極力、ディグリー(度数)表記を併記しました。
ギター以外の楽器奏者がカポタスト使用している環境に対応しやすくするためです。
楽器をやっていない人にはマニアックな変更と思われますが、この企画の趣旨のひとつに『ギター以外の楽器奏者や、他のジャンルの音楽家にフラメンコ音楽の構造を解説する』というのがあるので、重要かと。
フラメンコ音楽論の改訂に総工程の半分くらいの時間を費やしていますので、一度読まれた方も再読していただけると嬉しいです!

記事の下書き再開
これからの方針は、もう少ししたら3ヶ月に1度のまとめ記事で詳しく書きますが、直近は今週から文章コンテンツの下書きを再開したいです。
7月下旬段階で記事の下書きストックが10本くらいありましたが、2つのブログリライト期間中にだいぶ打ち尽くしてしまいました。
現在ゲーム音楽とフラメンコ合わせて残り3本しかないので、そろそろ下書きを補強していきたいです。
以上、フラメンコブログだけで約2週間、ゲーム音楽演奏ブログと合わせると1ヶ月半を要した大改装となりましたが、無事に完了させることができました。
今後とも、後藤晃のフラメンコギターブログをよろしくお願いいたします!
コメント