これより新連載『Webで学ぶフラメンコギター』を始めます。
本講座では、他ジャンル含めたギタリストに向けて、奏法などの実技的な内容に的を絞って解説していきます。
詳しい連載概要は予告編の記事をご覧ください。

フラメンコギターの音の出し方
奏法の解説に入る前に、まずは、フラメンコギターに求められる音、フラメンコらしい音とは、どういうものなのか?ということを考えてみます。
フラメンコの奏法もそういう需要を満たすために発展してきたものなので、まずは、出すべき音の方向性をイメージしておく必要があります。
フラメンコらしい音とは?
フラメンコギターは歌や踊りの伴奏楽器として発展してきました。
ラモン・モントージャ以降『コンサートスタイル』というソロギタースタイルの演奏も浸透しましたが、やはり基本としては雑音が多い中での伴奏楽器としての需要を満たすような音の出し方、というのが『フラメンコらしい音』に繋がっていると思います。
では、具体的にどんな音かというと
- パルマやサパテアード、ハレオの中でもよく聴こえる、抜けがよくて輪郭がクッキリした音
- リズム楽器としての役割が強いので、立ち上がりが良く、タイトな音
コンサートスタイルのギターソロにおいても、こういう『フラメンコらしい音』というのは最重要視されています。
音量について
雑音が多い中でよく聴こえる条件として、もうひとつ『音量』というのもあります。
昔はマイクを通さずに演奏していたため、音量はかなり重視されていましたが、今はマイクを通すことのほうが多く、それに伴って奏法も変化してきているので、昔ほど絶対音量は重要視されなくなってきています。
今は音量を出すことにエネルギーを使うより、フレーズの細かさ、リズムの複雑さ、繊細な強弱感、綺麗な音色、ということに重点を置いている感じがします。
実際、スペイン人の名手といわれるギタリスト達の演奏をマイク無しで目の前で聴くと、イメージしていたより音量が全然小さくてびっくりしたものです。
なんですが、やはり『最低限の音量』というのはあって、一音一音しっかりタッチして良く抜ける音を出すことが重要、ということは今後奏法が進化しても変わることはないでしょう。
一つだけ言えるのは、闇雲に音量を求めて力任せに弾くのは変な癖がつくし、故障の原因にもなるので絶対やめたほうがいいと思います。
音色について
同じナイロン弦ギターでも、フラメンコギターとクラシックギターでは、音色についての考え方が異なります。
クラシックギターが重視するのは
- ビビりなどが無い澄んだ音色
- 長時間聴いても疲れないふくよかな音色
- ギター単体で低音と高音のバランスがとれていること
- マイク無しでも遠くの聴衆まで届く遠達性
といったもので、これらは理想を言えばフラメンコギターでも求められるものです。
なんですが、フラメンコでは上で述べた『雑音の中での音の抜け』『リズム表現に特化した音の立ち上がり』ということのほうが、より優先されます。
フラメンコギターでは、多少音がビビろうと、音域バランスが悪くなろうと『よく抜けて目立つ音』『リズム表現に適した立ち上がりの鋭い音』ということが優先され、奏法もそれに特化していきます。
基本的にはそんな方向性ですが、近年ではマイクの使用が常態化しているので、マイク使用を前提として、より細かいフレーズやリズム表現をするように奏法も変化しています。
『フラメンコらしい音』という事に関して、大体のイメージはご理解いただけたでしょうか?
生音でのソロ演奏を想定したクラシックギターとは基本的な方向性が違うわけです。
次回は楽器や弦の選び方など、ハードウェア的な事を解説いたします!
Webで学ぶフラメンコギター 予告編

Webで学ぶフラメンコギター 次回

コメント