モードとダイアトニックスケール【音楽理論ライブラリー09】

音楽理論ライブラリーでは、前回まで音楽の成り立ちの基礎としてコード(和音)と調性の事を中心に扱ってきました。

大雑把にいうと音楽は以下の3つの要素で出来ています。

  1. コード(和音、調性)
  2. メロディー(旋律)
  3. リズム

今までは1つ目のコードの要素を中心にやってきたわけですが、これから2つ目のメロディー要素を担う「スケール(音階)」を学習していきます。

メロディーは、コードをバラバラに弾いたアルペジオ(分散和音)で出来ている場合もありますが、主に音階を用いて作られます。

アルペジオも「スケールを1音飛ばしに弾いたもの」と捉えることもできますよね。

スケールにも色々な概念・用語があって混乱しやすいところだと思います。

用語でいうと、ダイアトニックスケール、ノンダイアトニックスケール、コードスケール、モードスケールなどがあります。

今回から、これらについて学習していきましょう。

スケール(音階)の基本

ピアノの白鍵だけで弾いた、ドレミファソラシがCメジャースケール、ラシドレミファソがAナチュラルマイナースケールである、というのはこの講座の最初のほうで解説しました。

メジャースケール・マイナースケールは西洋音楽の調性(メジャーキーとマイナーキー)を構成する最も基本的な要素ですが、メジャースケール・マイナースケール以外にも、数多くのスケールが存在します。

スケールの中には7音階でないものもあるし、民族音楽系のスケールなどを入れるとかなりの数になります。

スケールの呼び名も、同じものに対して複数の名称があったりして混乱しがちです。

例えば、Cメジャースケールと、モードスケールの一つであるCイオニアンスケールは同じものですが、それを解釈する概念によって呼び方が変わったりするわけです。

スケールの構造

西洋音楽の調性のベースとなるメジャースケール・マイナースケールをはじめ、スケールは7音階のものが大多数を占めます。

7音階の基本構造は、ルート・3度・5度・7度のコードトーン4音に、2度(9th)・4度(11th)・6度(13th)のテンションノート3音を加えたもので、これで合計7音の音階が形成されます。

モード(旋法)とモードスケール

現代の音楽は複雑化し、メジャー・マイナーの概念だけでは対応しきれないケースが多く、もっと細分化された理論が必要になってくるのですが、そこで登場してくるのがモード(旋法)の概念です。

モードは教会旋法が基礎になっていて、その歴史はメジャー・マイナーの概念より古かったりするんですが、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなどのジャズアーティストによって作曲・インプロビゼーションの方法論として、改めて提唱されたことで一般化しました。以後、現代の主要な音楽理論として定着しています。

教会旋法(モード)は、7音階であるメジャースケール・ナチュラルマイナースケールを7つの独立した音階(モードスケール)に分けて、あらゆるコード進行に柔軟に対応しようというもので、具体的には7音階であるメジャースケールを7つに細分化したものです。ドから始めた音階、レから始めた音階、という具合に。

モードスケール一覧

以下にモードスケールの一覧を書きますが、度数表記に関しては以下のようになります。

m2→♭2
M2→2
P4→4
P5→5

3度、6度、7度は、M(メジャー)、m(マイナー)の表記を付けるという書き方で統一します。

  1. イオニアン(ドから=メジャースケール)1,2,M3,P4,P5,M6,M7
  2. ドリアン(レから)1,2,m3,P4,P5,M6,m7
  3. フィリジアン(ミから)1,♭2,m3,P4,P5,m6,m7
  4. リディアン(ファから)1,2,M3,♯4,P5,M6,M7
  5. ミクソリディアン(ソから)1,2,M3,P4,P5,M6,m7
  6. エオリアン(ラから=ナチュラルマイナースケール)1,2,m3,P4,P5,m6,m7
  7. ロクリアン(シから)1,♭2,m3,P4,♭5,m6,m7

これら7つの音階を指して「モードスケール」と呼ぶことがあります。

モードスケールは、このあと解説するメジャーキー・マイナーキー(ナチュラルマイナー)のダイアトニックスケールと同一のものですが「協会旋法から作られたスケール」ということで「モードスケール」という呼ばれかたもされるわけですね。

コードスケールの概念

コードスケールは、コードに対して1対1で音階を対応させて、あらゆるコード進行や転調に対応できるようにする考え方です。

これにより、あらゆるコード進行でのメロディー生成・インプロビゼーションが可能になります。

ダイアトニックスケール

ダイアトニックコードに対応するコードスケールをダイアトニックスケールといいます。

ダイアトニックスケールには上で解説したモードスケールが含まれます。

メジャーキーならイオニアンがⅠコードに、マイナーキーならエオリアンがⅠmコードに、それぞれ対応します。

以下に各キーのダイアトニック・コードをあげていきます。

把握しやすいように全てC音をルートとしたキーで統一し、コードは4和音で記載。書式は「コード名=度数表記|対応コードスケール」となります。

Cメジャーのダイアトニックスケール

メジャーキーとナチュラルマイナーキーのダイアトニックスケールは、上で解説したモードスケールが用いられます。

  1. CM7=ⅠM7|Cイオニアン=Cメジャースケール
  2. Dm7=Ⅱm7|Dドリアン
  3. Em7=Ⅲm7|Eフィリジアン
  4. FM7=ⅣM7|Fリディアン
  5. G7=Ⅴ7|Gミクソリディアン
  6. Am7=Ⅵm7|Aエオリアン=Aナチュラルマイナースケール
  7. Bm7(♭5)=Ⅶm7(♭5)|Bロクリアン

Cナチュラルマイナーのダイアトニックスケール

Cナチュラルマイナーのダイアトニックコードの一覧です。

  1. Cm7=Ⅰm7|Cエオリアン=Cナチュラルマイナースケール
  2. Dm7(♭5)=Ⅱm7(♭5)|Dロクリアン
  3. E♭M7=♭ⅢM7|E♭イオニアン=E♭メジャースケール
  4. Fm7=Ⅳm7|Fドリアン
  5. Gm7=Ⅴm7|Gフィリジアン
  6. A♭M7=♭ⅥM7|A♭リディアン
  7. B♭7=♭Ⅶ7|B♭ミクソリディアン

Cハーモニックマイナーのダイアトニックスケール

Cハーモニックマイナーのダイアトニックスケールの一覧です。

  1. CmM7=ⅠmM7|Cハーモニックマイナー(1,2,m3,4,5,m6,M7)
  2. Dm7(♭5)=Ⅱm7(♭5)|Dロクリアン♮6(1,♭2,m3,4,♭5,M6.m7)
  3. E♭M7(♯5)=♭ⅢM7♯5|E♭イオニアン♯5(1,2,M3,4,♯5,M6,M7)
  4. Fm7=Ⅳm7|Fドリアン♯4(1,2,m3,♯4,5,M6,m7)
  5. G7=Ⅴ7|Gハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ(1,♭2,M3,P4,P5,m6,m7)
  6. A♭M7=♭ⅥM7|A♭リディアン♯2(1,♯2,M3,♯4,5,M6,M7)
  7. Bdim7=Ⅶdim7|Bオルタード♭7(1,♭2,♯2,M3,♯4,♯5,6)※普通はディミニッシュコードが出てきたらコンディミやディミニッシュスケールを使うが、Ⅰハーモニックマイナーでのフレージングを維持する場合はこちらになる

Cメロディックマイナーのダイアトニックスケール

Cメロディックマイナーのダイアトニックスケールを一覧にします。

  1. CmM7=ⅠmM7|メロディックマイナー(1,2,m3,4,5,M6,M7)
  2. Dm7=Ⅱm7|ドリアン♭2(1,♭2,m3,4,5,M6,m7)
  3. E♭M7(♯5)=♭ⅢM7(♯5)|リディアンオーギュメント(1,2,M3,♯4,♯5,M6,M7)
  4. F7=Ⅳ7|リディアン7th(1,2,M3,♯4,5,M6,m7)
  5. G7=Ⅴ7|メロディックマイナーパーフェクト5thビロウ(1,2,M3,4,5,m6,m7)
  6. Am7(♭5)=Ⅵm7(♭5)|ロクリアン♮2=オルタードドリアン=スーパーエオリアン(1,2,m3,4,♭5,m6,m7)
  7. B7(♭5)=Ⅶ7(♭5)|オルタード=スーパーロクリアン(1,♭2,♯2,M3,♯4,♯5,m7)

ハーモニックマイナーとメロディックマイナーのダイアトニックスケールはマニアックなものも含まれますが、使用頻度の高い重要なものは以下の5種になります。

  • ハーモニックマイナー
  • ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ
  • メロディックマイナー
  • リディアン7th
  • オルタード

次回はノンダイアトニックなコードスケールを学習します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました