自分のギタリストとしての活動の区切りとして、3ヶ月に一度、近況報告と直近の活動方針を立てる記事を書いています。
前回は6月に書きましたが『新型コロナの推移をみながら、インターネット活動の中でも文章コンテンツに力を入れていこう』という内容でした。

あれから、あっという間に3か月が過ぎました。
3カ月経っても基本的な状況は大きくは変わっていませんが、自分の中では色々考えながら動いていて、いくつか大きな収穫もありました。
新型コロナの状況とライブ活動
前回、6月の記事の時点で落ち着いたかに見えた新型コロナですが、7月から感染者数が再増加して、第二波を形成しました。
現時点(9月下旬)で第二波が落ち着いてきている、という感じですが、どうも4月~5月の状況とかなり違ってきています。
感染者数に対して重症者数が極度に下がってきていますが、以前は重症化リスクの高い人しか検査してなかったのを検査対象を広げたから、ということでしょうか。
いずれにしても、4月~5月の時より脅威は大幅に減少していると感じます。
ですが、フラメンコや音楽のライブなどは、まだ大きな制約を受けていて、この流れが修正されるには相当な時間がかかりそうな感じがします。
自主企画ライブも、どこかの時点で見切りをつけて再開すべきか、悩ましいところです。
インターネットの活動
この3ヵ月、ブログ・YouTubeなどのインターネットの活動はそこそこ出来ていると思います。
ブログ活動
フラメンコギターブログでは、9月より新連載『Webで学ぶフラメンコギター』を開始しました。

『Webで学ぶフラメンコギター』は、ずっと予定していたギタリスト向けの実技講座で『フラメンコ音楽論』と並んで、このブログのメインコンテンツになる可能性があるものと考えていますので、力を入れて書いていきます。
YouTube
YouTube動画(フラメンコギターとゲーム音楽演奏)は毎週アップを目指していますが、今はライブやクラス伴奏が減っているため、その時間を動画制作に突っ込んでいる感じです。
最近は土日に録って、月~木に仕上げて、金曜にアップするようにしてますが、現状より忙しくなったら、毎週アップは無理と思います。
SNS
8月頃からTwitterの投稿頻度を増やしました。
過去動画などはTwitterメインで拡散したいと思います。
Facebookの投稿内容も、もう少しバリエーションを増やしたいんですが、なかなか手が回りません。
インターネット活動の今後の方針
インターネット活動は現状維持が目標ですが、この現状というのが自分の状況からすると、かなりのハイペースです。
今後、教室や伴奏活動が忙しくなったり、ライブ活動を再開したり、また新たな話が浮上してきたりしてスケジュールがきつくなってきたら、動画やブログ記事の投稿ペースを落として対処するつもりです。
パセオフラメンコでの連載
7月にフラメンコ専門誌の『月刊パセオフラメンコ』の社長から声をかけていただき、来年春から連載をやらせて頂くことになりました。
10月発売の11月号で予告編の記事が掲載されます。
連載タイトルは『後藤晃の ねこ2ギター屋さん』
個別記事に詳しく書きましたのでそちらをご覧ください。

これによってパセオフラメンコという老舗専門誌に発信チャンネルを持つことができる、という意味はかなり大きなものがあると思いますので、ブログやYouTubeとも連携させて、どうやって広げていこうか、ワクワクしますね!
羽風の活動
昨年結成した音楽ユニット『羽風』ですが、昨年末にデビューライブをやってから、表だった活動をしていませんでした。
羽風の活動としては、年明けから音源の制作をしていましたが、次回ライブのことを考え始めたタイミングでのコロナでした。
羽風はメンバーそれぞれ多忙だし、このタイミングで無理にライブを企画するより音源を作ったりして足元を固めよう、という活動方針でしたが、ライブという目標が無いと、なかなか動いていかない状況です。
そこで、作っていた音源をMVにして、東京都が企画した『アートにエールを!』に応募してみよう、ということになり、春夏はそれをやっていて、9月8日に東京都の『アートにエールを!』のサイトに公開されました。
羽風では初となるMVです。

MVの紹介ページに羽風としての活動方針も書いてありますが、今のところはMV・音源・作曲を中心に、できる範囲での制作活動をし、コロナが収束してきたらライブを企画して活動を本格的に再開する、という形で考えています。
ギター教室、教材作成
ギター教室は、オンラインの受講が増えてきて、電子化教材強化の必要を感じています。
教材作成も図表や譜面を作ったりと、相当な時間と労力がかかりますが、ブログでやっている『Webで学ぶフラメンコギター』や『フラメンコ音楽論』『音楽理論ライブラリー』などの文章コンテンツと共有できる形で作れば、ブログの強化にもなるし、毎日1時間でも時間を割いてコツコツ取り組むようにしようかと計画中です。
――以上、この3カ月間の動きと今後の方針をまとめてみました。
次回の活動方針記事は今年の年末、年間総まとめになる予定です。
引き続き、よろしくお願い致します!
コメント