最近、宅録用のオーディオ・インターフェイスを更新しました。
自分は録音エンジニア・制作ディレクター的な仕事も請け負ったりするんですが、これから当ブログの企画の一つとして、DTM関連の機材やソフトなど技術的な内容も発信していこうと思います。
今の時代は技術の進歩により、個人でも、それほどおカネをかけずにハイクオリティな音楽制作が可能になってきています。
自分自身も『なるべくローコストでハイクオリティな音を』ということをいつも考えていますが、自力かつローコストで、というと、それなりの勉強が必要になってきます。
技術と知識がないと、単純におカネをかけていい機材を揃えただけでは、なかなかいい音は作れません。
そこで、個人で制作したい人の助けになれば、と思い、こういう企画もやっていこうかと。
今回はオーディオ・インターフェイスについてです。
オーディオインターフェイスとは?
オーディオインターフェイスはマイクやラインの音をPCに取り込んだり、PCの音をモニタースピーカーに送ったりする機材で、PCでレコーディングするのには必須のアイテムです。
自分は1990年代からMTR(マルチトラックレコーダー)で自宅録音・音楽制作をしてきましたが、2005年にPCを購入して、制作のベースをPCに移行させました。
それ以来、様々なオーディオインターフェイスを試してきました。
オーディオインターフェイスの音質への影響
インターフェイスの良し悪しで録音・再生音質が『ある程度』左右されます。
一昔前はオーディオインターフェイスの品質にばらつきがあって、良いものと良くないものでかなりの音質差がありましたが、現在では2万円以下の安いものでも音質が全体に底上げされていて、インターフェイスによる録音品質の差は昔ほどは無くなってきています。
生音収録ということでいうと
録音技術≧マイク品質>>>インターフェイス品質
という感じで、録音技術(マイクの選び方、マイクの立てかた、レベル調整、エフェクトやEQなどの録音後の処理)とマイク品質のほうが重要ですが、インターフェイスでもノイズレベルや歪みで差が出るので良いに越したことはありません。
オーディオインターフェイスにはマイクプリアンプが入っていて、インターフェイスの録音性能は、要するにマイクプリ+ADコンバーターの性能ということになります。
外部マイクプリを使うのでなければ、インターフェイス内蔵のプリアンプを使うことになり、メーカーや機種によって音のキャラクターも変わってきます。
プリアンプの音質に関してはマイクや音源との相性や好みなどの主観的要素が大きいので、正直、使ってみないとわかりません。
オーディオインターフェイスの再生品質
オーディオインターフェイスの機能で、もう1つ重要なのが再生品質とヘッドフォンアンプの質です。
自宅PCでミキシング・マスタリングをする場合、これはかなり重要です。
音の解像度が悪いとまともなミックスが出来ません。
再生品質への影響に関しても
モニタースピーカー品質・ヘッドフォン品質>インターフェイス品質
なんですが、自分の体感では録音品質に比べてインターフェイスの影響が大きいように感じます。
ヘッドフォンアンプなどはRMAA(後述)にも反映しないし、制作用の安価なインターフェイスではコストカットされて差が出やすい部分なんだと思います。
インターフェイス自体の再生能力はDAコンバーター性能とアナログ回路品質に左右されます。
――このように、一昔前よりは重要度が落ちたとはいえ、PCでの音楽制作では要となる機材なわけです。
オーディオインターフェイスの性能の見方
オーディオインターフェイスは『音』という目に見えないものを扱うため、主観的な部分が多く、最終的には音の好み、ということになってきますが、一応、目に見える指標となるものもあります。
RMAAでの実測
オーディオ性能を実際に測定できるRMAA(Right Mark Audio Analyzer)というソフトがあります。
メーカーのオーディオ性能公称値は測定指標がメーカーによってバラバラなので単純比較できず、やはりユーザーがRMAAで実測したものが一番参考になります。
RMAAは自分も使いますが、ネットにも測定結果が上がっているので、機種名+RMAAで画像検索するとメジャー機種なら出てきます。
RMAAはインターフェイスの入力と出力をループ接続して測定しますが、再生性能(出力)と録音性能(入力)のうち、低い方の値が出てきます。
RMAAで得られる指標のうち、特に重要なのが以下の三つです。
この三つが良い値なら、大抵は他の数値も優秀です。
ダイナミックレンジ
録音・再生できる最も小さい音と最も大きい音の差。
一般にこれが大きいとノイズや歪みを少なくできるので音質的に有利になります。
10年以上前の機種だと、これが90dB以下のものもありましたが、現在はエントリークラスのものでも100dB前後出ます。
高音質の定評があるRMEのBabyfacePROやUCXは110dB前後です。
THD+N
音の歪み成分(THD)とノイズを合わせた値で、低いほど源音に近いクリアな音になります。
RMAAの比較的新しいバージョンはdBの単位で測定値が出ます。
エントリークラスだと-80~-90dBくらいのものが多いですが、この値が-95dB以下だとかなり高音質といえます。
BabyfacePROやUCXは-95~-98dBくらいです。
周波数特性
RMAAだとグラフで出てきますが、なるべく真っ平らなのが理想です。
これがでこぼこしていると、音が変わってしまうということですので。
最近の製品で真っ平らでないものは無くなってきましたが、高域の減衰は結構差が出るので、そこに注目します。
デジタル録音ではサンプリング周波数44.1kHzの、いわゆるCD音質だと、20Hz~20kHzの音しか再生しないので、20kHz以下の数値を見ますが、減衰しはじめるタイミングがはやいと、広域の伸びがない、こもった音になります。
ダイナミックレンジやノイズに比べて、人間の耳でもハッキリと音質差として関知できる部分です。
自分の音楽機材に対する考え方
自分は前述のように2005年からPCでの音楽制作を始めて、2006年~2007年にかけて自分のグループ『Galeria Rosada』のCDや舞台音楽などの制作をしました。
2008年頃からは他のアーティストの依頼を受けて録音エンジニア・制作ディレクター的な仕事もするようになりました。
しかし、2009年頃からギターの活動を縮小したのと同時にエンジニアとしての活動も縮小せざるを得ない状況があり、その時点から本格的な機材の更新をしていませんでした。
こうした現状を踏まえての、音楽機材全般に対する自分の方針なんですが、ブランド力で値段が高くても売れてしまうような機材は極力使っていません。
まず、自分は業務使用もあるといっても、現状はそんなに頻繁にあるわけでないので、一つの機材で10万円単位の桁の投資というのは回収が難しいです。
それから、価格やブランドと音質は必ずしも比例しない、というのも実感しているし、限られた資金の中で本当に必要なところにお金を回したいからです。
そういう理由でRMEのインターフェイスやノイマンのマイクなどは自腹では買っていません。
そういう意味だと『なるべくいい音がほしい、でもコストをかけずにやりたい』という人の参考になるかもと思い、この記事を書いてみました。
業務使用が日常化するようなら、レコスタ機材等との互換性の問題があるので、自分も定番機材を使うようになると思います。
『業務上必要で、調べる時間もないから、定番ブランドのハイグレードのものを買っておけば間違いない』という考えも理解できますが、そういう需要があるがために定番ブランド製品は割高になっているし、限られた資金でなんとかしようと勉強して得られる知識・経験は重要と思います。
今、ウチにあるオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスは、今まで10台くらいは試してると思いますが、現在、手元に残ってるのが写真に写っている5台です。
※これを下書きしてからアップする間に1台減ったので今4台です。
一番下が今回新調した『Focusrite Clarett 2PRE USB』です。
これは後程詳しくレビューしますので、一番上から順にいきます。
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3
一番上は少し前に購入して、今回の更新のきっかけになった『Focusrite Scarlett 2i2 Gen3』です。
Clarettの廉価版のような小型インターフェイスですが、しばらく使ってみてその録音品質の良さ(というか、フラメンコギターとの相性の良さ)を確認して、上位機種のClarett購入となりました。
Focusrite Scarlettシリーズは1世代前のGen2の段階から気になっていたんですが、Gen2はダイナミックレンジ公称106dB、実測102dB前後、THD+Nが実測で-95dBくらい、ということで『惜しい!もうひとこえ』と思ってましたが、公称ダイナミックレンジ111dBのGen3が出てきたので、『これは!』と、ポチってみたわけです。
RMAAは未測定ですが、Gen3は公称値が111dBなので実測値で107dB前後は出ていると思われます。
体感でもそれくらいの感じです。
この機種は今年の7月に出たばかりのものですが、実際に使ってみるとフラメンコギターとの相性も抜群で『エントリークラスのバスパワーインターフェイスもついにここまで来たか~』という感じで結構衝撃的でした。
重量がClarettの半分以下でバスパワー駆動、何よりもClarettに似た音で録音できるため、モバイル用として重宝しそうです。
サウンドハウスで購入
FOCUSRITE / Scarlett 2i2 (gen. 3)
Steinberg UR22
上から二番目は少し前まで普段使い用のサブ機だった『Steinberg UR22』。
初期のゲーム音楽演奏動画はこれで録っています。
2013年頃にOSをWindowsXP→8に更新したんですが、その時普段使いしていたインターフェイスが動かなくなったため、USBバスパワーで動く手軽なインターフェイスが欲しくて安価だったこれを買いました。
RMAA数値はそんなに良いわけでないですが、パワー感のある太い音で録れます。
ちなみにUR22は、この記事作ってる途中で里子に出してしまって、もうウチにありませんけど。
Terratec Phase X24
上から三番目は2007年から現在まで、12年間メインを努めた『Terratec Phase X24』。
価格対性能が驚異的な機種でした。
ダイナミックレンジが実測で108dB前後出ていて、歪率が非常に低く(THD+Nが-98dBくらい)、当時プロ用機材として主流だったRMEのFireface400(頻繁に使う機会があった)などと比べても音質は同等以上に感じました。
ですが、この機種は接続がFirewireだし、ドライバも公式なものは更新終了しているため、あれやこれや工夫して何とか動かしていましたが、そろそろ限界を感じていました。
保守用の予備機も古いものしか手に入りませんし。
YAMAHA GO46
上から4番目は『YAMAHA GO46』
この機種は上の『Terratec Phase X24』のOEM版で販売元がYAMAHAになってデザイン等違いますが、中身はX24とほぼ同じものです。
一発勝負のライブ録音などではバックアップ用に二台のPCで同時に録音したりするので、予備機として購入したものです。
本当はPhase X24がもう一台欲しかったのですが、たまたまこちらがオークションに安く出ていたので買っておきました。
Focusrite Clarett 2PRE USB
そして一番下が今回導入した『Focusrite Clarett 2PRE USB』です。
Clarettはサンダーボルト接続のものが2015年に出て(最初は7.5万くらいしてた)、その後USB接続のものが2018年に出ています。
Forcusriteはもともとマイクプリアンプなどのメーカーで、マイクプリの品質が売りとのことで、RMAA実測値の驚異的な数字とともに以前から注目していました。
ちなみにネットに上がっているRMAAは、ダイナミックレンジ実測値で115dB前後、THD+Nが-100dB以下というもので、RMEの10万円以上の現行機種を凌ぐ数値です。
ただ、Windows環境ではドライバが不安定という話もあるし、フラメンコギターとの相性もわからないし、購入を様子見していました。
そんなタイミングで出てきたのが、廉価版Clarettといえる『Forcusrite Scarlett 2i2 Gen3』です。
2i2G3を使ってみた感想は上に書きましたが、体感でPhaseX24と同等の録音品質が得られ、本体の小ささや扱いの楽さを考えるともうこれがメインでもいいんでは?と思ったくらいです。
1ヵ月くらい使った範囲では、懸案だったドライバの相性も大丈夫そうでした。
でも、さすがにエントリークラスの小型機なので限界もあります。
それは、再生品質とヘッドフォンアンプの品質です。
録音だけなら2i2G3でいいと思いますが、ミキシング・マスタリングもやるとすると、再生解像度がもう少し欲しい、と思いました。
そこで浮上したのが2i2G3の上位機種のClarettなわけですね。
今後、音楽活動を活性化していくと、録音やミキシングの機会も増えて行くわけで、投資の必要性を感じていましたが、やっと機種が決まったわけです。
Focusrite Clarett 2PRE USBの使用感レビュー
では、Forcusrite Clarett 2Pre USBのレビューをしてみます。
こちらまだ1ヶ月も使用していませんが、今までのメインのPhaseX24と比べても全体にスペックが底上げされて、音の分離が抜群にいいのでミキシングもしやすいです。
マイクプリも2i2G3と同様にフラメンコギターの中高音成分をキレイに録れます。
結構デカイ、重い
欠点としては、思ったよりデカイ、重い、ACアダプター必要(TypeC接続ならバスパワーでもいけるらしい)ということで、モバイルには不向きですが、基本自宅での録音とミキシング・マスタリング用途だし、そこは妥協。
外で録音するときはClarettと2i2G3とPhaseX24を使い分ければいいかな、と。
電源スイッチはポイント高い
Clarettには背面に電源スイッチがついているので、使用していない時や、PCから音を出したくないときは切っておけるのが個人的にポイント高いです。
オーディオインターフェイスって電源スイッチがないものが多くて、AC電源のものは基本電源つきっぱなし、バスパワーのものもPCから給電されてる限りつきっぱなしで、夏場など、熱で電源回路やコンデンサが劣化しないか心配になるんですよね。
DSPエフェクトはついてない
DSPエフェクトはついていません。
録音時にモニターだけリバーブをかけたりすると、プレイヤーの気分が上がってパフォーマンスが良くなったりということもあるので、必要とするプレイヤーも結構いると思います。
ですが、自分は以前から録音時にリバーブとかあると邪魔に感じるし、マイクを繋いだらエフェクトの設定などせずに即録音に入りたいので、基本的には使用しないんですよね。
PhaseX24と同等以上の音質でDSPエフェクト付きとなるとRME Babyface PROあたりになってくるので10万円くらいになりますしねー。
軽めの出音
これは好みの問題と思いますがForcusriteのインターフェイスは全体的に録り音、出音が軽いです。
周波数特性はフラットのはずですが、ややハイ寄りに聴こえます。
自分は高解像度の高音がしっかり立った音(キンキンするのとは違う)が好きだし、ミックスもしやすいので、むしろ良いんですけど、ミキシングでローを強くしすぎないように注意しないと。
AIR機能は自分の用途では微妙
Clarettと2i2G3には、Forcusriteの名作プリアンプの『ISA』をモデリングしたAIRモードというのがついてますが、自分の用途=主にフラメンコギターの宅録では微妙でした。
フラメンコギターの生収録だと中高音が強くなりすぎてキンキンします。
AIRモードは切って、そのぶん若干ゲインを上げて録ったほうが太くてバランスのいい音で録れます。
AIRモード、ボーカル収録なら声質によっては合いそうだし、カホンなんかにも良さそうですが。
バックアップはどうしよう?
ちなみに、バックアップ用の予備機は業務使用だと必要になってきますが、このデカさのものを二つ持ち出しは結構きついし、2i2G3でかなり似た音質で録音できるので、当面はバックアップ・予備は2i2G3でいいかなー、と思います。
――以上、Forcusrite Clarettのレビューをお送りしました。
サウンドハウスで購入
FOCUSRITE / Clarett 2Pre USB
E-MU 0404USBという機種(オマケ)
これは余談ですが、E-MU 0404USBという機種があります。
この機種はPhaseX24などと同世代の古いものですが、驚異的な音質性能を有していて、最もコスパの高いインターフェイスは?と聞かれれば『0404USBをオークションで買え』というのが究極の回答になります。
- ダイナミックレンジ実測値が112~113dB
- THD+Nは実測値-98~-100dB
- お値段はオークションで4000円~8000円(多分これ以上は下がらない)
- 有志が作った野良ドライバを入れればWindows10でも(一応)動く
――と、このような代物が存在するんですが、自分も一台所有して使っていました。
でもこれ、自分の環境との相性なのか、どこか接触不良があるのかわかりませんが、長時間使うと、たまにPCごとフリーズするんですよね。
一度、宅録中にフリーズして録音データが飛んだこともあって、それ以来使うのが怖くなり、オークションで売り飛ばしてしまいました。
こんな事情で0404USBはメインにはなりませんでしたが、出音は素晴らしかったです。
PhaseX24もそうなんですが、こういう古い機材は、Windowsアップデートの度に音が出なくなったりして、今後いつ使えなくなってもおかしくないので、今からのメイン使用、業務使用はちょっとなぁ……というところです。
0404USBは、費用を極限まで抑えたい!PCはある程度強いよ!半田付けとか得意で自分で修理できます!という人には究極の選択肢と思います。
――以上、今回はオーディオインターフェイスの更新という機会があったので、機材について思うところを書いてみました。
今後、こういうエンジニア的な視点の記事も増やしていこうと思います。
コメント