今回のファルセータ動画はティエントのPart2です。
ティエントはポルメディオ調の2拍子形式で、基本はタンゴをゆっくり演奏したものですが、リズムに独特のタメがあります。
ティエント形式の解説

ティエントの歌伴奏と踊り伴奏
ティエントは踊りや歌の伴奏の機会が多い形式です。
注意したいのが、歌伴奏と踊り伴奏では、かなりテンポもリズム型も違うし、求められるファルセータも違います。
ティエントは昨年の8月に一度演奏していますが、その時演奏したファルセータは歌伴奏、踊り伴奏のどちらにも使えそうなものでした。

今回は二つのファルセータを演奏していますが、踊り伴奏向けのものです。
ティエントの歌伴奏と踊り伴奏の違いは下のようになっています。
テンポ
歌伴奏→100~130BPM
踊り伴奏→70~90BPM
リズム型
歌伴奏→粘り多め
踊り伴奏→粘り少なめか、全く粘らない
リズム型の『粘る』という表現は、上で案内したフラメンコ音楽論の記事に詳しく書いていますが、5連符を2:2:1で割ったような特徴的なリズムのことです。
歌伴奏が本来のティエントの感覚ですが、三人以上でやるとめちゃめちゃ合わせずらくなるので、踊りの場合、あまり粘りません。
ぶっちゃけ、踊り伴奏ではティエントも、タンゴ・デ・マラガも、タラントも、ガロティンも同じようなノリになります。
踊り伴奏でも、レトラ部分やイントロでリズムを粘らせることで、ティエントらしさを演出するのはよくやります。
では、個別にファルセータを解説して行きます。
1つ目のファルセータ【ヘスス・デ・ロサリオ】
1つ目のファルセータの元ネタは、1997年と思いますがスペインに居たとき、アントニオ・カナーレスが小さな劇場で地元の劇団とコラボした公演を見に行って、音を録音してきたものから耳コピーしたものです。
記憶が確かなら、ギターはヘスス・デ・ロサリオ(当時は本名のヘスス・ヒメネスを名乗っていた)です。
アントニオ・カナーレスの伴奏は、ホセ・ヒメネス(ビエヒン)とラモン・ヒメネスがやっていましたが、ヘススはラモンの甥にあたり、当時、まだ10代でした。
彼が単独でカナーレスの伴奏をするのを見るのは、その公演が初めてでしたが、ギタープレイと音楽の作り方が素晴らしく、持ち帰った録音を何回も聴いては耳コピーをしました。
ヘススはその後、2002年にサラ・バラスが自分の舞踊団で来日公演した時に、音楽監督・ギタリストとして参加していたのをおぼえています。
その公演も音楽と踊りの作り込まれかたが素晴らしかったです。
このファルセータは、踊り伴奏の1歌と2歌の間で弾かれていたもので、原版はバックにカホンが入って、インテンポでカッチリとしたテンポです。
今回の演奏では、少しだけリズムを崩して緩急させて弾いています。
例によって、細かい部分は長年弾くうちにどんどん変わっているので、原版とはいろいろと違います。
2番目と3番目のコードの不協和音がたまらんですよね。
D7(♭9)→A7(♭5)??
ここのフレーズ、一瞬コンディミっぽい感じになってますが、ヘススは結構コンディミを使うんですよね。カッコイイなぁ。
2つ目のファルセータ【アドリアン・ガリアのビデオ】
こちらのファルセータは、以前日本でも活動していたアドリアン・ガリアのビデオに入っていたものです。
2002年あたりだったと思いますが、踊り伴奏の仕事をしたときに、ビデオを渡されて、このファルセータを弾いて欲しいと言われてコピーしたんですよね。
いきなりF#マイナーキーへ転調して始まる印象的なファルセータで、自分もかなり気に入って、伴奏用ネタのレパートリーに加えてずっと弾いているものです。
前半部分はF#マイナー/C#スパニッシュの複合調です。
後半部分は自分が作り足したもので、本来のティエントのキーであるAスパニッシュ調(ポル・アリーバ)に戻しています。
原版はどういう展開だったかおぼえてませんが、全く違った弾きかただったと思います。
このファルセータは、踊り伴奏のゆっくりテンポでないと、このゆったりした重厚感は出ないと思うので、踊り伴奏専用ですね。
多彩なピカードの弾き分けも大きなポイントです。
ちなみに、そのアドリアンのビデオには伴奏ネタとして面白いファルセータがたくさん入っていたので、耳コピーして未だに使っているものも多いです。
コメント