最小限の投資でハイクオリティーな音楽制作を、というコンセプトでやっているDTM機材解説シリーズですが、今回は、アコースティック楽器を使った音楽制作で最も重要な機材となる録音用マイクについて解説いたします。
マイクは用途で色々なものがある
マイクといっても色んな用途のものがあり、音楽録音用のもの、ライブ用のもの、環境音収録用のもの、カラオケ用のもの、インカムマイクやラベリアマイク(ライブで楽器に付けて使ったりもする)などの小型のものなど、形状も様々で価格もピンキリですが、ここではホームレコーディング用途のものにフォーカスして解説します。
ちなみに自分の用途は、メインはフラメンコギターの宅録ですが、ボーカルやピアノ・管楽器・打楽器なども録るので、そういう経験から自分なりの考えを書いていきます。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイク
マイクは大別するとダイナミックマイクとコンデンサーマイクの二種類があります。
ダイナミックマイク
ダイナミックマイクは電源が不要のマイクで、扱いが簡単で耐久性があるので、ライブやカラオケなどの用途では主にダイナミックマイクが使われます。
音楽用途のダイナミックマイクではSHUREのSM57・SM58・Betaシリーズが圧倒的なシェアを持っていて、どんな劣悪な環境でもソコソコの音を作れるので、昔から重宝されてきました。
ダイナミックマイクは周波数特性・ダイナミックレンジ・感度など、音質面ではコンデンサーマイクには及びませんが、扱いが簡単で、落としたりしてもそう簡単に壊れません。
レコーディング用途では、プロのレコーディングでもライブ感が欲しくて敢えてダイナミックマイクが使用されるケースもありますが、感度が低いおかげで周囲の雑音を拾いにくいという特性から、機材や技術が乏しい初心者の宅録ではコンデンサーマイクより良い結果になったりします。
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは電源が必要なマイクです。
小型機器向けの3.5mmミニジャックから電源をとるエレクトレット・コンデンサーマイクというタイプもありますが、本格的なレコーディング用途のマイクは通常、48Vのファントム電源で駆動します。
まともなミキサーやオーディオインターフェイスなら48Vファントム電源が付いていますが、PC本体には付いていないので、PCで音楽制作をする場合は、まずはオーディオインターフェイスを用意しましょう。
オーディオインターフェイスの解説記事

コンデンサーマイクの特徴は感度が高く、周波数特性やダイナミックレンジもダイナミックマイクより優れています。
ただし、壊れやすいデリケートな機材なので、扱いには気を使う必要があります。
セッティングに関しても、微妙な距離や角度で音が変わるし、感度が高いために周囲の雑音を拾いまくるので、録音レベル調整やマイキングに技術を要します。
一昔前は音楽録音用のコンデンサーマイクはプロユースやスタジオ設備向けにしか作られておらず、大変高価なものでしたが、2000年代に入ってDTMとオーディオインターフェイスが普及してくると、宅録用の安価なコンデンサーマイクの市場が出来て、ここ20年ほどで急激に低価格化・高音質化してきました。
現在、ホームレコーディングの主役はコンデンサーマイクですので、ここでもコンデンサーマイクを中心に解説していきます。
ICレコーダーはどうなの?
ICレコーダーの中には高音質で録音可能な製品があります。
『リニアPCMレコーダー』と言われるタイプのもので、先端がクワガタのような形のステレオマイクを装備しているものが多いので、見た目で『ああ、ああいうやつね』と分かると思います。
価格は1万円~5万円くらいが中心。
サウンドハウスで購入
ハンディレコーダー 一覧
リニアPCMレコーダーなら、PCもDAW(音楽制作ソフト)もオーディオインターフェイスも要らないし、面倒なセッティングもせずにすぐに録音に入れるのでお手軽ですよね。
音質的には、スマホやノートPCやビデオカメラの内臓マイクより遥かに高音質でステレオ録音が出来るので、用途によってはこれで十分と言えます。
ですが、CDや音楽ビデオにして聴かせるレベルの用途だと、やはりオーディオインターフェイスと音楽用コンデンサーマイクのほうが適しています。
まず48Vのファントム電源を使えるマイクは性能が段違いです。
ICレコーダーのマイクはエレクトレット・コンデンサーマイクだし、小型化を優先しているので、そこはやはり差がでます。
とくに、オンマイクで録ったときの音圧感や、繊細なニュアンス感、ダイナミックレンジ(強弱感)が大きく違います。
後で編集をしたり、エフェクトをかけてミキシングしたりするのも、オーディオインターフェイス経由で直接DAW上に取り込める方式のほうが、結局手間も少なかったり。
なので、ICレコーダーで対応できるのは、弾いてみた・歌ってみた動画の音声とか、音質的なクオリティーや細かい編集は求めない一発録りのデモレベル音源までと思います。
コンデンサーマイクの種類
音楽のレコーディングなら48Vファントム電源を使う音楽用コンデンサーマイクが一番良いということが分かったと思いますが、どういったものを選べば良いのでしょう?
コンデンサーマイクは、大きく分けると2タイプあります。
ラージダイアフラム
ダイアフラムとは、マイクの先端のネットの中に収納されている音を拾うための薄い膜で、マイクの一番大事なパーツです。
ラージダイアフラム型のコンデンサーマイクはダイアフラムの口径が大きいもので、サイドアドレスと言って、横向きにダイアフラムがついているものが主流です。
なので、録音時も横方向から音を当てていきますが、前と後ろがあるので向きに注意してください。
手元にあるMXL 2003A
ラージダイアフラム型のマイクの特徴は、感度が高く、ローノイズで、細かいニュアンスや空気感を収録するのに有利です。
ボーカル収録は、ほぼラージダイアフラム一択ですが、楽器にも幅広く使われます。
初めてコンデンサーマイクを買う人は、用途が広く使えるラージダイアフラムのものがお薦めです。
スモールダイアフラム
ダイアフラムが小さいタイプのマイクで、ペンシル型や棒状のものが主流です。
スモールダイアフラムのマイクは、音の立ち上がりが良く、高域特性に優れていて、セッティングや扱いもラージダイアフラムよりはアバウトで大丈夫だったりします。
手元にあるAKG C451B
アタックの強い楽器や、金属質の超高音を含む楽器の収録に適していますが、ラージダイアフラムに比べるとノイズが大きく、ニュアンス感・空気感などの再現性は落ちます。
自分はフラメンコギターの収録マイクを色々試してきましたが、今はスモールダイアフラムのマイクを愛用しています。
ピカードやラスゲアードの立ち上がりの良さと、輪郭がクッキリした圧力のある音はスモールダイアフラムならではです。
スモールダイアフラムのマイクは志向性が狭くて正面の音を集中的に拾うので、周囲のノイズを拾いにくく、防音設備が無いホームレコーディングにも適しています。
二本ペアで使ってステレオ録音する場合も、形状や特性からラージダイアフラムのマイクよりも適しています。
ステレオ録音はスモールダイアフラムの特権である鋭いアタック感や迫力ある音圧感をそのままに、広がりや空気感をプラスできます。
マイクの接続方法
音楽制作用のコンデンサーマイクは普通はXLR接続(3本のピンがついている、いわゆるキャノン端子)です。
PCに直結できるUSBマイクも出ていますが、PCのオンボードオーディオを通すのは、せっかく高音質なコンデンサーマイクを使っても効果が半減してしまいます。
折角ならなるべく高品質なオーディオインターフェイスを買ってXLRケーブルで接続しましょう。
ちなみに、ワイヤレス・Bluetoothなどの無線接続は、信頼性・音質的に論外です。
ヘッドホンやスピーカーも同様ですが、マイクも現状は有線で接続するのがベストです。
そして接続に使うケーブルも、あまり低品質なものは避けて、なるべく短いものにしたほうがノイズは少なくなります。
コンデンサーマイクの取り扱い
コンデンサーマイクはとくにダイアフラム部分が非常にデリケートで扱いに注意する必要があります。
湿気や衝撃はNG
コンデンサーマイクのダイアフラムは湿気に弱く、水濡れなんかしたら一発で壊れます。
自分はジップロックやビニール袋に乾燥剤を入れて密封してからケースに入れて保管しています。
衝撃にも弱いので、音が出てるかチェックするのにダイアフラム周辺をコンコン叩いたりするのもダメです。
移動させるときも、絶対に落としたりぶつけたりしないように注意してください。
ファントム電源をoffにしている状態なら多少のことは大丈夫ですが、電源が入っているときは、極力振動を与えないように扱って下さい。
電気ノイズに注意
コンデンサーマイクは電気ノイズ(電源オン・オフのときにブチッというやつ)で壊れることもあるので、マイクを繋いでファントム電源を入れたままPCの電源を切ったり、ケーブルを抜き差しするのは厳禁です。
機器の電源を入れるとき
PCとインターフェイスの電源on・マイク接続→ファントム電源on
機器の電源を落とすとき
ファントム電源off→30秒くらい放置→PCとインターフェイスの電源off・マイクとケーブルの取り外し
という順番を守るようにします。
ボーカルやナレーションの録音はポップガードを
コンデンサーマイクは『吹かれ』(マイクに息や風が当たると大きなノイズが入る)に弱いので、ボーカルや一部の管楽器を録音するときは、ポップガードや風防スポンジを使う必要があります。
これは、ダイアフラムに唾液が付着してマイクを痛めてしまうのを防ぐ意味もあります。
サウンドハウスで購入
ポップガード 一覧
マイクの選び方
マイクは数ある機材の中でも、選び方が一番難しいです。
オーディオインターフェイスならスペックで判断できますが、マイクは実際に録れる音が好みか?が全てなので。
ソースとの相性が大きいし、耳で直接聴いた音と、マイクを通した上で良く聴こえる音、というのはまた違うものです。
昔からの定番マイクなどは、表面上のスペックが悪くて多少ノイズが多くても、気持ち良い帯域が密度の高い音で録れたりしますよね。
一番重要なのはダイヤフラムの出来と、音源との相性なんですが、買う前に客観的な判断ができるのは、S/N比(自己ノイズの大きさ)とダイナミックレンジ、周波数特性カーブくらいです。
ノイズが無くても、ペラペラの音でしか録れないなら意味がないので、S/N比などは判断のほんの一部にしかなりませんが。
マイク選びは、色々レビューとか比較動画や比較音源を視聴したりして、自分が録りたい音との相性をイメージして買ってみて、ダメならオークション行き、みたいなことになります。沼ですよww
定番マイク、お薦めマイク
マイクはメーカーごとに特色があるので、メーカー別にまとめてみます。
自分が使ったことがあるものを中心に、具体的な機種名もあげていきます。
RODE
RODEのマイクは全般的に高域の抜けが良いシャリっとした音が特徴です。
RODE社の製造技術は高く、とくにラージダイアフラムのものはローノイズでクリアな音質です。
定番はNT-1AとNT-2Aで、ハイトーンを聴かせたいボーカリストにはベストマッチでしょうか。
RODEのマイクは元々はリーズナブルな部類ですが、ここ数年は値上がり傾向です。
サウンドハウスで購入
RODE / コンデンサーマイク
AKG
自分はずっと赤毛って言ってましたが、正式にはアーカーゲー?エーケージー?どっちだろ。
AKGはヘッドホンも良いですが、コンデンサーマイク分野では伝統の老舗で、その独特のきめ細かい音質はプロアマ問わず、ずっと支持され続けています。
自分もAKGの音すごい好きです。
繊細で艶があるんだけど、太さもあって。
定番機種は、ラージダイアフラムだとC414とその廉価版のC214、スモールダイアフラムならC451Bです。
最近はエントリー向けに『Pシリーズ』も出していて(MXLやベリンガーに対抗?)、安価にAKGの音を体験することができます。
RODEと逆に、今AKGは値下がり傾向なので買い時と思います。
サウンドハウスで購入
AKG / コンデンサーマイク
Audio Technica
オーテクはヘッドホンが凄く良いですが、マイクもソツが無いコスパに優れた製品を出しています。
主力製品のAT4040は、非常にフラットな再現性の高いマイクで、歌から楽器までオールマイティーに使えるので、迷ったらこれを買っておけば間違いないでしょう。
AT4000シリーズの廉価版にAT2000シリーズというのもあって、そちらもソツが無いフラットな製品なので、とくに初めてコンデンサーマイクを買う人にもってこいです。
サウンドハウスで購入
audio technica / コンデンサーマイク
NEUMANN
ノイマンは、昔からマイクの王様的な地位を占めているドイツのメーカーです。
U-87Aiというマイクは半ば伝説になっている定番マイクで、レコーディングスタジオには大抵置いてあります。
CDになってる音源のヴォーカルパートはこのマイクで録音されたものの比率が異常に高そうです。
ただ、このブランドはお値段も王様レベルです。
廉価製品としてTLM-102なども出していますが、それでも他社の主力マイクより高いし。
スモールダイアフラムだとKM184が代表機種で、フラメンコギター収録にも凄く良いマイクです。
ノイマン社の製品は、昔のスタジオ値段を頑なに守っている感じがしますが、総じて中音域がリッチで艶やかで、僅かな差に敏感なプロ制作者の評価が高いのも頷けます。
サウンドハウスで購入
NEUMANN / コンデンサーマイク
MXL
MXLはアメリカのオーディオ機器メーカーですが、非常にコストパフォーマンスに優れたコンデンサーマイクを作っています。
有名な2003Aは自分も一本持っていますが、1万円台(今は値上がりしてます)でノイマンU-87Aiとそっくりな音で録れるマイクとして一世を風靡、一気にこの会社の評価を高めました。
MXLのコンデンサーマイクは1万円台~2万円台くらいのものが中心ですが、価格に対して非常にクオリティーが高く、低価格帯で選ぶなら最初に候補に入れるべきブランドです。
今、2万円くらいまでの低価格帯で選ぶなら、オーテクAT2000シリーズか、MXLか、AKGのPシリーズの三択ですかね。
ちなみに、1万円以下なら、ベリンガーか中華ブランドを博打で買うかw
サウンドハウスで購入
MXL / コンデンサーマイク
BLUE
Blueはアメリカのマイク専門メーカーで、普通の形状のマイクも作っていますが、棒状のボディに、ダイアフラムが入った球状のネットが乗っかっている、ヴィンテージマイク風デザインの製品が有名です。
このタイプのマイクは『Blue Bottle』という機種が有名ですが、オリジナルはかなり高価なものです。
現在は廉価版のSLシリーズが何機種か出ていて、オリジナルの1/10くらいの値段で買えます。
このシリーズ、音のほうは高域特性に特化していて、女性ボーカルにベストマッチするというのが定説ですが、アコースティックギターに使っている動画をかなりの頻度で見かけます。
サウンドハウスで購入
BLUE / コンデンサーマイク
――主要メーカーのコンデンサーマイクをざっと紹介しましたが、今は安い製品も良いものがたくさんあるので、予算と用途で選んで、必要に応じて買い足して使い分けると良いと思います。
ステレオ録音を考えている場合は同じマイクを2本、出来たらマッチドペア(特性が近い個体を選別して2本一組で販売しているもの)を購入するといいでしょう。
一本買ってから数年後に同じ機種を買い足したとしても、経年変化や、製造工場や仕様の変更によって、左右で音質が違う、ということになってしまいがちなので。
自分が所有しているマイク
現段階で自分が所有して使っているマイクをレビューしていきたいと思います。
過去にレンタルしたり、所持していたけれどオークションで売り飛ばしたものは相当数あって、ノイマンU-87Ai、AKG C414&C214、オーテクAT4040などの定番製品は使ったことがありますが、コンデンサーマイクは保管にも気を遣うので、使わないものはどんどんオークションに流してしまってます。
今、手元に残っているのは、手軽に使える価格帯のものが中心ですが、当然、録り音が気に入っているものを残していますので、参考にしていただけたら幸いです。
前述のとおり、フラメンコギターを録るのにスモールダイアフラムの音が好きなので、ペンシル型が多いです。
AKG C451B
今までギター録音用マイクとしてメイン使用していて、演奏動画でも大活躍しています。
大定番のスモールダイアフラムマイク、C451E(通称シゴイチ、1969年発売)の復刻版で、ギラッとしたシルバーの美しいボディと、見た目通りのギラッとした音色が特徴です。
このマイクは周囲のノイズを拾いにくくて、少しくらい角度や距離が変わっても音がそんなに変化しないので、演奏動画にもってこいのマイクです。
一般的には打楽器や金物(シンバルとか鉄琴とか)の収録に使うマイクという認識と思いますが、フラメンコギターとの相性が素晴らしく良くて、フラメンコギター特有の鋭いアタックや、ミッドハイのおいしい帯域をいい感じで収録できるんですよね。
ただ、原音とは違っていて、なんというか熟練のエンジニアがEQで仕上げたような音が最初から録れる感じです。
欠点としては、ややノイジーで荒い部分もあるので、音楽ジャンルは選ぶかもしれません。
サウンドハウスで購入
AKG ( アーカーゲー ) / C451B
sEエレクトロニクス sE8
最近、ステレオ録音をするためにマッチドペアで買いました。
当初はC451Bをもう一本追加してステレオ対応にしようかと思ったんですが、以下の理由から他のマイクをステレオペアで買うことにしました。
- C451Bは買ってからかなり時間が経過しているので、今からもう一本買っても、経年変化で音質とか感度が違ってそうでステレオ使用は厳しい可能性がある
- C451Bはサウンドキャラが強くて、ノイズも大きめなので、二本で録るとそれが悪い方向に出そうな予感がしていて、ステレオ録音用にはローノイズでフラットな特性のマイクが欲しい
というわけで、早速条件に合うマイクを調べまくりました。
フラメンコギターで音が良いと思うYouTubeチャンネルの使用マイクを片っ端から調べたりして。
その結果、スモールダイアフラムだとSCHOEPS(ショップス)というメーカーのマイクが最強ぽいんですが、天下のノイマン様よりお高いんですよね。
次点がノイマンのKM184で、ショップスよりは安いんですが、まだ大幅に予算オーバー。
てか、マイク、お高すぎるだろw
でも諦めずに、一週間ほどかけて調べまくったところ、どえらいブツを見つけました。
それが、sEエレクトロニクスのsE8です!!
sEエレクトロニクスは香港の新興メーカーで、まだ一般的にはあまり知られていませんが、ネットの情報を見る限り、すごく真面目なメーカーで自社工場で高品質な製品を作っているようです。
まず、このSE8はスペックや周波数特性がノイマンKM184と瓜二つなんですよね。
ノイマンKM184の周波数特性
sE8の周波数特性
むしろ、低域特性や感度はSE8のほうが良かったり、ローカットスイッチが付いていたり、細かいスペックはSE8のほうが上だったりします。
自己ノイズ(等価雑音レベル)は13dB SPLと、スモールダイアグラムマイクとしては最小レベルです。
そしてお値段、KM184の1/4!!素晴らしすぎる。速攻でポチりました。
まぁ、マイクは実際使ってみないとわからないので、届いて早々に使い始めましたが、かなり良い感触ですねー。
C451Bよりナチュラルな音で、低音域のほうまで厚い音で録れて、変なピークも無いので加工もしやすいです。
C451風にしたかったら、ローカットスイッチ入れて、EQで10k~15kHzあたりを中心に3dBほど持ち上げてやると、簡単にそれ風の音にできますし。
感度もC451Bよりかなり高いので、繊細なニュアンスもよく拾います。
欠点は、フラットすぎて録ったばかりの無加工の音は地味に聴こえるってくらいですが、周波数特性から想像するに、ショップスのマイク(F特まっ平ら)も同様と思うし、総合的に見てSE8はとんでもなく良いマイクと思います。
フラメンコギター録音の場合、バンドサウンドの中で鳴らすならC451Bの押し出しが強い音でモノラルで録ったほうが良いかもしれませんが、ギターメインの音源なら、今後こちらのマイクがメインになりそうです。
実際の演奏動画では、ゲーム音楽演奏『ゼノギアス~飛翔』から、フラメンコの動画は『シギリージャPart3』からこのマイクを使用したステレオ収録に切り替えているので、聴き比べてみてください。


まだ、マイキング・ステレオ収録方式・EQなど試行錯誤中ですが、設定を詰めることでさらに良くなると思います。
サウンドハウスで購入
SE ELECTRONICS / sE8 PAIR
MXL 2003A
今、自分の手元に残っている唯一のラージダイアフラムマイクです。
自分がラージダイアフラムのマイクを使うのは、歌と、アタックが強くない楽器を録るときです。
2003Aは前述のとおり、ノイマンU-87Aiを再現しているマイクらしいんですが、結構低音が強めです。
男性ボーカルにベストマッチかな?とも思いますが、高音も弱いわけでないし、中音域はノイマンぽい艶やかな音なので、何を録ってもそれなりに綺麗に録音できます。
ただ、フラメンコギター収録はイマイチでした。
ラージダイアフラムのマイク共通と思いますが、フラメンコギターを録った場合に、アタック感や音圧感がスモールダイアフラムに比べて良くなくて、全体にペラいサウンドに聴こえてしまうんですよね。
好みの問題と思いますが、音が遠いというか。
でも、ボーカルは抜群に良いです。
ボーカルに関しては、これで録音した音を腕の良いエンジニアが加工したら、U-87Aiで録ったものと聴き分けられる人は殆んど居ないんではないかな?と思ってしまいます。
ちょっと値上がりしたとはいえ、伝説的なコストパフォーマンスのマイクなので、モノがあるうちに確保しといたほうがいいかもですね。
サウンドハウスで購入
MXL / MXL2003A
RODE NT3
DTM初期の頃に宅録兼ライブ用に買ったもので、自分が初めて買ったコンデンサーマイクです。
録り音はC451Bに似てますが、こちらはRODE特有のシャリシャリ感があって、低音はC451Bより薄いです。
ギター録りに関しては、自分はC451Bのほうが好みなので、C451Bを買ってからは殆ど使わなくなりました。
このマイクを手元に残してるのは、電池駆動可能っていうのがあります。
ファントム電源が無い環境でも使えるコンデンサーってことで、ライブ・リハ用に確保してるんですよ。
あと、このマイク、実はボーカル録りにかなり使えたりします。
高音域に特徴があるため、女性ボーカルやカンテにはハマる場合があるので、2003Aと使い分けてます。
サウンドハウスで購入
RODE / NT3
SHURE BETA57A
これはオマケで、コンデンサーマイクではないんですが、SHUREの定番ダイナミックマイクです。
BETA57AはSM57の改良版という位置付けですが、58と57の良いとこ取りをして、モコモコ感を低減させたような、優秀なマイクです。
このマイクはDTMを始める前からライブ用に持っていたんですが、DTMを始めたばかりの、機材も知識も乏しかった頃、コンデンサーマイクが上手く使いこなせず、試しにこのマイクで録音したら以外と良かったので、レコーディングにも使ったりしていました。
2007年に出したGaleria RosadaのCDはこれで録ったものが相当数入っています。
こういう書き方だと誤解をされるかもしれないので補足しておきますが、BETA57はライブ用のギターマイクとしては非常に良いマイクですが、ダイナミックマイクなので、感度や周波数特性の面でコンデンサーマイクに太刀打ちできるものではないです。
現在の安くて良い機材が選び放題の状況なら、敢えてこれをレコーディング用のメインマイクに選択することは無いと思いますが、57やBETA57を補助的に使って、コンデンサーマイクの音に混ぜてライブ感やパワー感をプラスするのはよくやる手法です。
なにしろライブでは最もよく使われるお馴染みの音なので、ライブ感の付加という用途ではレコーディングでも活躍するんではないでしょうか。
サウンドハウスで購入
SHURE / BETA57A
コメント