久しぶりのファルセータ動画です。
今回はブレリアのPart3です。
ブレリアPart3 動画の詳細
年初にYouTubeチャンネルをはじめたとき、手持ちのファルセータを一覧にしてみたんですが、ブレリアが圧倒的に多いんですよね。
なので、ちょこちょこと出していかないと後半ブレリアばかりになりそうなので、今後も数回に1度はブレリアになりそうです。
今回、2つのファルセータを演奏していますが
両方ともパコ・クルスに習ったものです。
1つ目のファルセータ
1つ目のファルセータは、もともと2弦をA音に下げる変則チューニングで演奏されていたものをレギュラーチューニング版にアレンジしたものです。
パコ・クルスは2弦A音チューニングをよく使っていて、これの他にも幾つか同じチューニングを使用したファルセータを教わりました。
変則チューニングは応用しずらいのでアレンジ
でも、変則チューニングのファルセータって伴奏で使いづらいんですよね。
そこで、変則チューニングのファルセータは自分でレギュラーチューニング版にアレンジして弾いたりしています。
このファルセータは、いつでもどこでも使えるようにポル・メディオにアレンジしてます。
なのでオリジナルとはコードやフレージングが変わっています。
カルロス・ベナベントのベースフレーズが入っている
パコ・クルスいわく、このファルセータはベレン・フェルナンデスの伴奏用に作ったものらしいです。
ベレンがカルロス・ベナベントが弾いているベースのフレーズを気に入って、それをコピーして何か作って欲しいと言われて、しぶしぶ作ったらしいんですが、結局パコ・クルス本人もかなり気に入っていたようで、しょっちゅう弾いていました。
中盤、E♭M7で中締めが入った後のB♭からの低音上行リフがカルロス・ベナベントのベースのフレーズです。
2つ目のファルセータ
2つ目のファルセータは詳細わからないんですが、フレージングやコード使いからして、恐らくパコ・クルスのオリジナルと思います。
後半のコード使いが特徴的
A→Dmから入るので一瞬シンプルに思うんですが、途中から不協和音的なコードがガンガン入ってきます。
パコ・クルスもそうですが、この当時(1990年代後半)のマドリードのギタリストの流行だったのか、sus4、♭5、♯5というような変化音・付加音が多く、ジャズ系とは違う使い方(緊張状態のまま解決させない、みたいな)なのでかなり特徴があります。
フラメンコ音楽論で形式解説が一巡したら、このあたりのマニアックなところもやっていこうかと。
ブレリア形式解説

コメント