これから、音楽理論の学習コンテンツとして『音楽理論ライブラリー』を投稿していきます。
これは、当ブログとゲーム音楽演奏ブログに散在する過去の音楽理論系の記事を統合して再構成していくものですが、今後、自分が発信するコンテンツのうち、一般的な音楽理論の話は『音楽理論ライブラリー』で扱っていきます。
音楽理論ライブラリー 予告編

はじめに
この講座では、音楽が一般的にどういう法則で構成されてるのか?というのを勉強していきますが、それに最も簡潔に答えることができるのが、音楽理論です。
自分はフラメンコギター奏者ですが、フラメンコに転向する以前に音楽学校で理論を一通り勉強しました。
その知識が、フラメンコギターに転向後も、演奏・アレンジ・作曲・採譜など、あらゆる場面で役にたっています。
自分のオリジナルなものを作るのにも、まず『一般的にはどういう作り方をしているのか?』を知らないと、遠回りすることになりがちです。
自分で苦労して編み出した!と思っていたネタが、理論を勉強した人ならすぐに思い付くものだったり。
結構ショックですよね。
自分自身も、音楽理論を勉強し始めた頃はよく理解できなくて、かなりの時間をかけて習得しているものですが、本当に役立つ部分を最短で身に付けられるように、自分なりに構成したものをここに公開いたします。
この連載講座の内容は『後藤晃ギター教室』で教えているカリキュラムの一部ですので、もし興味を持たれましたら、ギター教室へのお問い合わせをお待ちしております!
使用する表記
当企画ではスケールやコードを説明するのに略号を使用しますが、これをまず解説しておきます。
音名
C,D,Eとかのアルファベットは絶対音の『音名』をあらわします。
あとメジャートライアド(長三和音)コードのことを指す場合もありますが、紛らわしい場合はCコード、Dコードという呼び方をします。
階名
ド,レ,ミはメジャースケール・マイナースケールの何番目の音か、という『階名』をあらわします。
Cメジャースケールなら『ド』はC音、Eマイナースケール(マイナーはラから始まる)なら『ド』はG音になります。
当企画では紛らわしさを避けるためにあまり使わないと思います。
調性名
キー(調性)は英語表記します。
(例)
ハ長調=Cメジャーキー
変ホ短調=E♭マイナーキー
度数(インターバル)表記
音と音がどれくらい離れているか、ということを度数(=インターバル)といいます。
1とか2とかのアラビア数字はコードやスケールの中で何番目の『音』か?ということをあらわします。
テンションノートとして扱うものは9,11,13などのオクターブ上の数字になります。
紛らわしいときは3rd,7th,13thなどの表記をします。
ⅠとかⅡとかのローマ数字はそのキー(調性)の中で何番目の『コード』か?ということをあらわします。
当企画でローマ数字が出てきたらコードのことを言っていると思ってください。
このローマ数字表記を『ディグリー表記』という言い方をすることもあります。
大文字Mと小文字m
メジャーの略は大文字のM
マイナーの略は小文字のm
mとMはコード名に付加されます。
例えばFメジャー7thコードなら FM7
Aマイナーメジャー7thコードならAmM7
Am7→A-7みたいに、マイナーを『-』で表記する場合もありますが、当企画ではmで統一します。
mとMはインターバル表記にも使います。
長三度(メジャー3rd)→M3
短六度(マイナー6th)→m6
という具合です。
完全4度と完全5度
完全4度と完全5度の音程に関しては、P4、P5と表記します。
パーフェクト4th、パーフェクト5thの略です。
インターバルをおぼえよう!
略号・表記の解説を終えたところで、基礎の基礎からいきます。
音楽を構成する最も基本的な要素に音程(インターバル)があります。
二つの音の高さがどれだけ離れているか?という単位です。
ピアノの鍵盤ありますよね?
あれはCメジャースケール、Aマイナースケールを基準に作られていて、白鍵は譜面上で♯も♭も付かない音階になります。
ドから始めるとCメジャースケール、ラから始めるとAマイナースケールですね。
そして白鍵と黒鍵全部合わせると1オクターブ(ドから次のドまでの間隔)に12個音があるのがわかると思います。
ギターだと各弦の開放弦から12フレットまでが1オクターブで、その間に12本フレットが並んでいます。
鍵盤もギターのフレットも全部半音間隔で並んでますが、ルート音(1)から数えた音程の間隔を、『度数=インターバル』といって『度数表記』であらわします。
度数表記は『ディグリー』ともいいます。
インターバルの名称一覧
当企画での表記とよく使われる名称を一覧にします。
同じインターバルに複数の呼び名がついていて紛らわしいですが、まずは憶えましょう。
同じ段の名称は全て同じ音程(インターバル)を指していて、表記順はアラビア数字(実音の度数)、ローマ数字(コードの度数)、日本語での表記、テンションノートとしての表記(9,11,13など)、その他の呼び名、の順です。
最初(1番目)の音はCメジャースケールの『ド』の音であるC音から始めることとします。
1番目の音程 C(白鍵)
1、Ⅰ、一度、根音、ルート
2番目の音程 C♯,D♭(黒鍵)
♭2、m2、♭Ⅱ、短二度、減二度、♭9、半音
3番目の音程 D(白鍵)
2 、M2、Ⅱ、長二度、9、全音
4番目の音程 D♯,E♭(黒鍵)
m3、♯2、 ♭Ⅲ、♯Ⅱ、短三度、増二度、♯9
5番目の音程 E(白鍵)
M3、Ⅲ、長三度
6番目の音程 F(白鍵)
4、P4、Ⅳ、四度、完全四度、11
7番目の音程 F♯,G♭(黒鍵)
♯4、♭5、♯Ⅳ、♭Ⅴ、増四度、減五度、♯11、三全音(トライトーン)、半オクターブ
8番目の音程 G(白鍵)
5、P5、V、五度、完全五度
9番目の音程 G♯,A♭(黒鍵)
m6、♯5、♭Ⅵ、♯Ⅴ、短六度、増五度、♭13
10番目の音程 A(白鍵)
M6、Ⅵ、長六度、13
11番目の音程 A♯,B♭(黒鍵)
m7、♭Ⅶ、短七度
12番目の音程 B(白鍵)
M7、Ⅶ、長七度
そして13番目の音程である8度は、オクターブで、ルートと同じ音になります。
このインターバル=度数=ディグリーという単位が、今後勉強していくコードやスケールなどの基本単位になるので、まずはこれを理解しましょう。
音楽理論ライブラリー 予告編

音楽理論ライブラリー 次回

コメント