ソレアPart1(Solea1)【YouTubeファルセータ集01】

ソレアPart1 動画
↑クリックで動画再生

フラメンコギター動画シリーズ第1弾はソレアです。

1996年頃、スペインでパコ・クルス(Paco Cruz)というギタリストに教わった2つのファルセータを繋げて演奏しました。

フラメンコのファルセータについて

フラメンコのファルセータは人から習ったり録画やライブ録音を耳コピーしたりして外部から仕入れたものと、自分で作ったものをミックスして使うことも多いです。

仕入れ元の元ネタも、そうやってミックスされたものだったりするので、同じファルセータでも人によって細かいところが違っているのは普通のことです。

今回弾いたファルセータも元ネタはパコ・クルスに習ったものですが、細かい所は自分のアレンジとなっています。

ソレアのファルセータのテンポ

ソレア形式については、こちらの記事で詳しく解説いていますので、ご一読いただければと思います。

詳しくは上の形式解説で書いていますが、ソレアは歌伴奏と踊り伴奏で、かなりテンポが違います。

歌伴奏は100から130BPM、踊り伴奏は75から100BPMくらいが多いのですが、今回の演奏は踊り伴奏用のゆっくりしたテンポです。

以下、今回演奏したファルセータを個別に解説します。

1つ目のファルセータ【パコ・クルス】

1つ目のファルセータは3コンパスと短いですが、パコ・クルスが踊り伴奏の仕事で良く弾いていたものです。

出だしの修飾アルペジオですが、右手はi→m→a→i+pという順番で弾いています。

こういう修飾音符をフラメンコギターでは多用しますが、慣れないと難しく感じるかもしれません。

そして、最初のコードからして半音ぶつかりのF(♯11)ですよね。

「あぁ、ソレア(モデルノ系の)だなぁ」という響きです。

その後、1回り目のオチがEmadd9なのがミソでしょうか。フラメンコ的な一時転調です。

同じフレーズを繰り返した後の2回り目のオチで今度はEに解決します。

最後のコンパスはDm7から下降して、Eに落ちるひとつ手前のコードがカッコイイですが、F7(onG)かGaug9か、っていう音ですね。

2つ目のファルセータ【パコ・クルス】

2つ目のファルセータは、コンパスもコード使いも、かなりモダンな感覚です。

出だしから、G(onA)→F(onG)というオンコードから始まります。

ポル・アリーバの平行調であるCメジャーキーで考えるなら、F(onG)はポップス系の音楽では常套句のようなオンコードですが、フラメンコの語法の中で使うとまた独特ですよね。

ちなみに、F(onG)はCジャーキーのF(サブドミナント)とG(ドミナント)どちらのコードも代理できる便利なコードで、Dm(onG)でもほぼ同じ響き、同じ使用法になります。

自分がスペインに行っていた1990年代後半、このタイプのオンコードを使うのがめちゃめちゃ流行っていて、スペイン人ギタリストみんなが弾いていたし、そのあたりの時代に常用コードとして定着した感じがします。

こちらのファルセータはリズムも少し複雑で、16分音符でシンコペーションしているので、弾き方によってはコンパスをとりづらくなりそうです。

そして最後のF→Eの速いパッセージは、かなりのスピードで音を詰め込んでいますが、アルペジオ+スラーなので聴こえほどは難しくありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました