1996年頃、スペインでパコ・クルスというギタリストに教わったソレアで、2つのファルセータを繋げて演奏しています。
ソレアPart1 解説
ソレアは歌伴奏と踊り伴奏でかなりテンポが違って
歌伴奏は100~130BPM
踊り伴奏は75~100BPM
くらいが多いのですが、今回のは踊り伴奏用のゆっくりしたテンポです。
フラメンコのファルセータはこうして人から習ったり、録画やライブ録音を耳コピーしたりして外部から仕入れたものと、自分で作ったものがミックスされたりして、しかも仕入れ元の元ネタもそうしてミックスされたものだったりするので、作者不詳な感じのものが多いです。
今回弾いたファルセータも、細かい所は自分のアレンジとなっています。
1つ目のファルセータのポイント
出だしの修飾アルペジオですが、右手はi,m,a,i+pという順番で弾いています。
こういう修飾音符はフラメンコギターですごく多用されますが、慣れないと難しく感じるかもしれません。
そして、最初のコードからして半音ぶつかりのF(♯11)ですよね。
あぁ、ソレア(モデルノ系の)だなぁ、という響きです。
そのあと、一回り目のオチがEmadd9なのがミソでしょうか。
フラメンコ的な一時転調です。
同じフレーズを繰り返した後の二回り目のオチでEに解決します。
最後のコンパスはDm7から下降して、Eに落ちるひとつ手前のコードがカッコイイですが、F7(onG)かGaug9か、っていう音ですね。
2つ目のファルセータのポイント
2つ目のファルセータは、コンパスもコード使いも、かなりモダンな感覚です。
出だしいきなり、G(onA)→F(onG)というオンコードから始まります。
ポル・アリーバの平行調であるCメジャーキーで考えるなら、F(onG)はポップス系の音楽では常套句のようなオンコードですが、フラメンコの語法の中で使うとまた独特ですよね。
自分がスペインに行っていた1990年代後半、このタイプのオンコードを使うのがめちゃめちゃ流行っていて、スペイン人ギタリストみんな弾いていたので、そのあたりで常用コードとして定着した感ありますよね。
ちなみにCメジャーで考えるなら、F(onG)はF(サブドミナント)とG(ドミナント)どちらのコードも代理できる便利なコードです。
Dm(onG)でもほぼ同じ響き、同じ使用法になります。
こちらのファルセータはリズムがやや複雑で、16分音符でシンコペーションしているので、弾きかたによってはコンパスをとりづらいかもしれません。
そして最後のF→Eの速いパッセージは確かに速いので要練習なんですが、アルペジオ+スラーなので聴こえほどは難しくありません。
ソレア(Solea)形式解説

コメント