音楽理論ライブラリーでは、前回までで、インターバルとメジャー・マイナーの基本音階と調性についてやりました。
今回からは、コード=和音について学習していきます。コードを理解することは音楽を勉強する上では最重要なことの一つです。
コード・コード進行とは?
コード=和音は、2つ以上の異なる音程の音を鳴らしたときに生じるハーモニーのことです。
コードは音楽、とくに西洋音楽の基本的な構成要素で、現在の音楽の作曲法のかなりの部分がコードに基づいて行われています。
複数のコードを並べて、ハーモニーの移り変わりを作るのが「コード進行」です。
現在の作曲は先にコード進行から作ることが多いし、メロディーやリフなどコード以外の要素から先に作ったとしても、伴奏を付けたり編曲するためにコード進行をつけます。
ざっくり言うと、作曲=「メロディーと基本的なコード進行を作る」という理解で良いと思います。その先はアレンジ=編曲の範疇です。
コードの基本構成
現在の音楽で使われるコードの主流は「3度堆積コード」と言われる「ド、ミ、ソ、シ」と音階を1音飛ばしで鳴らしたハーモニーです。
ちなみに3度堆積以外のコードも存在しますが、話が煩雑になるので今は扱いません。
3和音コードと4和音コード
基本的なコードの構成として以下の2種類があります。
- 3和音=トライアドコード
- 4和音=6thコード、7thコード
3和音コード
3和音コードはトライアドとも呼ばれ、1度、3度、5度の3音で構成されるコードです。
Cメジャーコードを例にあげると、ド(C)、ミ(E)、ソ(G)の3音で、1+M3+P5という構成になります。
3和音コードは5種類
3和音コードはメジャーコードだけでなく、3度と5度の音の変化によって、いくつかの基本コードができます。
ルート音をCとして一覧にしてみます。
メジャーコード=C
C+E+G(1+M3+P5)
マイナーコード=Cm
C+E♭+G(1+m3+P5)
♭5コード=C(♭5)
C+E+G♭(1+3+♭5)
♯5コード(オーギュメントコード)=C(♯5)、Caug
C+E+G♯(1+3+♯5)
マイナー♭5コード(ディミニッシュコード)=Cm(♭5)、Cdim
C+E♭+G♭(1+m3+♭5)
マイナー♯5コード(マイナーオーギュメントコード)=Cm(♯5)、Cmaug
C+E♭+G♯(1+m3+♯5)
※一般的には使用されません
このように全部で6種類できます。
ただし、最後のマイナー♯5コードは可能性としては存在しますが、マイナーコードに対して♯5はコード機能(後半で解説)がおかしくなるし、他のコードの転回形(ルート以外の音をベースにしたもの)と解釈したほうが自然なので、ここでは除外します。ですので、3和音コードは実質5種類です。
4和音コード
4和音コードは、3和音コードにもう1つ音が付加されます。
例えば、Cメジャースケールを3度堆積すると、ド、ミ、ソ、シまでの4音の構成です。このコードの構成音は1+M3+P5+M7で、コードネームは「CM7」、読みは「Cメジャーセブンス」になります。
ちなみにド、ミ、ソ、ラとすると「C6」になります。
15種類の4和音コード
4和音コードの可能性としては、上の5種類の3和音コードにM6、m7、M7の3種類の音が加わったものが考えられます。m6は♯5と被るので使いません。
そうすると、5(5種の3和音コード)×3(M6、m7、M7)で、15種類の4和音コードが出来ます。
以下に一覧にしますが、理論上は存在するものの、ほとんど実用されないコードも含まれます。あまり使われないコードは※で注釈します。
例としてルートをC音として書きます。
6thコード=C6
Cメジャートライアド+M6
ドミナント7thコード=C7
Cメジャートライアド+m7
メジャー7thコード=CM7
Cメジャートライアド+M7
マイナー6thコード=Cm6
Cマイナートライアド+M6
マイナー7thコード=Cm7
Cマイナートライアド+m7
マイナーメジャー7thコード=CmM7
Cマイナートライアド+M7
6th♭5コード=C6(♭5)
C(♭5)+M6
※あまり使われません
ドミナント7th♭5コード=C7(♭5)
C(♭5)+m7
メジャー7th♭5コード=CM7(♭5)
C(♭5)コード+M7
※CM7(♯11)として扱われる場合が多い
6th♯5コード(オーギュメント6thコード)=Caug6、C6(♯5)
C(♯5)+M6
※あまり使われません
ドミナント7th♯5コード(オーギュメント7thコード)=Caug7、C7(♯5)
C(♯5)+m7
メジャー7th♯5コード(オーギュメントメジャー7thコード)=CaugM7、CM7(♯5)
C(♯5)+M7
ディミニッシュ7thコード(Cdim7)
Cdim+M6
Cm6(♭5)と同じ
※一般的に「ディミニッシュコード」と言えば、3和音のディミニッシュコードよりも6thを含むdim7コードをさす場合のほうが多い
マイナー7th♭5コード(ハーフディミニッシュコード)=Cm7(♭5)
Cdim+m7
マイナーメジャー7th♭5コード=CmM7(♭5)
Cdim+M7
※あまり使われません
いかがでしょうか?ここまで理解できれば、コードネームの付け方がなんとなく分かってきたのではないでしょうか?
コード機能
コード進行のそれぞれのコードには、そのコードが現在のキーに対してどのように働くか?ということを示す「コード機能」がついています。
本当はもう少し後で解説する予定でしたが、テンションコード等の解説をするのにコード機能の知識があったほうが理解が出来ると思うので、今回解説しておきます。
コード機能には以下の6種類があります。
- トニック(T)
- ドミナント(D)
- サブドミナント(SD)
- トニックマイナー(TM)
- ドミナントマイナー(DM)
- サブドミナントマイナー(SDM)
()内は略号ですが、今後、コード機能は略号で表記することが多いと思うのでおぼえておいて下さい。
TとSDはメジャーキーを、TMとDMとSDMはマイナーキーを表現します。
Dはメジャー系のコード機能に属しますが、マイナーキーでもハーモニックマイナーとメロディックマイナーで使用されます。
トニック(T)とトニックマイナー(TM)
トニック系のコードはキーの中心となる響きで、安定感・終止感を伴います。
Ⅰ・Ⅰmに解決している進行なら「完全終止」となりますが、ルートコード以外のトニックコードへの終止は「不完全終止」となります。
ドミナント(D)とドミナントマイナー(DM)
安定したトニックコードに対して緊張感を演出してトニックコードへの解決を促します。
Ⅴ7とその裏コード(音楽理論ライブラリー第7回を参照)の♭Ⅱ7がもっとも強いドミナント機能を持っています。
それ以外のドミナントコードやドミナントマイナーはそれに比べるとやや弱くなります。
トライトーンについて
ドミナントコードはコード構成音の中にトライトーンという特殊な音程を内包していて、これが緊張感・不安的感となり安定した響きへ行きたくなる要因となっています。
トライトーンは3全音とも呼ばれ、♯4、♭5、半オクターブと同じインターバルです。
ドミナント7thコードはM3とm7がトライトーン音程になっていますので、この2つの音程をコードに含むようにしないと、ドミナント機能が弱くなってしまいます。
トライトーンを解消して安定した響きに変化する進行を指して「解決する」という表現を使ったりします。
サブドミナント(SD)とサブドミナントマイナー(SDM)
サブドミナントコードとサブドミナントマイナーコードは、その名の通りドミナント系コードを補佐するコードです。
ドミナント系コードほど緊張感は高くありませんがトニックのような終止感が無く、次のさらなる展開を感じさせます。
通常、コード進行はドミナント系コード及びサブドミナント系コードからトニック系コードへと向かって流れる性質があります。
コメント