ソレア・ポル・ブレリアPart1(Solea por Buleria1)【YouTubeファルセータ集05】

ソレア・ポル・ブレリアPart1 動画
↑クリックで動画再生

YouTube動画ファルセータ集も5回目になりますが、今回はポルアリーバ(Eスパニッシュ調)のソレア・ポル・ブレリアです。

ソレア・ポル・ブレリアについて

ソレア・ポル・ブレリアはその形式名通り、ソレアとブレリアの中間のものですが、フレージングのベースはソレアです。

ソレア・ポル・ブレリア形式解説

このソレア・ポル・ブレリアですが、日本だと形式名を略してソレポルと呼ぶことが多く、ここでも略称を使うことにして以後ソレポルと書きます。

ポルアリーバのソレポル

ソレポルはポルメディオ(Aスパニッシュ調)で演奏されることのほうが多いですが、今回はポルアリーバ(Eスパニッシュ調)のものです。

ポルアリーバのソレポルですが、ソレアやカーニャ、バンベーラなどポルアリーバの12拍子形式の伴奏をするときに、それらの曲中でソレポルのテンポのファルセータが要求されたりするので使用頻度が高く、かなり重要なものです。

今回のファルセータ【パコ・クルス】

今回演奏したものは、1997年頃マドリードのギタリスト、パコ・クルス(Paco Cruz)に教わった非常に美しいファルセータです。

1つのファルセータとしてはかなり長さがあります。

2つか3つのファルセータが合体したような形なので、伴奏に使う際は部分的に切り出して4コンパスから12コンパスのファルセータとしても使えますが、展開の仕方がドラマチックなので、出来たらフルサイズで使いたいところです。

ちなみに3コンパス目・4コンパス目の3拍目のコードですが、オリジナルはFM7だったのを、FmM7に変えてみたら凄く良かったので、ずっとFmM7に変えて弾いています。

右手はアルペジオ・アルライレ系の表現がメインになっていますが、時折入るピカードがアクセントになっています。

リズムについて

このファルセータのリズムは裏拍が多く、パルマの間を縫うように弾いていきます。

裏拍でのっていくのはラテン系音楽全体の傾向ですが、フラメンコはその最右翼といえます。

フラメンコでもそれ以外の音楽でも、リズミックなものは裏拍強調がマッチしますが、フラメンコの場合、今回のファルセータのようなしっとりした部類のものでも裏拍でのっていくのが基本なので、そのあたりは独特だなー、と思います。

聴く側にも常に高度なリズム感・タイム感を要求してくる、というか。

そのへんが、フラメンコのマニアックな部分であり、敷居を高くしているところかもしれませんが、自分はフラメンコのそういうところがたまらなく好きです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました