リズム形式に話を進めようと思っていましたが、リズム形式に行く前に、フラメンコ音楽で使われる音階やコードについて触れておきたいです。
今回は音楽家・楽器プレイヤー向けの内容となりますが、専門知識が無くても理解しやすいよう書いてみようと思います。
ここで使われる表記については『音楽理論ライブラリー』にて解説していますので、そちらをご覧ください。

フラメンコで使われる音階
フラメンコの形式(曲目)で使われる調性は
- メジャーキー(長調)
- マイナーキー(短調)
- ミの旋法(=ポルメディオ、ポルアリーバなど)
以上の三種類に大別されますが、メジャーキー、マイナーキーに関しては一般音楽理論の範疇ですので『音楽理論ライブラリー』扱っています。

ここではフラメンコ音楽特有の『ミの旋法』についてお話します。
『ミの旋法』はモードでいうとフィリジアンに近いもので、コードスケールでいうと、スパニッシュスケールになります。
ミの旋法は教会旋法でいうフィリジアン=ミから始まる音階がベースですが、フラメンコで実際に使われる、ポルアリーバやポルメディオなどの調ではフィリジアンの音に加えてメジャー3rd(長三度、以下M3)の音も入ってきます。
このM3の絡め方が、フラメンコらしいフレージングということに繋がっていきます。
ブルース・ジャズ系音楽のブルーノートの使い方とちょっと似ています。
このフィリジアン+M3の音階は、スパニッシュスケールとも呼ばれます。
別のとらえかたをすると、ハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウに♯9が入った音階ともいえます。
ミの旋法=スパニッシュスケールの構成音は以下の通りになります。
1(ルート音。ポルアリーバならE、ポル・メディオならA、ポル・タラントならF♯)
♭2(フラット2nd、減二度)
m3(マイナー3rd、短三度)
M3(メジャー3rd、長三度)
P4(パーフェクト4th、完全四度)
P5(パーフェクト5th、完全五度)
m6(マイナー6th、短六度)
m7(マイナー7th、短七度)
このうち、特殊なのがやはりM3の使い方です。
ポル・アリーバで解説すると、ルートコードであるEコードのM3rdにあたるG♯音がEコード以外のコード上でも使われたりして、結果的にちょっと変わったテンションノートみたいになったりします。
これ、多分ですが歌い手が遊びでコードの先取りとかやって伴奏とズラして歌って、それがフラメンコ的なテンション使いとして定着したものと思います。
そういう半音ズレたような響きがモデルノ系ギターのコードボイシングでもかなり使われるんですよね。
ミの旋法で使うコード
コードボイシングの話が出ましたので、ミの旋法で使われるコードについてお話します。
一般的なダイアトニックコードについて
メジャーキー、マイナーキーにはいわゆるダイアトニックコードという概念があります。
ダイアトニックコードは調性を構成する基本となるコード群ですが、詳しくは以下の記事を参照してください。

ミの旋法にダイアトニックコードを設定してみる
今までちゃんと理論化されていませんが、ミの旋法にもダイアトニックコードは設定できます。
調号無しのCメジャーキーの平行調であるEのスパニッシュ調=ポル・アリーバで説明します。
まず、ルートコードEのM3であるG♯音を含まないもの。
これはCメジャー、Aナチュラルマイナーと平行調になるため、ダイアトニックコードもそれらと共通です。
四和音で書きます。
Ⅰm7=Em7(フラメンコの場合、下で出てくるⅠ7のほうを主に使います)
♭ⅡM7=FM7
♭Ⅲ7=G7
Ⅳm7=Am7
Ⅴm7♭5=Bm7♭5
♭ⅥM7=CM7
♭Ⅶm7=Dm7
となります。
ノーマルな響きですね。
次にG♯音を含むものです。
Ⅰ7=E7
♭ⅡM7=FM7(G#音を3rdにとる♭ⅡmM7=FmM7)
Ⅲdim7=G♯dim7
ⅣmM7=AmM7
Ⅴm7♭5=Bm7♭5
♭ⅥM7♯5=CM7♯5
♭Ⅶm7=Dm7
こちらはAハーモニックマイナーの平行調になりますが、G♯音を含まないものに比べて
Ⅰ7=E7
♭ⅡmM7=FmM7
Ⅲdim7=G♯dim7
ⅣmM7=AmM7
♭ⅥM7♯5=CM7♯5
これらのコードが変化していますね。
かなり不協和音ぽいのもあります。
この中で伝統的なフラメンコで使われるのはⅠのE/E7のみです。
他のコードは可能性としてはありえますが、モデルノ系だったとしても使われる場面は限られます。
自分的にはこれらに凄く面白い可能性を感じますが、前項目で触れたフラメンコ的な半音ぶつかり系のテンションも、使われる形というのが大体決まっています。
詳しくはまた次の機会にやろうと思います。
セカンダリー・ドミナント、あらゆるコードのドミナント7th化
ダイアトニックコード以外のコードをノンダイアトニック・コードと呼びます。
譜面上で臨時記号が付くことになります。
一般的なノンダイアトニックコードについては以下の記事で解説しています。

フラメンコで出てくるノンダイアトニック・コードですが、ポルアリーバでよく使われるのは、B7(Ⅴ7)とかD7(♭Ⅶ7)とかC7(♭Ⅵ7)あたりです。
これらはセカンダリー・ドミナントと呼ばれ、次のコードを五度上(=四度下)のドミナント7thコードで補強・強調するもので、あらゆる音楽ジャンルに出てきます。
ポルアリーバなら、例えばB7→E、D7→G7、C7→F、A7→Dmなどです。
ちなみにジャズの常套句のⅡm7 Ⅴ7 Ⅰは、フラメンコだとⅡ7 Ⅴ7 Ⅰという形のほうが多いです。
フラメンコではブルースやジャズみたいにあらゆるコードをドミナント7th化して演奏したりするんですが、とくにF7(♭Ⅱ7)のE♭音を強調するのはEへの進行でよくやる形で、フラメンコぽいと思います。
E♭音からⅠコードのルートであるE音に半音進行できるため、♭Ⅱコードのドミナント的働きを強化する音です。
ミの旋法系で最も重要な進行
音階やコードの理論的な話はあまり深入りするとどんどん難しくなるので、今回はこれぐらいにしますが、最重要なことを。
ミの旋法で最も重要な進行であり、一番力点を置くべき場所、それは
♭ⅡからⅠ(ポルアリーバならFからE)への解決のさせかたです。
途中の展開は全てそこに持っていくための過程、というのがミの旋法上の音階、コード進行の特色です。
ここのフレージングがダサいと全て台無しなので、一番のポイントと言えます。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント
Cメジャースケールの平行調がAマイナースケール、Aマイナースケールの平行調がCメジャースケールというのが平行調という言葉の定義ですがこの場合はフリジアンスケールも平行調というのでしょうか?
>>ドリアンさん
メジャーキー、マイナーキーのみの一般的な概念だと
フィリジアンスケールは転回形=コードスケールの一つということになりますが
拡大解釈してIII、IIIm7(マイナーならV,Vm7)をI,I-7ととらえると
Eフィリジアン=Eスパニッシュ=Aマイナー=Cメジャー
つまり平行調としてとらえることが可能と思います。
一般的にはこのあたりはしっかり理論化されていないので、これは自分の解釈です。
この解釈は他のモードスケールでも成り立つので
音楽の可能性は一気に広がると思っているんですが。
返信ありがとうございます。
つまりフリジアン、スパニッシュ含め、イオニアンからロクリアンまで全てを平行調とみなすということでしょうか?
>>フリジアン、スパニッシュ含め、イオニアンからロクリアンまで全てを平行調とみなすということでしょうか?
そういうことになります。
フラメンコはフィリジアンベースですが、
例えばブルースなどブルーノート系の音楽は
ドリアン・ミクソリディアンをベースにした調性ととらえることもできます。
ブルース系の音楽まで拡大解釈するなら
Cメジャー=Dマイナーブルース(ドリアン)=Eスパニッシュ=Gメジャーブルース(ミクソ)=Aナチュラルマイナー
となります。
コードの並び方やメロディのフレージングでルートに感じる音が変化します。
ブルースでドリアンやミクソリディアンを使うときはm3とM3併用で、b5なんかも入ってきます。
ブルースメジャーをドリアン寄りで弾くかミクソ寄りで弾くか、ということになります。
ちなみにスパニッシュもm3とM3併用ですし、そのへん本気で解析するとかなり大変ですが
この考え方はモードスケール以外にも適用できるし
とくに民族音楽系の分析に役立つと思います。