ここ数回、フラメンコ音楽論は『フラメンコ音楽現代史』というテーマで書いています。
前回は現役世代のギタリストの紹介をしましたが、今回は現役世代の歌い手の紹介をしようと思います。
今回も第三世代も含めての紹介で、CDなどの音源作品で聴くことができる歌手を中心にご紹介します。
- カルメン・リナーレス Carmen Linares
- ホセ・メルセー Jose Merce
- エル・ペレ El Pele
- ドゥケンデ Duquende
- ポティート El Potito
- マイテ・マルティン Mayte Martin
- ディエゴ・エル・シガーラ Diego el Cigara
- エストレージャ・モレンテとキキ・モレンテ Estrella Morente , Kiki Morente
- モンセ・コルテス Montse Cortes
- ミゲル・ポベーダ Miguel Poveda
- アルカンヘル Arcangel
- マカニータ La Macanita
- エスペランサ・フェルナンデス Esperanza Fernandez
- マヌエル・アグヘータとドローレス・アグヘータ Manuel Agujetas , Dolores Agujetas
- ブレリア・タンゴなどが中心のポップ寄りの歌手
カルメン・リナーレス Carmen Linares
伝統派カンテの担い手で、カンテ研究の第一人者でもあります。
1951年生まれで世代的にはカマロンと同年代ですが、カルメン・リナーレスは長寿に恵まれて、今も現役バリバリなので、今回の現役アーティスト紹介に入れました。
リナーレスのCDはカンテの教科書のようで、カンテを勉強するなら、まず聴くことをお薦めしたいものと思います。
ホセ・メルセー Jose Merce
1955年生まれ。
ヒターノの名門一家に生まれ、若いときは踊り伴唱をたくさんやっていました。
1990年代から歌のCDを多数発表していて、とくに技巧派という印象はないですが、伝統的なものからポップ・フュージョン的なものまでバランス良くこなす器用さが持ち味です。
1998年にビセンテ・アミーゴがプロデュースした『デル・アマネセール』のヒットで一躍有名になり、以降も第一線で息の長い活動を続けています。
エル・ペレ El Pele
ビセンテ・アミーゴを発掘してコンビを組んでいた歌い手、ということで有名かもしれませが、ペレ自身も今スタンダード化して歌われている歌を作曲したり、めちゃめちゃ凄いアーティストと思います。
歌唱スタイルとしては、見た目に反して、美声のハイトーンで自作の繊細なラインを歌います。
ドゥケンデ Duquende
1988年にデビューアルバムを発表、デビューしてしばらくはポスト・カマロンとして扱われてきましたが、アルバムを重ねるごとにドゥケンデの独自性が出てきました。
時にかなり神経質で難解な歌い方をする人で、天才肌というか、他を寄せ付けない孤高のものを感じます。
スペイン時代に何回もライブを見ましたが、いつも他のメンバーから少し離れて、うつ向いて歌っているイメージです。
音源作品はもともと寡作ですが、最近とくにインターバルが空いているので、そろそろ新作を聴きたいです。
ポティート El Potito
1990年代初頭に天才少年歌手としてデビューして、2005年頃までは若手歌手のトップとして活躍した人です。
そのハイトーンでの歌唱力は飛び抜けていましたが、1992年の2ndアルバム『マカンデ』から声変わりして歌唱スタイルを大きく変えています。
そして、2006年の音源作品『Barrio Alto』を最後に、2015年頃までの8年間ほど、フラメンコの世界から姿を消しています。
その間、カトリックの牧師さんになって讃美歌を歌っていたらしいですが、近年またフラメンコに復帰しています。
ポティートもスペインに居たときによくライブを見に行っていましたが、ホルヘ・パルドやエル・ボラの音楽をバックに、ブレリアやタンゴを自在に歌うのが印象的でした。
マイテ・マルティン Mayte Martin
バルセロナ出身の歌手です。
1994年にデビューCDを発表。
伝統的スタイルからややポップ寄りの曲までやりますが、なんというか、非常~に真面目な印象を受けます。
とくに古い歌にはかなりこだわりを感じられ、彼女生来の研究者気質というか、そういうものを感じます。
ディエゴ・エル・シガーラ Diego el Cigara
中堅のトップランナーです。
カンテに関してはカマロンのスタイルを発展させたような歌い方で、カマロンの正統的な後継者というのがシガーラの一つの側面ですが(自分はそう感じます)、彼の音楽活動は既にフラメンコの枠を飛び越えた幅広いもので、独自の世界を構築しています。
1998年にCDデビューをしていますが、2000年代から各方面のミュージシャンと共演を重ね、ラテン部門で4度グラミー賞を受賞しています。
自分はスペインにいたときに数回、デビュー前のシガーラのライブを見に行きましたが、その時は正直そんなに強い印象は無かったんですが、その後CD作品を出す度にグレードアップする彼の才能に驚きました。
シガーラの特徴は、その自己プロデュース力、発想力、創作力であり、音源などの緻密に作り込まれた作品で最大に発揮されるものと思います。
ニーニョ・ホセレとのコンビは絶妙でした。
エストレージャ・モレンテとキキ・モレンテ Estrella Morente , Kiki Morente
エンリケ・モレンテの子供達です。
姉のエストレージャは1980年生まれで2001年デビューアルバム発表。
細かい音程を駆使する歌唱法は父親譲りで、フラメンコ歌手としては父同様かなり特異なスタイルですが、彼女の歌はあくまで気品に満ちていて、無二のものです。
デビュー以来、若手女性歌手としてトップの評価を受けています。
エストレージャは新しいことに挑戦する一方で出身地グラナダの伝統的な歌を掘り起こしたりしていて、バランスのとれた活動を続けています。
弟のキキは1989年生まれの若手で、正統派のカンタオールです。
2010年からソロ活動を開始、2017年にデビューアルバムを発表しています。
なお、エストレージャとキキの間にもう1人、ソレア・モレンテという人がいて、ポップな音楽を中心とした活動をしています。
モンセ・コルテス Montse Cortes
1972年生まれ。
バルセロナ出身の歌手。
2000年にデビューアルバムを発表。
ホアキン・コルテス、ファン・デ・ファン、サラ・バラスなどの踊り伴唱でも活躍。
2000年代は若手女性歌手としてエストレージャ・モレンテと人気を二分していました。
モンセ・コルテスは、フラメンコ的な声質で、歌の技術が飛びぬけて高く、伝統的なスタイルからポップまで、なんでもいい感じで歌います。
自分は男性歌手ならシガーラ、女性歌手ならモンセ・コルテスが1番好きです。
ミゲル・ポベーダ Miguel Poveda
1973年生まれ、バルセロナ出身の歌い手です。バルセロナの歌い手に共通の傾向ですが、彼もまた真面目で勉強熱心なイメージです。
フラメンコのカンテは一般的に男性でも半裏声?のような発声で高いピッチで歌うスタイルの人が多いんですが、ミゲル・ポベーダはわりと地声で低いピッチで歌う比率が高く、それが彼の個性にもなっています。
よく同郷のギタリスト、チクエロとコンビを組みます。
アルカンヘル Arcangel
1977年生まれで、ソロ・コンパスのレコーディングなどに参加したあと、2001年にCDデビューします。
彼はどちらかというと、音源作品で真価を発揮するタイプと思います。
数年間スタジオに籠って音源を作ったりしていて、細かい事までこだわり抜いて自分自身で制作作業をしているとききます。
歌のスタイルはハイトーンの繊細なカンテで、音源作品はアレンジと歌のラインが凄く作り込まれていて聴きごたえがあります。
マカニータ La Macanita
1969年生まれ。
1989年にデビューアルバムを発表しますが、地元ヘレスでは子供のときから有名な存在だったようです。
自分は1998年のアルバム『Xeres』(ギターはモライート親子)を聴いてファンになりました。
歌い方はヒターナらしい荒々しいものがありますが、歌のライン自体はキューバ音楽・ブラジル音楽・シャンソンのエッセンスもあって洒落ていたり、そういうバランスが好みのツボに入って、一時期こればかり聴いていました。
マカニータは純フラメンコを歌うと普通にめちゃウマなんですが、『Xeres』のように音源作品では創作・ポップ寄りな現代的な面が強く出てます。
エスペランサ・フェルナンデス Esperanza Fernandez
セビージャのヒターノの名門であるフェルナンデス一家の歌い手。
彼女は若いときからよく来日していて、日本での知名度・人気も非常に高いです。
長年、ギターのミゲル・アンへル・コルテスとコンビを組んでいます。
なお、フェルナンデス一家はクーロ・フェルナンデス(カンテ)、パコ・フェルナンデス(ギター)など有名アーティストを多数輩出しています。
マヌエル・アグヘータとドローレス・アグヘータ Manuel Agujetas , Dolores Agujetas
純粋派カンテの一族であるアグヘータ一家はライフスタイルも昔ながらのヒターノの暮らしを重んじていて、滅多にメディアにも出ないし、CDや世界公演などで名声を追うこともありません。
そういう神秘性もあって、アグヘータ一家はフラメンコの世界では尊敬・畏怖される存在です。
1939年生まれで2015年になくなったマヌエルは不世出の名手で、比較的音源も残しています。
彼は歌で有名になった後も鍛冶屋の仕事を続けたらしいですね。
マヌエルの娘のドローレス・アグヘータは現在アグヘータファミリーの中核的な歌い手で、ギタリストの俵英三氏と親交があり、俵氏に招聘されたりして、今までに数度来日しています。
ブレリア・タンゴなどが中心のポップ寄りの歌手
スペインにはブレリアやタンゴ、ルンバを専門に歌う歌手が数多くいます。
パーティー盛り上げ要員というか、昔から一定需要があるんだと思います。
でも、実はこのへんが一番カテゴライズが難しく、この後予定しているフラメンコ・ポップ、フラメンコ・フュージョンの項で紹介するべきか、純フラメンコ枠に入れるべきか、迷う人が多いんですが、カンテの要素が一定以上あるソロ名義のアーティストはここで純フラメンコ枠として紹介してしておきます。
ポップ寄りといっても、ここで紹介するのは、その気になれぱゴリゴリの正統派カンテを歌える人ばかりです。
なお、楽器演奏や作曲家の要素が強いアーティストはフラメンコ・ポップのときに紹介しようかと。
ラ・スーシー La Susi
1955年アリカンテ生まれの女性歌手。
兄にマヌエラ・カラスコの夫であるギタリスト、ホアキン・アマドールがいます。
もともとは踊り手としてスタートしましたが、マドリードのタブラオなどでフェステーラとして歌っていたのをパコ・デ・ルシアが聴いて歌手デビュー(1977年)に至ったといいます。
スーシーの主なレパートリーはタンゴやブレリア、タンギージョなどの軽快な曲ですが、ソレアやマラゲーニャなども得意としていて、正統的カンテも相当なハイレベルで歌います。
自分のイメージとしてはスペインの八代亜紀。
レメディオス・アマジャ Remedios Amaya
1962年セビージャ生まれ。
1978年にデビューアルバムを発表。
1980年代はフラメンコ・ロック的な作風の作品も出しています。
そして、レメディオス・アマジャといえば一番有名なのが1997年、ビセンテ・アミーゴがプロデュースした『Me voy contigo』です。
これが大ヒットして、一躍、時の人となります。
そのあと何枚かアルバムを発表してからしばらく名前をきかなかったのですが、2016年に久々にアルバムを出しました。
音源では、ブレリア、タンゴ、ルンバを中心に歌っていますが、純フラメンコも普通に歌えそうな雰囲気ですよね。
ニーニャ・パストーリ Niña Pastori
1978年生まれの彼女は、一般のヒットチャートにも登場したりして、フラメンコ系では最も知名度の高い歌手の一人です。
幼少の頃からカンテを歌っていて、カマロンに教えを受けたこともあるといいます。
ニーニャ・パストーリはポップのイメージのほうが強いですが、純フラメンコも一流のレベルで歌えるのだと思います。
1996年、CDデビュー直後にスペインのタブラオで彼女のライブを見ましたが、ブレリア、タンゴのみならず、カンティーニャ、ソレア、リブレのファンダンゴなど、半分以上はスタンダードなフラメンコのレパートリーでした。
それからしばらくして『トゥーめーかめーらぁ~』のルンバタンゴが死ぬほど売れて、その後日本に帰ってきたら、学生フラメンコの子たちが合唱してたから、凄まじい伝播力です。
カネリータ Canelita
カネリータは1989年アルへシーラスの生まれで、同郷のパコ・デ・ルシアによって見いだされて、2004年にCDデビューしています。
デビューから既に15年なのでキャリア的には中堅の域ですが、デビュー時、まだ声変わり前の子供でしたからね~。
カネリータは、天才少年歌手としてデビュー→声変わりで壁にぶつかる、など、いろんな意味で往年のポティートとイメージが被ります。
自分のなかでは、歌くっそ上手いけど目つきのヤバい子供、だったんですが、彼ももう30歳になるんですね。
パストーリ同様、フラメンコ系の歌手としては最も売れている人です。
純フラメンコに関しては、時折ソレア系の歌を歌いますが、基本的にあまり重い歌は歌いません。
――以上、自分が解説できる範囲でメジャーな歌い手を紹介しました。
ギタリストもそうだったんですが、最初に下書きしたときはこれの倍くらいのボリュームになってしまって、さすがに多すぎるので、頭を悩ませながら削りましたが、また機会があったら個別に紹介したいと思います。
この紹介記事の趣旨として『フラメンコが専門ではない人が現代フラメンコの全体像をスピーディーに把握できるように解説したい』というのがあるので、あまり自分の好みで選んでしまうと、後でバランス考えて『この人入れるんなら、あの人も入れないと』となって、とんでもない量になってくるので、いろいろ自重しております。
次回からは、踊り手とフラメンコ・ポップ系のアーティストを紹介していきたいと思います。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント