フラメンコ音楽論では、今、フラメンコ音楽現代史として現役世代のアーティストを紹介しています。
前回と前々回で現役世代のギタリストと歌い手を紹介してきました。
今回は現役世代の踊り手を紹介いたします。
本稿では音楽を主に扱っているのですが、フラメンコの場合、踊りは打楽器的な役割も兼ねていて音楽と密接な関係にあります。
フラメンコの音楽は伴奏を主体に発展してきたし、踊りが音楽に与える影響も大きいので、フラメンコの音楽を勉強する人は、踊り手のことも知っておくと良いでしょう。
アントニオ・カナーレス Antonio Canales
1961年生まれのカナーレスは、長年『若手男性舞踊手筆頭』のような扱いでしたが、そんな彼ももう還暦に近い年齢なんですね。
カナーレスはスペイン国立バレエ団でキャリアをスタートさせ、その後独立、1996年の作品『トレロ』でその評価を磐石なものとします。
自分がカナーレスを初めて見たのは1992年、当時、天才ギター少年と言われていたヘロニモ・マジャと共に来日したときでしたが、カナーレスの踊りに圧倒されました。
ぶっちゃけ、自分はそれまで男性の踊りとか、ほとんど興味を持っていなかったのですが、その公演は自分が男性のバイレに興味を持ったキッカケになりました。
長年、カナーレスの伴奏はホセ(ビエヒン)、ラモン、ヘスス(ヘスス・デ・ロサリオ)らのヒメネス一家が務めていました。
ファルキート Farruquito
1982年生まれ。
セビージャヒターノ社会のドンとも言われたエル・ファルーコの孫で、血筋も人気も実力も、最も恵まれたダンサーです。
そのダイナミックな踊りのスタイルは子供の時から話題になり、多くのフォロワーを生みました。
現在、最も影響力のある男性舞踊手と思われます。
ちなみに弟のファルーも優れた踊り手です。
ホアキン・コルテス Joaquin Cortes
1990年代に一世を風靡したアイドル的ダンサーでしたが、近年はあまり名前をきかなくなりました。
とはいえ、世界的に一般人にまでその名前が知られたフラメンコダンサーはカルメン・アマジャと彼くらいではないでしょうか?
ホアキン・コルテスも最初はスペイン国立バレエ団からスタートしています。
まさに登竜門ですね。国立バレエ団。
マリオ・マジャとベレン・マジャ Mario Maya , Belen Maya
ヒターノの名門一族の踊り手です。
父のマリオはアントニオ・ガデスと同年代の第三世代、娘のベレンは第四世代に属するアーティストです。
マリオ・マジャはスペイン本国で非常に評価が高く、崇拝の対象にすらなっていたカリスマ的な踊り手です。
娘のベレンは、父よりも数段モダンな表現で芸風が全然違うように見えますが、注意深くみると、そのDNAはしっかり受け継がれていると感じます。
なお、一族にはファン・マジャ”マローテ”(ギター)、マノレーテ(踊り)などがいます。
マヌエラ・カラスコ Manuela Carrasco
1954年生まれの3.5世代アーティストですが、10歳でデビューして以来ずっと一線で活躍する超ベテラン舞踊手です。
なんと15歳で自分の舞踊団を立ち上げています。
マヌエラ・カラスコのスタイルは正統派、王道といえる堂々としたもので、長年『フラメンコの女王』と言われるようなポジションにいる人です。
ホアキン・グリロ Joaquin Grilo
1968年生まれ、ヘレスの出身です。
13歳のときに劇場公演デビューをしていますが、1990年代前半にパコ・デ・ルシアのグループのメンバーとして世界中を回ったことで、知名度が一気に上がりました。
それからは、ずっと第一線で息の長い活動をしています。
ホアキン・グリロの踊りは、なんと言ってもそのコンパス感がウリと思います。
全身パーカッション、みたいな事になっていて、強烈にリズムを打ち出します。
ファナ・アマジャ Juana Amaya
1968年生まれ、セビージャ=モロンの出身で子供時代からプロ活動し、コンクールに入賞。
1980年代はマリオ・マジャの舞踊団に在籍していました。
1990年代から日本にも来るようになり、以後、頻繁に来日しているので、日本での知名度人気は非常に高いです。
ファナ・アマジャは基本的には正統派に属しますが、即興性が高く変幻自在、ヒターナらしい奔放な舞踊スタイルが魅力です。
サラ・バラス Sara Baras
1971年生まれ、カディス出身。
1990年代後半あたりから急速に頭角をあらわしたダンサーです。
2000年前後から度々来日するようになり、当時、何回か彼女の舞台を見ましたが、印象深かったのでよくおぼえています。
サラ・バラスの表現スタイルは、『音楽との融合』というのを非常に重視していると思います。
音楽と合わせた総合的な完成度、というのを一番に考えて振り付けしているんではないかと。
自分も音楽の人間ですので、そういうアプローチはツボを突かれるところなんですよね。
イスラエル・ガルバン Israel Galvan
1973年セビージャ生まれ。
父のホセ・ガルバンは大の親日家で、昔から頻繁に来日していて日本でもお馴染みの踊り手です。
そういう縁があり、息子のイスラエルも以前からよく来日していましたが、現在は第4世代を代表する踊り手に成長しています。
細かい高速なサパテアードが彼のトレードマークですが、徐々に表現が先鋭化し、現在では前衛派バイレの牽引役となっています。
妹のパストーラ・ガルバンも実力派の踊り手です。
ロシオ・モリーナ Rocio Molina
今、若手の踊り手の中でだれか1人、と言われれば自分はこの人でしょうか。
1984年、マラガ生まれ。
なんというか、才気と野心に充ちあふれたアーティストですよね。
20歳くらいから自らの名義で作品発表、公演を継続しています。
ロシオ・モリーナはタレント・ファッションリーダー的な側面もあり、奇抜、スタイリッシュ、みたいなイメージが強いですが、伝統的なフラメンコも一流のレベルです。
というか、このフラメンコというジャンルは、伝統的フラメンコをマスターしている人でないと、何をやっても『フラメンコベースの芸術』として成立しえないものなので、一流の『フラメンコをベースに独自表現をするアーティスト』というのは、皆、伝統的フラメンコをやらせても、やはり一流なのです。
――第三世代、第四世代のダンサーには、他にも紹介したかった実力者が沢山います。
男性舞踊手
エル・グイト
ファン・ラミレス
ハビエル・バロン
ハビエル・ラトーレ
ラファエル・アマルゴ
ラファエル・カンパージョ
ファン・デ・ファン
女性舞踊手
クリスティーナ・オジョス
マティル・デ・コラル
ミラグロス・メンヒバル
メルチェ・エスメラルダ
ラファエラ・カラスコ
イサベル・バジョン
アイーダ・ゴメス
エバ・ジェルバブエナ
ベアトリス・マルティン
この記事を書くとき、最初に自分が馴染みのあるダンサーの中で特に知名度が高そうな人を書き出してみたんですが、すぐに30人くらいになってしまい、これ全部だとバランス的に多過ぎるように感じたので(本稿は音楽メインですので)、今回はその中から厳選して紹介しました。
次回からはフラメンコ・ポップ、フラメンコ・フュージョン、ギター以外のフラメンコ系楽器奏者などを紹介したいと思います。
そのへんのジャンルは専門的に解説しているサイトもあまり無いし、少し力を入れて解説する予定です!
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント