今回から個別形式の解説に入ります。
まずはフラメンコのリズムの根幹を形成する12拍子系からいきます。
今回は12拍子系形式のベースとなっているソレア形式です。
ソレア形式概要
単数形 Solea
複数形 Soleares
ソレアは、フラメンコの母と呼ばれる12拍子の根幹形式です。
フラメンコのメジャー形式の中ではシギリージャと並んで最も古く格調の高い形式です。
ソレアの調性とカポタストの位置など
調性は伝統的にポル・アリーバ(Eスパニッシュ)で演奏されます。
ただこのキーだと女性の歌い手の場合、7フレットあたりにカポタストをつけることになり、ギターで使える音域はかなり限られます。
そのため、ソレアの伴奏用ファルセータはカポタスト無しの状態で5フレットポジション(高音側は使っても8フレットくらいまで)くらいまでで作っていないと演奏が難しくなります。
カッタウェイ付きのギターならもっと上まで使えますが……
こういう事情があるため、女性の歌い手の場合は2~3カポのポルメディオ(Aスパニッシュ)で演奏されることもあります。
あとは6弦をB音まで下げて、グラナイーナのキー(Bスパニッシュ)でやったり。
これだとちょうど7カポ相当です。
ポル・アリーバの場合は
女性歌手 7カポ(実音はBスパニッシュ)
男性歌手 4カポ(実音はG#スパニッシュ)
このあたりのキーになります。
ソレアのテンポ
テンポは踊りが入る場合70~100BPM、踊りが入らない場合90~130BPMと、かなりの幅があり、リズムの乗り方も変わってきます。
踊りが入らない場合のテンポ
歌伴奏・ギターソロの場合は、ソレア・ポル・ブレリアに近いようなテンポになったりしますが、もともと踊りが入る以前はそういう速めのテンポで演奏されていました。
ティエント、ガロティン、タンゴ・デ・マラガ、シギリージャ、グヮヒーラなども同じ傾向があり、踊りが入る場合は入らない場合に比べて、かなりゆっくりのテンポになります。
これは踊りの展開をよりドラマチックにするために緩急をつけてきた結果だと思います。
踊りが入る場合のテンポ
踊りの場合、歌の入る部分(歌振り、レトラなどと言います)はゆっくり、70~100BPMくらいです。
踊りの足技のパート(サパテアード)は様々なテンポで演奏され、最後はテンポアップしてブレリアになるのが一般的です。
歌のソロやギターソロの場合テンポを揺らして部分的に自由リズム的になる場合もあります。
ソレアのコンパス
凄く大雑把にですが、大別すると4種類あると思います。
- 伝統的な歌伴奏のコンパス
- 踊り伴奏用のゆっくりしたコンパス
- 3拍目が強い3拍子
- ブレリアx2でソレアの1コンパスにするノリかた
以下、1つずつ解説していきます。
伝統的な歌伴奏のコンパス
フラメンコ入門書などにのっているものです。
1から入って3,6,8,10,12とアクセントがきます。
1 2 ③ 4 5 ⑥ 7 ⑧ 9 ➉ 11 ⑫
6のアクセントを7に変えたりもしますが、そうすると、やや軽快な感じになってソレア・ポル・ブレリアに接近します。
1 2 ③ 4 5 6 ⑦ ⑧ 9 ➉ 11 ⑫
踊り用のゆっくりしたコンパス
踊りのテンポは伝統的な歌のテンポの半分くらいの速度だったりして、慣れないと全く別のリズムに感じるかもしれません。
歌が入るレトラの部分は伝統的なソレアの雰囲気を重視して歌伴奏の遅回しバージョン、といった感じのコンパスで演奏することが多いですが、テンポが倍近く違うとやはりいろいろ変わってきます。
踊り伴奏のテンポのソレアは、伝統的歌伴奏の雰囲気をベースにしながらも、倍タイムの16分音符が構成単位になっていて、コントラ・ティエンポ(シンコペーション)も16分音符単位が中心になります。
3拍目が強い三拍子
ソレアのコンパスのとりかたでもう一つ特徴的なものがあります。
3,6,9,(10),12 にアクセントを感じるもので、要するに3拍目が強い3拍子です。
1 2 ③ 4 5 ⑥ 7 8 ➈ 10 11 ⑫
フレーズは1から入って10に解決することが多いので、10にも潜在的にアクセントがあります。
これは踊りのサパテアードの基本パターンの一つですが、ギターのファルセータや伴奏フレーズもこのリズムで作られているものが多いです。
このとりかたは3拍ずつ綺麗に区切れるので、ファルセータは3拍子で作ったフレーズがそのまま適用可能です。
ブレリアx2でソレアの1コンパスにするノリかた
踊りのテンポでもサパテアードが入ると、よりリズミックなコンパス表現になってきます。
具体的には、『メディオコンパスでとって、ソレアの1コンパスにブレリアが2コンパス分入るようなノリ』が多いです。
このように、レトラやマルカール以外の部分はブレリアの発想が入ってきたりするのでアクセントもかなり自由に変化します。
ギターのファルセータのコンパス
ファルセータも伝統的速度でやるのと、踊り伴奏用のゆっくりテンポだと符割りの細かさやノリが違います。
伝統的速度では3連符や16分音符も多用しますが、シンコペーションは8分音符単位が多いです。
踊り伴奏用テンポのファルセータだとコンパスのバリエーションはかなり幅があり、伝統的スタイルのファルセータの符割りを細かくしてやっているようなものから、先ほど解説した『ブレリア2コンパスでソレアの1コンパスとするようなノリ』のものまで、様々です。
12拍子系コンパスの形式ごとの『境目』
ソレアを含めて12拍子系の形式はテンポが速くなるにつれて、12拍目の比重が増してブレリアに寄っていく傾向があります。
ですが、きっちり『ここまでがソレアのコンパス』『ここからがブレリアのコンパス』と分けられるものではなく、連続的なものです。
そのあたりが難しいと同時に面白いところでもあります。
ソレアの歌
歌はほぼ型が決まっていて、現代の歌手もこの形式は伝統的な歌い方の範囲で収めるのがほとんどです。
代表的な歌のスタイルには以下のようなものがあります。
- ソレア・デ・アルカラ
- ソレア・デ・トリアーナ
- ソレア・デ・ウトレーラ
- ソレア・デ・カディス
ソレアの歌のコード進行
1拍目を頭にした3拍子で記載、1段1コンパス、○の拍はコードチェンジ無い拍です。
キーはポル・アリーバ=Eスパニッシュ調で書きます。
1節目でAmかFに行くタイプ(7~10コンパス 標準9コンパス)
|E7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Am(F) ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|
コンテスタシオン 0~2コンパス
|E7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Am(F) ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|E7 (D7) G7|○ ○ ○|○ ○ ○|C ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|
|E7 (D7) G7|○ ○ ○|○ ○ ○|C ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|
ディグリー(度数)表記版
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅳm(♭Ⅱ) ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
コンテスタシオン 0~2コンパス
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|Ⅳm(♭Ⅱ) ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (E ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|Ⅰ7 (♭Ⅶ7) ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
|Ⅰ7 (♭Ⅶ7) ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
1節目でAmに行かないタイプ(5~8コンパス 標準7コンパス)
|E7○ ○|○ ○ ○|(F E F)|E7 ○ ○|
コンテスタシオン 0~2コンパス
|E7 ○ ○|○ ○ ○|(F E F)|E7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|E7 (D7) G7|○ ○ ○|○ ○ ○|C ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|
|E7 (D7) G7|○ ○ ○|○ ○ ○|C ○ ○|
|Am G F|(E7) ○ ○|F (E F)|E7 ○ ○|
ディグリー(度数)表記版
|Ⅰ7○ ○|○ ○ ○|(♭Ⅱ Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
コンテスタシオン 0~2コンパス
|Ⅰ7 ○ ○|○ ○ ○|(♭Ⅱ Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|(この段が無い場合もある)
エストリビージョ、サビ部分
|Ⅰ7 (♭Ⅶ7) ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
|Ⅰ7 (♭Ⅶ7) ♭Ⅲ7|○ ○ ○|○ ○ ○|♭Ⅵ ○ ○|
|Ⅳm ♭Ⅲ ♭Ⅱ|(Ⅰ7) ○ ○|♭Ⅱ (Ⅰ ♭Ⅱ)|Ⅰ7 ○ ○|
ソレアで弾かれるギターのコード
もともとの形はシンプルでE、F、G、Am、Cの5つのコードで成立します。
ソレアの場合、ファルセータやフレーズの最後の締めの10,11,12はほぼEコードです。
伝統的に使われるテンションコードはFadd9やE(♭9)があります。
Fadd9
F7はF→E進行のアクセント的に使われます。
ソレアの代表的な定型フレーズのコード進行
代表的なマルカールのパターンは以下のようなものです。
- Fadd9→C→F→E
- Am→C→F→E
2つ目のコードにGではなく、Cを持ってくるのが特徴的です。
以下のように2コードで弾く場合もあります。
E→F→F→E
モダンコードの使用について
モデルノ系の演奏やギターソロ曲だと積極的に複雑な響きを使っていく傾向が強いですが、前回記事でやった『ポル・アリーバ』の項目にあるようなコードを活用していきます。

ですが、ファルセータや足の伴奏ではモダンなコードを使っていたとしても、歌が入ったら伝統的な雰囲気や歌いやすさを重視してシンプルなコードで伴奏するケースが多いです。
コード進行の変わり目
フラメンコの音楽はコードの変わり目が特殊で、他ジャンルのプレイヤーはそこで戸惑うことが多いと思います。
これは、実は明確には決まっておらず、昔から弾かれる基本パターンや歌が元になった慣用句として処理されます。
1拍目と10拍のコードチェンジポイント
ソレアのフレージングで、一番よくあるのが1拍目からコード進行がはじまって10拍目に解決していくものです。
ですので1拍目と10拍目はコードチェンジポイントです。
10、11、12の3拍は10で解決したコードが維持されます。
フレーズの途中でのコードチェンジポイント
フレーズの途中でもコードが変わる可能性があるタイミングがいくつかありますが、テンポによってリズムの取り方が変化するのでそれにあわせてコードの変わり目も変わってきます。
共通なのは、3拍目でコードが変わることが多いです。
あとはテンポやフレーズによりますが、4拍目・6拍目・7拍目あたりにもコードチェンジポイントがあります。
歌伴奏は、歌の音程が変わったら直近のチェンジポイントでコードを追随させます。
ソレアの場合は歌のコード進行はバリエーションがそんなにたくさんないので、一度基本形をおぼえてしまえば大丈夫と思います。
ファルセータのコードチェンジポイント
ファルセータ上のコードチェンジポイントですが、ファルセータの作り次第でどこでもコードが変わるので、複雑なファルセータに即興で伴奏をつけるのは至難と思います。
そのへんは要打ち合わせです。
――以上、1回分の記事量で収まる範囲でソレアの解説をしてみました。
書いてみると全然足りない感じもしますが、未経験者がフラメンコの音楽部分を理解していく、ということを目指してやっていきたいと思います。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント