YouTube動画ファルセータ集の第8弾はタラントです。
タラント形式について
タラントはファンダンゴの一種であるタランタに二拍子のリズムが付いたものですが、調性が独特です。
タラント・タランタを含む、いわゆるカンテ・レバンテ系の形式の多くはF♯スパニッシュで演奏されますが、ⅠコードにF♯7(♭9,11)という不協和音的なテンションコードをⅠコードとして使います。
ちなみに、今回の演奏動画では2フレットにカポを付けているので実音はG♯スパニッシュになっています。
タラント形式解説

今回演奏した2つのファルセータは、両方とも1996年頃スペイン留学中にマドリードのギタリスト、パコ・クルスに教わったものです。
1つ目のファルセータ
イントロ向きのファルセータですね。
これの出だしのように、隣合った弦連打の修飾音をフラメンコギターではよく使うんですが、アルライレ気味のアポヤンドのタッチです。
こういう細かいところが意外と難しかったりします。
コード進行的には、フラメンコ音楽論07で解説した特殊コードがいくつか登場します。

GM7(onB)、DM7(onF♯)などです。
これらのコードは、現在ではF♯スパニッシュの形式で使うスタンダードなコードとなりつつありますが、使われはじめたのはパコ・デ・ルシアあたりからと思います。
こういう理論的に説明が難しいコードがスタンダードになるあたりが、フラメンコのフラメンコたる所以でしょうか。
2つ目のファルセータ
全編3連符で構成されていて、3連符のエスコビージャ伴奏向けのファルセータです。
リズムは倍速のタンゴになっていますが、偶数コンパスで出来ているのでノーマルのタラントのサイズでも使えます。
タラント含めたゆっくりの2拍子形式内での倍速タンゴとの切り替えについては、ファルーカの形式解説で解説いたします。
細かいところを見ていくと、まずは出だしのコードGM7→A13(onGの)変化がミソですね。
高音に移る所の駆け上がり3連フレーズ→シンコペーションでEm7に抜けるところは、このファルセータのクライマックスであり、一番美味しいところと思います。
後半は11thコードの平行移動ですが、この半音ぶつかりの11thコードはモデルノ系フラメンコギターではよく使われるボイシングです。
コメント