今までのファルセータ動画を見直してみて、そういえばタンゴ形式をまだ一度もやってないなぁ、と気がついたので、今回はタンゴをやることにしました。
1つ目は2005年頃に作った自作のもの、2つ目は昔スペインで習ったものです。
タンゴ形式解説

今回はポル・アリーバのタンゴ
タンゴ形式はポル・メディオ(Aスパニッシュ)で演奏することのほうが多いですが、今回はポル・アリーバ(Eスパニッシュ)のものをチョイスしました。
動画作成に当たって、タンゴを色々弾いてみてんですが、今回、一つ目に弾いている自作ファルセータが独自性あって気に入っているので、これをまず出したいなぁ、という理由でした。
ポル・アリーバのタンゴは、伴奏ではそれほど演奏する機会がないのですが、少し変えれば、Aマイナー調のタンゴ・デ・マラガやファルーカで使用することもできます。
特に一つ目のファルセータはAマイナー寄りの作りなので、Aマイナー調でも使いやすいです。
ファルセータ個別に解説します。
一つ目のファルセータ(自作)
一つ目は前回に続き、Galeria Rosada(以前自分がやっていたフラメンコ・ポップバンド)のCDで弾いているものです。
Galeria RosadaのCD『Secrets of the world』に入っている『Again』という曲のイントロに使用しているものですが、このファルセータは歌が出来たあとに、この曲に付けるために作ったものです。
Galeria RosadaのCDはこちらから購入できます

前半はマイナーキーの感覚で、後半でミの旋法に移行しています。
原曲はティエントとかの半速のコード回りなんですが、最後を少し変えれば、タンゴにできます。
今回の演奏だと最後の方はメディオコンパスになってます。
コードワークなど、かなり試行錯誤して作ったおぼえがあります。
二つ目のファルセータ(パコ・クルス)
二つ目は昔スペインで習ったものを最近思い出してよく弾いているものです。
スペインでパコ・クルスに習ったものですが、他であまり聴かないので、恐らく彼の作かと思います。
一つ目のファルセータだけだと少し短いし、後につけるエストリビージョ(締めくくり)を色々考えていて、これをつけるが一番カッコよくまとまりそうだったので、これをチョイスしました。
4コンパスパターン2回+レマーテというシンプル構成ですが、コードワークとフレージングがフラメンコぽくて凄くいいですよね。
コメント