近況と活動方針

新型コロナへの対応【近況と活動方針2020年春号】

「近況と活動方針」2020年春号です。新型コロナウイルス感染拡大による自粛ムードを受けて、自分の活動方針も考え直していきたいと思います。
音楽理論ライブラリー

コードの基本とコード機能【音楽理論ライブラリー03】

音楽理論ライブラリー第3回は、コード(和音)の基本です。コードの成り立ちやコードネームの法則、コードの基本的な働き=コード機能などを学習します。
音楽理論ライブラリー

音階と調性のしくみ【音楽理論ライブラリー02】

音楽理論ライブラリー第2回は、西洋音楽のベースになっているメジャースケール(長音階)・マイナースケール(短音階)と、調性(キー)について学習します。
音源・演奏動画

タンゴPart1(Tango1)【YouTubeファルセータ動画19】

今回のファルセータ動画はポルアリーバ(Eスパニッシュ調)のタンゴを2つ演奏しました。2005年頃自作したものと、スペインでパコ・クルスに習ったものです。
音楽理論ライブラリー

基礎知識・インターバル【音楽理論ライブラリー01】

新連載「音楽理論ライブラリー」第1回は、基礎知識とインターバル(度数、ディグリー)の解説です。インターバルは全ての音楽理論の基礎になるものです。
音楽理論ライブラリー

新連載「音楽理論ライブラリー」開始のお知らせ

新連載「音楽理論ライブラリー」開始のお知らせをいたします。これは、このブログとゲーム音楽演奏ブログに散在する音楽理論系の記事を集約・再構築するものです。
フラメンコ音楽論

フラメンコの進化【フラメンコ音楽論38】

フラメンコ音楽論では直近数回に渡って現役世代アーティストを紹介してきましたが、今回は彼らが担ってきた新しいフラメンコの実態とフラメンコの進化の方向性を考察します。
音源・演奏動画

グアヒーラPart2(Guajira2)【YouTubeファルセータ集18】

今回のファルセータ動画はグアヒーラPart2です。前半部分はGaleria Rosadaで弾いていた自作のもので、最近は羽風でも演奏している馴染み深いものです。
フラメンコ音楽論

フラメンコポップとフラメンコフュージョン【フラメンコ音楽論37】

今回のフラメンコ音楽論は、1970年代以降成立したフラメンコ周辺ジャンルであるフラメンコポップ、フラメンコフュージョンの概要と歴史、アーティストの紹介をします。
ライブ・出演情報

2020年2月25日(火)に浅草橋ラ・バリーカに出演します

2020年2月25日の夜、浅草橋ラ・バリーカでフラメンコライブをやります。今回は清澄白河で教室運営されている土屋乃予さん他3人の踊り手さんが出演します。
音源・演奏動画

タラントPart2(Taranto2)【YouTubeファルセータ動画集17】

今年初のファルセータ動画はタラントの踊り伴奏向けファルセータを2つ演奏しました。エル・ボラとチキ・ヒメネスのもので、汎用性が高いファルセータです。
フラメンコ音楽論

現役世代の踊り手【フラメンコ音楽論36】

フラメンコ音楽論第36回は「フラメンコ音楽現代史その5」として現役世代の踊り手の紹介です。フラメンコの踊りは打楽器の役割も兼ねていて音楽と密接な関係にあります。
近況と活動方針

2019年まとめと2020年方針【近況と活動方針2019年末号】

「近況と活動方針」2019年年末号をお届けします。今回は年末特集回ということで2019年の活動を振り返りつつ2020年の方針を考えてみます。
フラメンコ音楽論

現役世代の歌い手【フラメンコ音楽論35】

フラメンコ音楽論第35回は「フラメンコ音楽現代史その4」として、現役世代の歌い手の紹介をします。前回同様、第3世代と第4世代をまとめての解説です。
タイトルとURLをコピーしました