カンティーニャス・アレグリアス(Cantiñas,Alegrias)【フラメンコ音楽論11】

今、フラメンコ音楽論ではフラメンコのリズム形式(曲種)の解説をしていますが、今回は「フラメンコの母」ソレアから派生した、カンティーニャスという系統の形式群の解説をします。

カンティーニャスは、ソレアのコンパスに明るいメジャーキーの歌を組み合わせたもので、この系統の代表的な形式にアレグリアスがあります。

カンティーニャス系形式の概要

主な調性:Eメジャーキー、Aメジャーキー、Cメジャーキーなど
テンポ:140BPMから170BPM

この系統の形式としてはアレグリアス(Alegrias)が最もメジャーなのですが、アレグリアスはカンティーニャス(Cantiñas)という歌から派生してきたものです。

カンティーニャスはアラゴン・バレンシア周辺の民俗舞踊であるホタの旋律と、ソレアのリズムが組合わさって発生したと言われていて、長調の旋律をソレアのコンパスにのせて歌いますが、ソレアより軽快なテンポで演奏されます。

この系統の歌はカディスを中心に発展しました。踊りのアレグリアスの最後に歌われるブレリアは通常、長調のブレリア・デ・カディスが歌われますし、土地柄なのか、カディスからは長調の形式が多く産出されていますよね。

カンティーニャス系形式のコンパス

カンティーニャス系形式のコンパスは、前回解説したソレア・ポル・ブレリアとほぼ同様で、以下のようなリズムパターンが多用されます。

1 2 ③ 4 5 6 ⑦ ⑧ 9 ⑩ 11 ⑫
※○の付いた数字がアクセント拍

ソレア・ポル・ブレリアと比べるとカンティーニャス系のほうがより軽快な感じで、テンポもやや速め(140BPMから170BPMくらい)の場合が多く、ゆっくりしたブレリアくらいのテンポで演奏されることもあります。

カンティーニャス系形式の調性

カンティーニャス系形式は長調で演奏されますが、代表形式のアレグリアスはEメジャーキーが一般的です。

Eメジャーキーはギターの音域が最も広く使えて華やかな表現ができる調で、このキーで演奏する場合のカポタストの位置は、女性歌手なら4カポ(実音はA♭メジャーキー)、男性歌手なら1カポ(実音はFメジャーキー)あたりが多いです。

ただ、アレグリアスだからといって必ずEメジャーキーで演奏されるわけではなく、場合によってはAメジャー・Cメジャー・Dメジャー(ギターソロでは良く使われる)など、他のキーを使うこともあります。

他のカンティーニャス系形式(後ほど紹介)の調性は歌によって変わりますが、Eメジャーキー、Aメジャーキー、Cメジャーキーが多いです。

そして、歌によっては平行調のミの旋法や同主調のマイナーキーが入ってきます。例えば以下のような感じです。

  • Eメジャーキー→G♯スパニッシュ調、Eマイナーキー
  • Aメジャーキー→C♯スパニッシュ調、Aマイナーキー
  • Cメジャーキー→Eスパニッシュ調(ポルアリーバ)、Cマイナーキー
  • Dメジャーキー→F♯スパニッシュ調(ポルタラント)、Bマイナーキー

アレグリアスの踊りの様式

単数形:Alegria
複数形:
Alegrias
主な調性:
Eメジャーキー

ここからは、カンティーニャス系で一番演奏頻度が高いアレグリアスに的を絞って解説していきます。

カンティーニャス系の形式の中で、アレグリアスがメジャー形式となった要因としては、いち早く踊りの様式が確立されてレパートリーに加える踊り手が圧倒的に多かった、という事情があるのではないでしょうか。

最もスタンダードなアレグリアスの踊りは以下のように展開します。

  1. サリーダ
    イントロ。ファルセータに続いてサリーダ用の短い歌で構成される場合が多い。次のレトラに入る前に足技のパートが入る事もあり、ジャマーダで歌を呼んでレトラに入る
  2. レトラ
    いわゆる歌振り。通常9コンパスか11コンパス。2つくらい入ることが多く、レトラとレトラの間や終わった後にファルセータや足が入る事もある
  3. シレンシオ
    踊りの途中で入る静かなパート。踊りのソレアくらいのテンポになってマイナーキーに転調。通常6コンパスか10コンパス。シレンシオを省略する場合もある
  4. カスティジャーノ
    シレンシオから一転して軽快なテンポに戻る歌。通常4コンパス+ジャマーダ。省略されることもある
  5. エスコビージャ
    踊りの足技のパート。サパテアードと言うこともある。教室で最初に教えられるのは3連符で1拍目から入る定型フレーズのものが多い
  6. ブレリア
    エスコビージャの途中からブレリアのコンパスに変化することが多く、ジャマーダで抜けたらブレリア・デ・カディスが歌われる。その後、また足が入ったりして最後はハケ歌が歌われて締めくくりとなる

なお、これは教室で教えられるような基本的な展開の仕方ですが「必ず、こうしなければいけない」という事ではなく、シレンシオやカスティジャーノが無い場合もあるし、エスコビージャもいきなりブレリアのテンポから入っても良いのです。

アレグリアスの基本パターン(マルカール)

ギターで弾かれるアレグリアスの基本パターン(マルカール)のコード進行は、大きく分けると2種類あります。

1コンパスのマルカール

1コンパスで完結する短いマルカールは以下のコード進行で演奏されます。

|E ○ B7|○ ○ ○|○ ○ ○|E ○ ○|

これが最も基本的なベースパターンで、3拍目と10拍目(または9拍目)でコードが変わります。

2コンパスのマルカール

2コンパスのマルカールは、上のパターンが2コンパスに引き伸ばされたロングバージョンで、以下のように演奏されます。

|E ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|B7 ○ ○|
|B7 ○ ○|○ ○ ○|○ ○ ○|E ○ ○|

コードが変わるタイミングは10拍目(または9拍目)です。踊りの伴奏などで2コンパス単位の構成になっている部分に使用されます。

アレグリアスのコードワーク

カンティーニャス系は長調がベースなので、ミの旋法の形式と比べると、コードワークは一般的な音楽に近いです。

伝統的スタイルだと「ⅠとⅤの2コード展開+たまにⅣ」というシンプルなものですが、代理コードやセカンダリードミナントなどは普通に使用可能で、モデルノ系だと代理コードやノンダイアトニックコードを駆使してバリエーションを持たせる傾向が強いです。

モデルノ系のフラメンコギターでは以下のような処理が多用されます。

  • ドミナント系コードにオルタード系テンションを入れる
  • ♭5や♯5といった5度音の変化を使う
  • サブドミナントマイナーのコードを活用する

アレグリアスの歌

では、スタンダードなアレグリアスの歌の構成をみてみましょう。

基本的な形は2コード(Ⅰ・Ⅴ7)ないし3コード(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7)で構成されていますが、メジャーキーなのでミの旋法系の形式に比べると普通のコード理論を当てはめて代理コードや経過コードを活用しやすいです。

アレグリアスの踊り歌の展開は、大雑把に言って以下の3つのセクションに分けられます。

  1. 前フリ1コンパ(歌詞の2行目を歌う)
  2. 歌の本体4コンパスか6コンパス(1行目から入り直す)
  3. エストリビージョ(コレティージョ、締めくくりの部分)4コンパス

以上で合計9コンパスから11コンパスになる歌が主流です。

アレグリアスの歌のコード進行

以下に、代表的なアレグリアスのコード進行例をご紹介します。書式は次の通り。

  • 12拍子の1拍目を頭に3拍子で記載
  • 1行でメディオコンパス(6拍)
  • ○はコードチェンジ無しの拍
  • ()内のコードは省略されることもある
  • 複数のコードの可能性がある場合は「,」で区切る
  • キーはEメジャーで記載
  • コンテスタシオンは歌が休みになる合いの手の部分で、通常は0コンパス(コンテスタシオン無し)から2コンパス
  • 短い歌の場合、※マークの付いた行は省略される

前フリ
|E ○ ○|B7 ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

歌本体
|E ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7,A ○ ○|

コンテスタシオン

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

|E ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7,A ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

|E ○ ○|○ ○ ○|※
|○ ○ ○|B7,A ○ ○|※

|B7 ○ ○|○ ○ ○|※
|○ ○ ○|E ○ ○|※

エストリビージョ(コレティージョ)
|E ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7 ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

|E ○ ○|(E7) ○ ○|
|○ ○ ○|B7,A ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

ディグリー(度数)表記版

前フリ
|Ⅰ ○ ○|Ⅴ7 ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

歌本体
|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7,Ⅳ ○ ○|

コンテスタシオン

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7,Ⅳ ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|※
|○ ○ ○|Ⅴ7,Ⅳ ○|※

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|※
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|※

エストリビージョ(コレティージョ)
|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7 ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

|Ⅰ ○ ○|(Ⅰ7) ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7,Ⅳ ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

シレンシオについて

上の方でも触れましたが、踊りの中でグッとテンポが落ちてマイナーキー(メジャーキーの場合もある)になる、シレンシオと呼ばれるギターのファルセータパートがあります。

シレンシオは一定の基本形があって、それを踏襲して演奏されることがほとんどです。一般的には下記のいずれかになります。

  1. マイナーキー6コンパス
  2. マイナーキー6コンパス+メジャーキー4コンパスの計10コンパス

たまに違うサイズのものもありますが、大抵はこのどちらかです。

シレンシオのテンポは、70BPMから120BPMくらいですが、ほぼソレアのテンポと同じくらいと思って下さい。

シレンシオのコード進行

最も基本的なシレンシオのコード進行を書いておきます。書式は上に書いた歌のコード進行と同様で、キーはEマイナーキーで書きます。

マイナー6コンパス
|Em ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7 ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Em ○ ○|

|Em ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7 ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Em ○ ○|

|Em ○ ○|○ ○ ○|
|(E7) ○ ○|Am ○ ○|

|Am ○ ○|Em ○ ○|
|B7 ○ ○|Em,E ○ ○|

メジャー4コンパス
|E ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|B7 ○ ○|

|B7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|E ○ ○|

|E ○ ○|○ ○ ○|
|(E7) ○ ○|A ○ ○|

|A ○ ○|E ○ ○|
|B7 ○ ○|E ○ ○|

ディグリー(度数)表記版

マイナー6コンパス
|Ⅰm ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7 ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰm ○ ○|

|Ⅰm ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7 ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰm ○ ○|

|Ⅰm ○ ○|○ ○ ○|
|(Ⅰ7) ○ ○|Ⅳm ○ ○|

|Ⅳm ○ ○|Ⅰm ○ ○|
|Ⅴ7 ○ ○|Ⅰm ○ ○|

メジャー4コンパス
|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅴ7 ○ ○|

|Ⅴ7 ○ ○|○ ○ ○|
|○ ○ ○|Ⅰ ○ ○|

|Ⅰ ○ ○|○ ○ ○|
|(Ⅰ7)○ ○|Ⅳ ○ ○|

|Ⅳ ○ ○|Ⅰ ○ ○|
|Ⅴ7 ○ ○|Ⅰ ○ ○|

シレンシオのコード進行を上で紹介した歌のコード進行と見比べてみると、マイナー6コンパス部分はアレグリアスの歌本体部分の進行を同主調でゆっくり演奏したもの、メジャー4コンパス部分はエストリビージョの部分をゆっくり演奏したものになっているのが分かります。

アレグリアス以外のカンティーニャス系形式

カンティーニャスから派生した形式として前述のアレグリアスの他に、ミラブラス(Mirabras)、ロメーラス(Romeras)、カラコレス(Caracoles)などがあります。

アレグリアスはカンティーニャス系の代表形式として積極的に新しい表現が開拓されてきた歴史があり、カンテのCD作品を聴いていても、アレグリアスの形式名が付くものは伝統的なラインにこだわらずに、新たなメロディーが創作されていく傾向があります。

それに対して、アレグリアス以外のカンティーニャス系形式は伝統的なラインを守って演奏される事が多いのではないでしょうか。

これは、カンティーニャス系の歌の多くはコード進行もメロディーも似通っているし、あまりアレンジしてしまうと形式分けの意味が無くなってしまう(もう、全部アレグリアスで良いじゃん、みたいな)という事情があるのではないかと。

以下、アレグリアス以外のカンティーニャス系形式をご紹介します。

カンティーニャス(単体形式)

単数形:Cantiña
複数形:
Cantiñas

アレグリアス等の元ネタになったカンティーニャスですが、現在も単体形式としての「カンティーニャス」が存在しています。

しかし、これについては少し実体が掴みにくいかもしれません。

これは自分の認識なのですが、カラコレスならカラコレス、ロメーラスならロメーラスで、歌詞やメロディーではっきり分類できる歌はそれに対応した形式名が付いていて、分類が微妙な古いタイプの歌を「カンティーニャス」と呼んでいるのではないかと。

また、現在カンティーニャスと呼ばれる歌と、古いタイプのアレグリアスは、ほとんど同じメロディーのものもあり、それらの歌がどちらの形式になるのか?というのも解釈の分かれるところだと思います。

ミラブラスとロメーラス

単数形:Mirabra,Romera
複数形:
Mirabras,Romeras

ミラブラスとロメーラスはそれぞれ特徴的なメロディーを持ったカンティーニャス系の歌で、踊り歌としても良く歌われます。

踊りに関しては、アレグリアスのレトラの部分がミラブラスやロメーラの歌になるだけ、という場合もありますが、シレンシオやカスティジャーノは省略になる事も多く、アレグリアスほど決まった様式はありません。

これらの歌は、アレグリアスと同様にメジャー3コード(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)で伴奏されますが、Ⅳコード(EメジャーキーならAコード)の使い方や、歌のオチが付くサイクルが他のカンティーニャ系と違うのが特徴的です。

また、この2つの形式は歌い手によってサイズが変わりやすいので、伴奏者は歌詞の位置や音程を良く聴いておく必要があります。

カラコレス

単数形:あまり使われない
複数形:
Caracoles
主な調性:
Cメジャーキー

カラコレスの歌は非常にキャッチーなリフレインを持っているため、踊りのレパートリーとして人気があり、日本では群舞用振り付けの定番曲です。

習慣的にCメジャーキー(男性歌手の場合はGメジャーキーも使います)で演奏されますが、歌の途中にCメジャーキーの平行調となるポルアリーバ(Eスパニッシュ調)への転調が入ったりします。

カラコレスは1つの歌がかなり長く、サイズもイレギュラーなところがあるので、これも歌詞の位置と音程に気をつけて伴奏する必要があります。

アレグリアス・デ・コルドバ

単数形:Alegria de Cordoba
複数形:
Alegrias de Cordoba
主な調性:
Eマイナーキー

アレグリアス・デ・コルドバは、コルドバで歌われてきたアレグリアスの地方バリエーションですが、他のカンティーニャ系と異なり、マイナキーを主体に演奏されます。

ちなみにですが、パコ・デ・ルシアの初期の名曲「パティーニョの思い出」(アレグリアス形式のギターソロ)もマイナーキーでしたよね。ああいうフィーリングの歌です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました