前回、2拍子系形式の基本としてタンゴをやりました。
今回はタンゴを独特のタメをつけて歌われるティエント形式をご紹介いたします。
ティエント形式概要
単数形 Tiento
複数形 Tientos
ティエントはタンゴをゆっくり演奏したものですが、リズムのタメかたに特徴があります。
カディスで始まった形式で、その後セビージャ周辺に伝わり、エンリケ・エル・メジーソがレパートリーにして普及させました。
歌はタンゴ・デ・カディスのラインがもとになっています。
前回紹介したタンゴ・デ・トリアーナのうちポル・メディオで演奏するタイプのものも、メロディーラインがタンゴ・デ・カディスと類似していて、ティエントの後歌などに使われます。
踊りは習慣的に女性が踊る形式とされています。
なお、スペインの古典オルガン音楽にもティエントと言われるものがありますが、全く別物になります。
ティエントのコンパス
ベースとしてはタンゴをゆっくり演奏したもので、8拍で1コンパスです。
テンポはタンゴの半速くらいから、タンゴを少しゆっくりやったくらいまで幅があります。
傾向としては踊りが入るとゆっくり、カンテのみの場合は速めになることが多いです。
踊り伴奏が70~100BPM
歌伴奏が100~130BPMくらいです。
タンゴと同様、コンパスの締め括りは7拍目です。
フレーズやコードの変わり目は1拍目、5拍目が多く、これは4拍子の頭拍なので分かりやすいです。
タンゴは2,4,6,8のバックビートにアクセントがありますが、ティエントはわりと均等です。
ティエントの独特のタメ
最初に書いた通り、ティエントのコンパス最大の特徴はリズムのタメです。
本来、二拍に八分音符4つ入るところを3つにして、最後の3つ目の音を後ろに詰めて弾く感じです。
このタメを譜面で書くと、2拍5連符(二分音符を5等分したもの)を2:2:1で演奏します。
つまり2拍を
● ○ ● ○ ●
こうやるわけです。
●に音が入ります。
最初の二つの音をためて、最後の音が後ろにズレるんですが、このタメかたも結構幅があって、奏者のクセや、そのときの気分で変わります。
以下に近い感じの符割りを列挙してみます。
タメ具合がわかりやすいように、音の長さ比率を100分率で書きます。
2拍で100となります。
- 2拍3連~33:33:33
- 8分音符+4分音符+8分音符~25:50:25
- 4分音符1つ+8分音符2つ(タラントなどはこれ)~50:25:25
- 符点8分音符2つと8分音符1つ~37.5:37.5:25
- 2拍5連を2:2:1で割ったもの~40:40:20
5.が正しいとされていますが、4.も結構近い感じです。
気分で1.~4.に接近したりもするので、まさにティエントの語源『探る、惑わす』という感じになります。
4.のリズムは一般の音楽でも使われるので、これをもう少しだけタメて最後の3つ目の音を短くしたもの、と考えると捉えやすいかも知れません。
タンゴ系形式のタメを効かせたリズム
ティエントに限らず、タンゴ系形式は崩すというか、粘るというか、そういうノリを内包していていますが、この傾向はティエントとタンギージョが最も顕著です。
ちなみにタンギージョはテンポが速いために2拍3連に寄りやすく、このノリが3連系のタンギージョの原形になっています。
ティエントの踊りの伴奏について
以上のようにティエントの特徴はタメの効いたクセのあるコンパスなんですが、踊り伴奏になると少し様相が異なります。
踊り伴奏の場合、レトラの部分はティエント本来の雰囲気を尊重してタメて演奏したりするんですが、サパテアードは原則正テンポでやります。
タメの入ったコンパスでは、コントラ・ティエンポや3連とぶつかって合わせづらいためです。
同様にファルセータも踊りの合間に弾くものは正テンポが多めです。
ただし、イントロ用のものや、あまりリズム的に踊りと絡まないようなものは、タメの効いたコンパスを使うこともあります。
踊り伴奏時の倍テンポのタンゴ
踊り伴奏の場合、倍テンポのタンゴのコンパスもミックスされます。
とくにサパテアードをファルセータ的に伴奏する時などはタンゴのシーケンスを入れたりします。
ソレアのとき、倍テンポのブレリアをソレアの1コンパスに二つ入れるやりかたを紹介しましたが、それの2拍子版です。
ファルセータの場合はマルカールやリズム弾きほど『倍速になっているか?』が明確でないことが多いので、ギタリストの裁量で伴奏の中にタンゴのフレーズを入れていくのはよくあるシチュエーションです。
タンゴカウントのファルセータは偶数コンパスで、というのを意識してやればサイズ的には大丈夫なことが多いですが、やっている本人がカウントで混乱しないようにすることが大事です。
同じフレーズを同じテンポで弾く場合も、カウントは下のように変化します。
ティエントのカウント
①○②○③○④○⑤○⑥○⑦○⑧○
タンゴのカウント
①②③④⑤⑥⑦⑧①②③④⑤⑥⑦⑧
倍速タンゴへの切り替えは2拍子系の踊りに共通のもの
今、解説したような『踊りの曲中の倍速テンポへの切り替え』はティエントだけでなく、タンゴ・デ・マラガ、ガロティン、ファルーカ、タラントなど、ゆっくりテンポの2拍子系形式共通のもので、サパテアードの途中やジャマーダから突然倍速のタンゴに切り替わることがあります。
『ここはタンゴになってるかな?』と思ったら、どちらでやったらいいか踊り手さんに確認したほうがいいですが、踊り手さん本人も分からずにやっている場合があるので、その場合、両方やってみてマッチするほうでやるといいでしょう。
該当部分のコンパス数が偶数なら、結果として拍数は合いますが、倍速タンゴのカウントではコードの回りかたも倍速になるので雰囲気がだいぶ変わります。
ティエントのコードワーク
ティエントは基本的にタンゴ・デ・カディスがベースなっているのでキーはポル・メディオが主流です。
コードワークもタンゴと共通ですが、ポル・メディオの形式はだいたい似たようなコードやフレージングで互換性が強いです。
タンゴ、ティエント、ソレポル、ブレリア、シギリージャなどですが、コンパスが変わるだけで、フレージングやコードボイシングは共通のものがあります。
ティエントの歌
タンゴ・デ・トリアーナ(ポル・メディオのもの)
タンゴ・デ・カディス
と同様の進行をします。
踊り伴唱で歌われるメロディーはほぼ二種類です。
- Dmに行く長いタイプ
- Dmに行かない短いタイプ
以下に具体的なコード進行を書いていきます。
コードネームひとつで4拍=1小節、1小節に複数のコードが入る場合は/で区切って記載します。
1段で1コンパス、キーはポル・メディオです。
Dmにいく長いタイプ
コンテスタシオン込みで9コンパスです。
B♭ A
B♭ A
コンテスタシオン(無い場合もある)
A7 Dm
Dm/G7 C
エストリビージョ
C7 F
B♭ A
C7 F
B♭ A
ディグリー(度数)表記版
♭Ⅱ Ⅰ
♭Ⅱ Ⅰ
コンテスタシオン(無い場合もある)
Ⅰ7 Ⅳm
Ⅳm/♭Ⅶ7 ♭Ⅲ
エストリビージョ
♭Ⅲ7 ♭Ⅵ
♭Ⅱ Ⅰ
♭Ⅲ7 ♭Ⅵ
♭Ⅱ Ⅰ
これは前回紹介したポル・メディオのタンゴ・デ・トリアーナと全く同じですね。
Dmに行かない短いタイプ
こちらはコンテスタシオン込みで7コンパスのものです。
B♭ A
コンテスタシオン(無い場合もある)
B♭ A
エストリビージョ
C7 F
B♭ A
C7 F
B♭ A
ディグリー表記版
♭Ⅱ Ⅰ
コンテスタシオン(無い場合もある)
♭Ⅱ Ⅰ
エストリビージョ
♭Ⅲ7 ♭Ⅵ
♭Ⅱ Ⅰ
♭Ⅲ7 ♭Ⅵ
♭Ⅱ Ⅰ
踊り伴唱では上の二つがほとんどですが、カンテソロでは他のタイプのタンゴをティエント化して歌ったりもします。
ティエントの後歌にはタンゴが付きますが、元ネタのタンゴ・デ・カディス、タンゴ・デ・トリアーナ(ポル・メディオ型)が歌われる率が高いです。
マリアーナス
ティエントの関連形式として、マリアーナスをご紹介しておきます。
現在では歌われることも少なくなったマイナー形式ですが、ティエントのバリエーションのような形で歌われることがあります。
マリアーナスの起源は民謡系でティエントとは異なるのですが、カンテの歌いかた+ティエント風の伴奏だと、ティエントのバリエーションと言われても違和感はありません。
フラメンコ音楽論 前回

フラメンコ音楽論 次回

コメント