YouTubeファルセータ演奏動画シリーズ第14弾はグアヒーラです。
グアヒーラ形式について
グアヒーラはブレリアやアレグリアスに似たコンパスですが、3.3.2.2.2型の変則5拍子です。
12拍子でも数えられるので、そうするとブレリアの一部パターンとほぼ同じコンパスです。
詳しくは形式解説をどうぞ~。
グアヒーラ形式解説

今回は2つファルセータを弾いてますので、ひとつずつ解説していきます。
1つ目のファルセータ
たまには古風なものを、ということで、V.M.セラニートのファルセータです。
セラニートは1970年代~1980年代頃はパコ・デ・ルシア、マノロ・サンルーカルとともにフラメンコギター界のトップを張っていた人です。
驚異的なテクニックの持ち主で、imaの3指を駆使した超速音階がトレードマークでした。
このファルセータ、元ネタは結構有名なものと思いますが、踊り伴奏用のテンポにアレンジしています。
前半部分はトレモロを使ってアレンジしています。
2つ目のコード、E7代理のディミニッシュは結構昔から使われてますよね。
コード機能としてはドミナントですが、サブドミナントマイナーに近い働きをしてると思います。
最後のほうの締めくくりフレーズはDm6→A6→E7→Aという動きで、こちらはもろにサブドミナントマイナーですね。
グアヒーラって昔からこういう『コードの中の1音だけマイナー』みたいな音使いが多かったように思います。
アレグリアス、タンギージョ、タンゴ・デ・トリアーナなんかはもっとハッキリ同主調にいきますが、そういうのより微妙~な変化ですね。
ここはセラニート式にima3指を使ってアポヤンドの修飾をいれています。
2つ目のファルセータ
2つ目は詳細不明ですww
自分の記憶によると元ネタは、かなり以前、ギタリストの高津ゆうじさんと仕事をしたとき、お互いの手持ちファルセータを出しあって合わせたんですが、その時におぼえたものです。
ただでさえウロおぼえのものを、色々勝手アレンジを加えて弾いているので、元ネタとはかなり違ってると思います。
でも、このファルセータ凄い好きなのでよく弾くんですよね。
右手のテクニックはピカード、アルペジオ、トレモロなど結構バラエティーをつけてます。
コードボイシングに関しては、原版は違ったと思いますが、2コンパス目、4コンパス目頭のD69(♯11)がポイントですね。
そして最後はやはりサブドミマイナーに行ってます。
コメント