フラメンコ音楽論

フラメンコ音楽論

ソロンゴ・ロマンセ・アルボレア【フラメンコ音楽論15】

フラメンコ音楽論第15回は12拍子系の補完記事として、民謡やヒターノの伝承歌がベースとなったソロンゴ・ロマンセ・アルボレアの3形式を解説します。
フラメンコ音楽論

バンベーラ(Bambera,Bamba)【フラメンコ音楽論14】

フラメンコ音楽論第14回は、アンダルシア地方の村祭りで歌われていた「ブランコの歌」がもとになった12拍子形式、バンベーラ(バンバ)をご紹介します。
フラメンコ音楽論

カーニャ(La Caña)【フラメンコ音楽論13】

フラメンコ音楽論第13回は、ロンダ・マラガあたりの民謡がベースとなった12拍子形式のカーニャを紹介します。カーニャにはソレア系とは異なる独自の展開があります。
フラメンコ音楽論

ブレリア(Buleria)【フラメンコ音楽論12】

フラメンコ音楽論第12回は12拍子系最速形式のブレリアです。ブレリアはフラメンコ形式の中で最も自由度が高く理論化は至難ですが、解析に挑戦しました。
フラメンコ音楽論

カンティーニャス・アレグリアス(Cantiñas,Alegrias)【フラメンコ音楽論11】

フラメンコ音楽論第11回は、ソレアのコンパスに長調の歌が乗っているカンティーニャス系の形式です。代表形式であるアレグリアスを中心に解説いたします。
フラメンコ音楽論

ソレア・ポル・ブレリア(Soleá Por Buleria)【フラメンコ音楽論10】

フラメンコ音楽論第10回は、ソレアとブレリアの中間的な特徴をもつミドルテンポの12拍子形式、ソレア・ポル・ブレリアの解説です。
フラメンコ音楽論

ソレア(Soleá)【フラメンコ音楽論09】

フラメンコ音楽論では、今回から個別形式の解説に入ります。今回は「フラメンコの母」と言われるソレア。フラメンコの根幹を成す12拍子系の原型となった形式です。
フラメンコ音楽論

フラメンコのリズム形式【フラメンコ音楽論08】

フラメンコ音楽論では、前回までコードやスケール等を学習してきましたが、今回はフラメンコのリズム形式にはどんなものがあるのか?分類して一覧にしてみます。
フラメンコ音楽論

フラメンコギターで使う特殊なコード【フラメンコ音楽論07】

フラメンコ音楽論第7回は、フラメンコギターで使う特殊なコード(和音)をまとめます。自分は「フラメンコテンションコード」と呼んでいるものです。
フラメンコ音楽論

ミの旋法のコード機能・代理コード【フラメンコ音楽論06】

フラメンコ音楽論第6回はコードの知識をもう少し掘り下げて「コード機能」「代理コード」についてやります。「ミの旋法」にもコード機能を設定して考察しています。
フラメンコ音楽論

コードスケールのフラメンコへの応用【フラメンコ音楽論05】

フラメンコ音楽論では前回、フラメンコで使うコードやスケールの基本的な事をやりましたが、今回は「コードスケールの概念のフラメンコへの応用」というテーマです。
フラメンコ音楽論

フラメンコで使われる音階とコード【フラメンコ音楽論04】

フラメンコ音楽論第4回は、フラメンコ音楽で使われる音階(スケール・モード)と和音(コード)の基本です。フラメンコ独特の「ミの旋法」を中心にやります。
フラメンコ音楽論

フラメンコの演奏フォーマット【フラメンコ音楽論03】

フラメンコ音楽論第3回はフラメンコの演奏フォーマットについて書きます。フラメンコには独自のフォーマットがありますが、他のジャンルと異なる部分を重点解説します。
フラメンコ音楽論

フラメンコの専門用語【フラメンコ音楽論02】

フラメンコ音楽論第2回は、フラメンコの業界内で使われる専門用語の解説をします。フラメンコは独特の専門用語が多く、学習する上で障壁になりやすいものです。
タイトルとURLをコピーしました