音源・演奏動画

ブレリアPart6(Buleria6)【YouTubeファルセータ動画26】

YouTubeファルセータ動画第26弾は、ブレリアPart6。元ネタは2006年頃にピアノフラメンコとして作ったAマイナーキーの自作ファルセータです。
フラメンコ音楽論

リズムのニュアンスとアンサンブル【フラメンコ音楽論43】

フラメンコ音楽論第43回は、フラメンコのリズムが持つ独特のニュアンスや、フラメンコのリズムアンサンブルの方法について解説します。
フラメンコ音楽論

シギリージャ系サイクル【フラメンコ音楽論42】

前回までで「コンパス=サイクル理論」のうち、4サイクルと6サイクルを解説しましたが、今回は別枠扱いにしたシギリージャ系のサイクルについて解説します。
音源・演奏動画

ソレア・ポル・ブレリアPart3(Solea por Buleria3)【YouTubeファルセータ動画25】

YouTubeファルセータ動画第25弾はソレア・ポル・ブレリアPart3です。一昨年録音した自作曲「Memoria」でも弾いている長めのファルセータです。
フラメンコ音楽論

6サイクルコンパス【フラメンコ音楽論41】

今、フラメンコ音楽論では「コンパス=サイクル理論」を展開中ですが、今回はフラメンコを演奏する上で最も重要かつ鬼門となりやすい6サイクル系コンパスを解説します。
雑談・その他

人気記事・動画ランキング【ブログ開設2周年記念】

2018年7月12日にこのブログを開設してからちょうど2年になります。今回はブログ開設2周年企画として、どんなコンテンツが人気があるのか集計してみました。
音源・演奏動画

ファルーカPart2(Farruca2)【YouTubeファルセータ動画24】

YouTubeファルセータ動画第24弾は、久しぶりにファルーカを演奏します。今回は4つのファルセータを弾いていて、ファルセータ動画としては最長のものになりました。
フラメンコ音楽論

4サイクルコンパス【フラメンコ音楽論40】

フラメンコ音楽論では前回「コンパス=サイクル理論」の概要を解説しましたが、今回は3種あるコンパスサイクルの中で最も理解しやすい「4サイクル」の解説をします。
近況と活動方針

今の自分にできること【近況と活動方針2020年夏号】

3か月に1度書いている「近況と活動方針」の2020年夏号です。今回も前回に続いて色々と厳しい状況ではありますが、現状で自分が出来る活動を考えました。
フラメンコ音楽論

コンパス=サイクル理論概説【フラメンコ音楽論39】

フラメンコ音楽論は今回から新展開。これから、フラメンコを演奏する上で最も難しい部分である「コンパス」を独自の「コンパス=サイクル理論」を用いて攻略していきます。
音楽理論ライブラリー

様々なリズムパターン【音楽理論ライブラリー15】

音楽理論ライブラリーは今回で最終回となります。前回はリズムの基礎を学習しましたが、今回は実施によく使われるリズムパターンや、ジャンルごとの特徴を解説します。
お知らせ

通常クラス再開のお知らせ【後藤晃ギター教室】

「後藤晃ギター教室」の通常クラスを再開いたします。これに伴って、オンラインレッスンの値下げと入会金無料キャンペーンの拡充を行います!
音楽理論ライブラリー

リズムの基礎【音楽理論ライブラリー14】

音楽理論ライブラリーでは、これまで音楽の3大要素のうちコードとメロディー(スケール)についてやってきました。今回からは、残る要素「リズム」を学習します。
音源・演奏動画

ブレリアPart5(Buleria5)【YouTubeファルセータ動画23】

YouTubeファルセータ動画第23弾はブレリアPart5。2005年頃に自作したものと、スペイン留学時代にエル・ボラから教わったものです。
タイトルとURLをコピーしました