このブログが開設されたのは2018年7月12日で、ちょうど2年が経過します。
4月にゲーム音楽演奏ブログの二周年企画をやりましたが、フラメンコギターブログのほうも二周年企画をやることにします。
ここ一年間のこと
昨年の当ブログ一周年記事では、それまでのブログの歩みや、やりたいことなどを書きました。
一周年記念記事

あれから一年が経過して、その間ライブ活動再開やコロナ禍など色んなことがあり、ギタリストとしての活動は大きな軌道修正の連続でしたが(これはまだ現在進行形です)、ブログ活動の方針はそれほど大きな変更はなく、ほぼ一年前の計画通り来ていると思います。
現在、このブログの主な活動は以下の三つですが、まずは、ここ一年の状況と今後の展望を簡単にまとめてみます。
①動画・音源の発信
YouTubeチャンネルを中心とした動画・音源コンテンツの発信です。
やはり音や映像で自分のギタープレイや音楽を伝えることが出来るので、絶対に外せないコンテンツと思いますが、制作にはまとまった時間が必要なので、今くらい(月イチくらい)のペースになるかと。
時期がくれば他の活動を休んで集中的に作ることにすると思います。
②文章コンテンツの制作
文章で、知識的・教則的なコンテンツや自分の考えなどを発信していきす。
主に移動中などの隙間時間を有効活用するために始めたことですが、今やアクセス数増加の牽引約になっているので、引き続き力を入れていきたいです。
現在のメイン企画である『フラメンコ音楽論』は長期でずっと続けたいですが、もう少し進めたら不定期更新にして、別の企画を平行して執筆していこうと考えています。
③リアル活動の報告とPR
昨年秋に仕事用ホームページと合併して以降、ライブ活動・教授活動など、リアルでのギター活動を発信・サポートしていくのも、このブログの重要な役割となっています。
現在は新型コロナの影響でリアル活動が停滞してしまっているので、このカテゴリーの発信頻度は下がってしまっていますが、元々このブログもリアルギター活動への足掛かりとして始めたことだし、リアル活動で何か動きがあれば積極的に発信していきたいです。
人気コンテンツのランキング
二周年記念として何をやろうか少し考えました。
ゲーム音楽ブログの二周年企画は動画ランキングをやりましたが、今後の方針を考える上で非常に参考になったので、こちらのブログでも今までの活動をランキング形式にまとめてみようと思います。
ゲーム音楽ブログ二周年企画

アクセスデータをとってみると、ゲーム音楽ブログのほうはメインコンテンツである演奏動画・コード進行のページが上位の大半を占めているので、ページランキングではなく動画ランキングという形にしました。
では、フラメンコギターブログのほうは、どんなページが見られているか?というと、動画ページもそこそこ見られてはいますが、フラメンコ音楽論などの文章コンテンツが上位にきているのが特徴です。
なので、ブログの中で人気のあるコンテンツを把握する、という意味で人気ページランキングがいいかな、と思いました。
Googleアナリティクスを使えば、ある期間、どの記事がどれくらい見られているのか?というのがわかるので、一度記録に残しておきたかったのもあります。
そして動画の視聴状況も記録に残しておきたいので、YouTube動画ランキングもやろうと思います。
では、いってみましょ~。
人気ページランキングTOP5
今までアップした個別ページを、ドメインを変更した2019年2月から現在までの累計PV数でランキングします。
トップページやカテゴリーページは除外します。
第1位
フラメンコギターで特徴的なコードボイシング【フラメンコ音楽論07】

この記事はコードフォームのダイアグラムを自作したりして結構大変だったので、評価されて嬉しいです。
やはりこういう実用的な記事は興味を持って見てもらえる確率が高いんだと思います。
第2位
フラメンコで使われる音階とコード【フラメンコ音楽論04】

1位のコードフォームの記事の関連ですが、フラメンコの音階とコードを一般音楽理論を応用して整理・把握しよう、という試みですね。
こういう、『一見マニアックだけど、実は非常に基本的で普遍的』という内容に興味を持っていただくというのは、頑張って書いた甲斐があります。
第3位
フラメンコの専門用語【フラメンコ音楽論02】

フラメンコは専門用語のかたまりのようなジャンルなので、これは需要あると思われます。
フラメンコの専門用語は他に取り上げているサイトも多いですが、ギタリスト・楽器プレイヤー目線から書いているものは少ないですよね。
第4位
ブレリア(Buleria)【フラメンコ音楽論12】

ブレリアは、フラメンコ形式の中でも基本的かつ最も敷居が高い形式です。
それだけに数ある形式の中でも関心が高いのでしょう。
ブレリアのコンパスは言語化が難しく、インターネットの情報では定型基本形を書いてあるだけというのがほとんどなので、このページでは自分なりに知恵を絞って言語化に挑んでいます。
第5位
フラメンコのリズム形式【フラメンコ音楽論08】

たくさんあるフラメンコのリズム形式を一覧・分類して概要を解説した記事です。
『とりあえずあまり時間をかけずに、フラメンコ音楽の全体像を把握したい』という需要は多いんではないでしょうか?
このページはフラメンコの学習のスタートページに最適と思います。
最近になって改装を行い、各個別形式ページへのリンクを設定したので、さらに使いやすくなったと思います!
――TOP5全てがフラメンコ音楽論の記事でしたね。
というか、当ブログのアクセス数は上位15位くらいまで、全てがフラメンコ音楽論の記事で占められていました。
集計期間中に4カ月の休載期間があったにも関わらず、です。
データを見る限り、恐らく当ブログ全アクセスの6~7割をフラメンコ音楽論が稼いでいるんではないでしょうか。
上位が動画ページで占められるゲーム音楽ブログとは対照的ですが、今回ランキングにするまで、これほどフラメンコ音楽論にアクセスが集中していると思っていなかったです。
ギタリストとしては、動画ページなどももっと見て欲しいところですが、今回はとても興味深い結果となりました。
人気動画TOP5
フラメンコギターブログのほうの動画ランキングは初めてです。
今回は、フランコギター用YouTubeチャンネルの開設(2019年1月)から現在までの累計視聴回数で集計しました。
第1位
アレグリアスPart1~Alegrias1【動画ファルセータ集04】

第2位
ソレアPart1~Solea1【動画ファルセータ集01】

第3位
ブレリアPart1~Buleria1【動画ファルセータ集02】

第4位
ブレリアPart2~Buleria2【動画ファルセータ集03】

第5位
ガロティンPart1~Garrotin1【動画ファルセータ集06】

――動画のTOP5は全てがファルセータ動画でした。
フラメンコギターチャンネルの動画は動画ごとの人気不人気の差が少ないので、累計視聴回数で集計すると古い動画が上位を占める感じですね。
そして、動画ごとの視聴回数も僅差でした。
5位に自作のガロティンが入ってるのが少し意外でしたが、嬉しいです!
4曲アップしてあるオリジナル曲の動画再生が伸びてないのは少し寂しいんですが、オリジナル曲動画は演奏動画ではなくイメージMVだし、音源としてはSoundCloudで発表済みだったため、SNSから来る人は既に聴いていたり、形式名を強調してるわけでないのでフラメンコやってる人からの検索にひっかかりにくかったり、ということかと思います。
でも、こうしてどのコンテンツがどれくらい見られているのかデータとして出てくると、需要の方向性がよく分かるので、今後の方針も立てやすいですね。
次は3周年目指して頑張ります!
コメント