ライブ・出演情報

Estudio De La Luz「ザ・秋の舞踊会」(2019年9月21日)

9月21日(土)に北海道・北見まで日帰りで演奏に行ってまいります。板本麻見さんのスタジオイベントのフラメンコ部門伴奏です。とても楽しみです!
フラメンコ音楽論

ファルーカ(Farruca)【フラメンコ音楽論29】

フラメンコ音楽論第29回は、ガロティンとは兄弟関係にある北部起源系2拍子形式のファルーカの解説です。タンゴ・デ・マラガとの違いついても掘り下げています。
お知らせ

ブログのリライト・改装完了のお知らせ

先月より取り組んでいた当ブログのリライト・改装作業が完了しました。とくに音源・動画紹介記事と「フラメンコ音楽論」は大規模改訂となりましたので詳細をお知らせします。
フラメンコ音楽論

北部起源系2拍子の基本とガロティン(Garrotin)【フラメンコ音楽論28】

フラメンコ音楽論第28回は、スペイン北部地方の民謡をルーツに持つ「北部起源系2拍子」の概要と、その代表形式の一つであるガロティンの解説をします。
ライブ・出演情報

富賀岡八幡宮の夏祭りイベントに出演

富賀岡八幡宮の夏祭りイベントに出演してまいりました!バイレ土屋乃予さん、カンテ福田加弥子さん、カホン豊田弘一さんというメンバーでした。
フラメンコ音楽論

タンギージョ(Tanguillo)【フラメンコ音楽論27】

フラメンコ音楽論第27回は、タンゴの派生形式であるタンギージョを紹介しますが、伝統的スタイルとモダンスタイルでは全く違うコンパスに聴こえる形式です。
音源・演奏動画

ティエントPart1(Tiento1)【YouTubeファルセータ集13】

YouTubeファルセータ動画集第13弾はティエントです。エル・ボラとカニサーレスのものですが、2つともティエントらしいファルセータです。
フラメンコ音楽論

タンゴ・デ・マラガ(Tango de Malaga)【フラメンコ音楽論26】

フラメンコ音楽論第26回は、マラガで発展したマイナーキーで歌われるタンゴの一種、タンゴ・デ・マラガをご紹介します。
フラメンコ音楽論

ティエント(Tiento)【フラメンコ音楽論25】

フラメンコ音楽論第25回は、タンゴから派生し、独特の粘りのあるコンパスが特徴のティエント形式を研究します。
フラメンコ音楽論

2拍子系形式の基礎とタンゴ(Tango)【フラメンコ音楽論24】

フラメンコ音楽論では、これから2拍子系形式の解説に入ります。今回は2拍子系形式全体の概要と、その根幹形式であるタンゴの解説をします。
フラメンコ音楽論

カンテ・レバンテ(タランタ・ミネーラなど)【フラメンコ音楽論23】

フラメンコ音楽論第23回は、リブレのファンダンゴ系形式のうち、アンダルシア東部及びムルシア地方で発展した「カンテ・レバンテ」と呼ばれる形式群を紹介します。
音源・演奏動画

ブレリアPart3(Buleria3)【YouTubeファルセータ集12】

YouTubeファルセータ動画集第12弾はブレリアPart3。今回はパコ・クルスのもので、カルロス・ベナベントのベースフレーズなんかも登場します。
雑談・その他

フラメンコギターブログ1周年

今日(2019年7月12日)でこのブログを開設してちょうど1年になります。近況や考えている事なども交えつつ、1年間のブログ活動をまとめました。
フラメンコ音楽論

自由リズムのファンダンゴ(マラゲーニャ・グラナイーナなど)【フラメンコ音楽論22】

フラメンコ音楽論第22回は、カンテソロのレパートリーであるマラゲーニャ、グラナイーナなど、リブレ(自由リズム)のファンダンゴ系曲種を解説します。
タイトルとURLをコピーしました